エアコンから水の音?賃貸で起こる原因と対処法

エアコンから水の音?がするのですが・・・部屋のエアコン(冷房)をつけるとぽこぽこという水の音のようなものがします。ペットボトルから水を注いでる時のような音です。去年1年間使っていた時には特に異常はなかったのですが、最近急に音が鳴り始めました。メーカーはSANYOです。賃貸の部屋で、部屋に備え付けのエアコンなのですが、管理会社に問い合わせした方がいいでしょうか?また何か、考えられる原因や解決策などありましたらよろしくお願いします。

エアコンから「ポコポコ」という水音…その原因とは?

賃貸物件のエアコンから「ポコポコ」と水が滴るような音が聞こえるとのこと、ご心配ですね。 これは決して珍しい現象ではなく、いくつかの原因が考えられます。 まずは、ご自身でできる簡単なチェックと、管理会社への連絡が必要かどうかを判断するためのポイントを解説します。 音の原因を特定し、適切な対処をすることで、快適な室内環境を取り戻しましょう。

考えられる原因1:ドレンパンの水が溜まっている

エアコンの内部には、冷房運転時に発生する結露水を溜める「ドレンパン」という部品があります。このドレンパンに水が溜まりすぎると、水が溢れたり、排水管に流れ込む際に「ポコポコ」という音が発生することがあります。

対処法:

* まずはエアコンの電源を切り、数時間後に再稼働させてみましょう。 ドレンパンの水が自然に排水される可能性があります。
* エアコンのフィルター清掃をしましょう。 汚れが詰まっていると、ドレンパンへの排水が阻害され、水が溜まりやすくなります。 フィルターの清掃方法は、エアコンの取扱説明書を確認するか、メーカーのウェブサイトで確認しましょう。 (SANYOエアコンのフィルター清掃方法を検索するのも有効です。)
* ドレンホースの詰まりをチェックしましょう。 ドレンホースが詰まっていると、排水が滞り、ドレンパンに水が溜まります。 ホースの詰まりを取り除くには、専門業者に依頼する必要があります。

考えられる原因2:排水管の詰まり

ドレンパンから排水される水を室外に排出する排水管が詰まっていると、ドレンパンに水が溜まり、「ポコポコ」という音が発生します。 これは、ホコリやカビ、藻などが原因で起こることがあります。

対処法:

* ご自身で排水管の掃除は危険を伴うため、専門業者に依頼することを強くお勧めします。 無理に掃除しようとすると、排水管を破損させる可能性があります。

考えられる原因3:エアコン本体の故障

ドレンパンや排水管以外のエアコン本体の故障が原因で、「ポコポコ」という音が発生することもあります。 例えば、冷媒の漏れや、内部の部品の故障などが考えられます。

対処法:

* 専門業者による点検・修理が必要です。 ご自身で修理しようとせず、必ず専門業者に依頼しましょう。

考えられる原因4:配管の結露

エアコンの配管が結露し、その水滴が「ポコポコ」と音を立てている可能性もあります。特に、古いタイプのエアコンや、断熱材が劣化している場合に起こりやすいです。

対処法:

* 配管の断熱材の状態を確認し、劣化している場合は交換を検討しましょう。 これも専門業者に依頼することをお勧めします。

管理会社への連絡は必要?

賃貸物件の場合、エアコンは建物の備え付けであることが多いため、管理会社に連絡することをお勧めします。 特に、ご自身で原因が特定できない場合や、修理が必要な場合は、管理会社に連絡して状況を説明し、指示を仰ぎましょう。 連絡する際には、以下の情報を伝えるようにしましょう。

* 発生している音(「ポコポコ」という水音)
* 発生するタイミング(冷房運転時)
* エアコンのメーカーと型番(SANYO)
* いつから音がするようになったか

インテリアへの影響と対策

エアコンの故障は、室内の快適性だけでなく、インテリアにも影響を与える可能性があります。例えば、結露によって壁や家具がカビてしまう可能性があります。 そのため、早めの対処が重要です。

インテリアを守るためのポイント

* 定期的なエアコン清掃: エアコンのフィルターやドレンパンを定期的に清掃することで、カビや汚れの発生を防ぎ、結露を抑制できます。
* 除湿機の活用: 特に梅雨時期など、湿度が高い時期は、除湿機を使用することで、結露の発生を抑えることができます。
* 室内の換気: こまめな換気によって、湿気を排出することができます。
* 適切な湿度管理: 湿度計を使って室内の湿度を管理し、結露しやすい環境にならないようにしましょう。

まとめ:早めの対処で快適な空間を

エアコンから「ポコポコ」という水音がする場合は、まずは簡単なチェックを行い、原因を特定してみましょう。 しかし、ご自身で解決できない場合は、専門業者や管理会社に相談することが重要です。 早めの対処で、快適な室内環境と、大切なインテリアを守りましょう。 快適なインテリア空間を実現するために、適切なメンテナンスを心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)