エアコンの穴に鳥の巣!ヒナの巣立ち時期と駆除方法、騒音対策

鳥のヒナは、いつ巣から旅立ちますか? エアコンの穴に、鳥の巣を作られてしまいました。 室内には蓋がしてあり、構造上外からなど巣の正体が分かりません。 カラスや、鳩や、すずめで はないです。 近くの電線に、親鳥がいますが、何の鳥かは分かりません(上記のものではないことは分かります) 鳥が巣立ってから、巣を怖そうと考えてましたが、ここ最近ピーピーうるさく、穴からガサゴソ聞こえて気味が悪いです。 賃貸なので、隣などもうるさいと思うので、申し訳ないです。 ヒナはいつ巣立ちますか? ヒナがいる状態での駆除はさすがに可哀想でしょうか? ちなみに、2〜3日前から声が気にぬりました(常時使ってる部屋じゃないので、気づくのが遅かったかもですが、今は別の部屋にいてもうるさいです。)

鳥の種類の特定と巣立ち時期の予測

エアコンの室外機内部に鳥の巣が作られ、ヒナの鳴き声や巣材のガサゴサ音が気になる、とのこと。ご心配ですね。まず、鳥の種類を特定することが重要です。カラス、鳩、スズメ以外とのことですが、写真や動画を撮ることができれば、野鳥図鑑や専門家(野鳥保護団体など)に問い合わせて種類を特定できます。鳥の種類によって巣立ち時期が大きく異なるためです。

一般的に、スズメなどの小型の鳥は、孵化後2週間程度で巣立ちます。しかし、種類によっては1ヶ月以上かかる場合もあります。ヒナが2~3日前から鳴き始めたとのことですので、巣立ちが近い可能性もあれば、まだしばらくかかる可能性もあります。

ヒナの鳴き声や活動状況を観察することで、巣立ち時期をある程度予測できます。鳴き声が弱々しくなったり、巣から顔を出す回数が増えたり、巣の外で親鳥と一緒にいる時間が長くなってきたら、巣立ちが近いサインです。

ヒナの巣立ちを待つ:騒音対策と共存のための工夫

ヒナがまだ小さいうちは、駆除は避けるべきです。親鳥がエサを運んだり、ヒナを守ったりしている最中に駆除を試みると、親鳥が危険を感じてヒナを放棄したり、親鳥が人間を攻撃したりする可能性があります。また、ヒナの命に関わるため、倫理的に問題があります。

騒音問題については、以下の対策を試みてください。

騒音対策

* 遮音材の活用:エアコンの室外機に吸音材や防音シートを貼り付けることで、騒音を軽減できます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。ただし、室外機への取り付け方法には注意し、通風を妨げないようにしましょう。
* 生活空間の変更:騒音が気になる場合は、一時的に別の部屋で生活したり、騒音の少ない時間帯にその部屋を使用したりするのも有効です。
* ホワイトノイズ:扇風機や空気清浄機などのホワイトノイズを出す機器を使用することで、鳥の鳴き声をマスキングすることができます。
* 時間帯の把握:鳥の活動時間帯を把握し、その時間帯は騒音に配慮した行動を心がけましょう。

親鳥への配慮

* 近づかない:親鳥が巣に近づきにくくならないように、エアコン室外機周辺には近づかないようにしましょう。
* 刺激を与えない:鳥の巣を直接見たり、触ったりしないようにしましょう。

巣立ち後の対応:巣の撤去と予防策

ヒナが巣立った後、巣を撤去する場合は、衛生面にも配慮しましょう。巣には鳥の糞や寄生虫などが含まれている可能性がありますので、マスクや手袋を着用し、ビニール袋に入れて処分しましょう。

今後の予防策としては、以下の点に注意しましょう。

* エアコン室外機の点検:定期的にエアコン室外機を点検し、鳥が巣を作れるような隙間がないかを確認しましょう。
* 隙間を塞ぐ:隙間があれば、金網などを用いて塞ぎましょう。

専門家への相談

どうしても騒音が気になる場合や、鳥の種類が分からず不安な場合は、野鳥保護団体や動物病院などに相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応ができます。

賃貸物件の場合の対応

賃貸物件の場合、大家さんや管理会社に状況を説明し、相談することが重要です。鳥の巣の撤去や騒音対策について、アドバイスや協力を得られる可能性があります。

まとめ

鳥のヒナが巣立つまでは、駆除せずに様子を見るのが最善です。騒音対策を講じながら、ヒナの巣立ちを待ちましょう。巣立ち後は、巣の撤去と予防策を講じることで、再発を防ぎましょう。困ったことがあれば、専門家や大家さんに相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)