エアコンのつけっぱなしと消し入れ替え、どっちがお得?電気代節約術を徹底解説!

エアコンって12時間ずっとつけっぱなしと 涼しくなったら消して暑くなったらつけるの繰り返しとではどちらが電気料金が高くなりますか? 設定温度は26度。8畳の部屋です。 今の時期は部屋が冷えてエアコン消しても30分もしたら再びつけます。 2.3時間つけては30分消すという繰り返しです。 もしかしてつけたままの方が電気代かからないのでは?と思い質問しました。 よろしくお願いします。

エアコンのつけっぱなしと消し入れ替え、どちらが電気代が高い?

結論から言うと、エアコンの設定温度を26度に保ったまま12時間つけっぱなしの方が、こまめに消し入れ替えするよりも電気料金が安くなる可能性が高いです。

これは、エアコンが冷房運転を開始する際に消費する電力(起動電力)が、通常運転時よりもはるかに大きいことが理由です。 こまめに消し入れ替えを行うと、この起動電力を何度も消費することになり、結果として電気料金が高くなってしまうのです。 8畳の部屋で、2~3時間運転して30分停止を繰り返す場合、その都度、室温が上昇し、エアコンは強力な冷房運転で室温を下げようとします。この繰り返しが電気代の増加に繋がります。

エアコンの電気代を節約するための具体的な方法

では、どのようにすればエアコンの電気代を節約できるのでしょうか?具体的な方法をいくつかご紹介します。

1. 設定温度の見直し

設定温度を1℃上げるだけで、消費電力は約10%削減できます。26℃設定はすでに省エネに配慮した温度ですが、27℃や28℃に設定できるなら、さらに節約効果が期待できます。室温の変化に体が慣れてくれば、それほど不快感を感じることはありません。

2. エアコンの適切な機種選び

お部屋の広さに合った適切な能力のエアコンを選ぶことが重要です。能力が不足しているエアコンは、長時間運転を強いられ、電気代が高くなります。逆に能力が過剰なエアコンは、すぐに設定温度に達するため、無駄な電力消費につながる可能性があります。購入前に、お部屋の広さや断熱性能などを考慮し、適切な機種を選んでください。専門の販売員に相談するのも良い方法です。

3. 室温を保つ工夫

エアコンの運転時間を短縮するためには、室温を保つ工夫が不可欠です。具体的には、以下の点に注意しましょう。

  • 窓からの日射を遮断する:カーテンやブラインドを活用し、日差しを直接部屋に入れないようにしましょう。遮熱カーテンは特に効果的です。
  • 窓の断熱性を高める:窓に断熱フィルムを貼ったり、二重窓にすることで、室温の低下を防ぎます。
  • ドアや窓の隙間を塞ぐ:ドアや窓の隙間から冷気が逃げないように、隙間テープなどを活用しましょう。
  • 室内の換気を適切に行う:こまめな換気は、室温の上昇を防ぐだけでなく、空気の質も向上させます。ただし、長時間窓を開け放つと冷房効率が低下するため、短時間で行いましょう。
  • 熱を発生する家電の使用を控える:パソコンやテレビなどの熱を発生する家電は、室温を上昇させる原因となります。使用を控えたり、使用時間を短縮したりしましょう。

4. エアコンのフィルター掃除

エアコンのフィルターが汚れていると、冷房効率が低下し、電気代が高くなります。フィルターは定期的に掃除しましょう。掃除方法については、エアコンの説明書を確認してください。

5. 省エネ機能の活用

最近のエアコンには、省エネ機能が搭載されているものが多くあります。「ecoモード」や「AI制御」などの機能を活用することで、電気代の節約につながります。

6. その他の省エネ対策

  • 節電コンセントを使う:エアコンをタイマーで切ったり、節電コンセントを使用することで、消費電力を抑えることができます。
  • 電力会社による省エネプランの検討:電力会社によっては、時間帯によって電気料金が異なるプランを提供しています。自分の生活パターンに合わせて、最適なプランを選びましょう。

専門家の視点:エアコンの効率的な使用方法

家電量販店勤務経験のある専門家によると、「エアコンのつけっぱなしと消し入れ替えのどちらが良いか」は、室温の変化の度合い、建物の断熱性能、エアコンの能力など、様々な要素によって異なります。しかし、一般的には、設定温度を維持したままつけっぱなしの方が、起動電力による消費を抑えられるため、電気代を抑えられる可能性が高いと言えます。

まとめ

エアコンの電気代を節約するには、設定温度の見直し、適切な機種選び、室温を保つ工夫、エアコンのフィルター掃除、省エネ機能の活用など、様々な方法があります。これらの方法を組み合わせることで、より効果的な節電を実現できます。 今回のような疑問は、専門の販売員や、電力会社などに相談することで、より具体的なアドバイスを得られるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)