エアコンから侵入するゴキブリ!ホウ酸団子と結露の関係、効果的な対策とは?

エアコンから毎晩侵入してくるゴキブリ。ホウ酸団子のせい? ここ数日、仕事から帰って自室のエアコンを点けるとカササ…と黒い影が。本当に毎晩です。 一昨日なんて二匹同時に現れて、怯えながら一晩かけて駆除…。本当に参っています。 夜もまともに眠れず、家にいるとずっとゴキブリのことばかり考えてしまってストレスで精神的にも滅入ってきてしまいました。 経験者や知識のある方がいらっしゃいましたら、アドバイス等頂けると助かります。 散々考えてみたのですが、まず状況を説明すると ・家は木造築20年程の一戸建て、住宅街ですぐ近くにスーパーがあります。 ・Gが出るのは二階にある自室のみです。自室は清潔にしていますし食べ物もありませんが、最近エアコンが湿気や結露でカビてしまって少し掃除したばかりです。内部にもカビがあるせい?か結露した水滴がたまに部屋側に風に乗って飛んできます。 ・二週間程前に知人に貰った手作りのホウ酸団子を一階の水回りに設置しました。 ・エアコンの排水ホースの先にはネットをかけたりはしていません(業者に取り付けてもらったまま) ・現れたゴキブリは全て大人のクロゴキブリ(推測)です。 この状況から侵入経路を考えてみました。 まずエアコンの裏側にGの巣を作られていることを考えましたが、赤ちゃんや成長途中のGを一回も家でも自室でも見かけていません。 なので家の中で発生したのではなく、排水ホースか壁の隙間から外部のGが侵入してきているのだと思います。(思いたい) 排水ホースにはストッキングなり市販のキャップなり侵入を防ぐ対応をする予定ですが入ってしまったGが外に出れないと考えると恐怖です…。 結露した水が部屋側に飛んでくるのも中にGが詰まっているからだったらどうしよう…とか…。 でも急に、しかも食べ物がない自室にだけ何故?と考えて思い当たったのがホウ酸団子。 調べてみるとホウ酸団子を食べたGは水を求めて家の外へ出る、と。水を求め家の外に出て、排水ホースの水を発見し、エアコン室内機の気温の心地よさもあって仲間を呼んでしまったのでは…?と。そういえば出てくるGは少し元気がない気がしました。 Gがホウ酸団子を食べてこのような行動を取ることはありえますか? また、対策は何かありますでしょうか?(殺虫剤やバルサン系はできるだけ使いたくないです) 体験談や対策法などご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければありがたいです。

ゴキブリの侵入経路とホウ酸団子の効果

まず、ご心配な気持ち、よく分かります。毎晩ゴキブリと遭遇するストレスは想像を絶するものだと思います。落ち着いて、一つずつ問題を解決していきましょう。

ご質問にあるように、ホウ酸団子を食べたゴキブリが水を求めて徘徊するというのは、可能性としては低いと言えます。ホウ酸団子はゴキブリの体内酵素を阻害し、脱水症状を引き起こしますが、それが排水ホースに集まるほど明確な行動変化を誘発するとは限りません。むしろ、ホウ酸団子はゆっくりとゴキブリを殺すため、効果が現れるまでに数日~数週間かかるのが一般的です。

ゴキブリがエアコンから侵入してくる原因として考えられるのは、以下の通りです。

* **エアコンの排水ホースからの侵入:** これは最も可能性が高いです。排水ホースはゴキブリにとって格好の侵入経路となります。ホース内部の湿気や、排水に含まれる有機物がゴキブリを引き寄せます。
* **壁の隙間からの侵入:** 築20年の木造住宅であれば、壁の隙間から侵入する可能性も十分あります。特に、外壁と室内壁の間に空間がある場合、ゴキブリは容易に侵入できます。
* **窓やドアからの侵入:** 隙間があれば、そこから侵入してくる可能性も否定できません。

具体的な対策:ゴキブリ侵入を防ぐためのステップ

では、具体的な対策をステップごとに見ていきましょう。

ステップ1:エアコン排水ホースの対策

これは緊急かつ重要な対策です。 排水ホースの先には、必ずネットやキャップを取り付けましょう。市販のゴキブリ侵入防止キャップがホームセンターなどで手軽に購入できます。ストッキングでも代用できますが、耐久性や効果にばらつきがあるので、専用のキャップがおすすめです。

さらに、排水ホース自体を定期的に清掃することも重要です。 ホース内に汚れや湿気が溜まっていると、ゴキブリを引き寄せてしまいます。ブラシなどで清掃し、乾燥させておくのが効果的です。

ステップ2:壁の隙間を塞ぐ

壁の隙間は、ゴキブリだけでなく、他の害虫の侵入経路にもなります。隙間を塞ぐことで、ゴキブリの侵入を防ぐだけでなく、断熱効果の向上にも繋がります。

* **コーキング剤を使用:** ホームセンターで手軽に購入できるコーキング剤で、隙間を埋めていきます。隙間が大きい場合は、パテなどを併用するのも効果的です。
* **隙間テープを使用:** 小さな隙間であれば、隙間テープで簡単に塞ぐことができます。

ステップ3:室内環境の改善

ゴキブリは湿気を好みます。エアコンの結露対策も重要です。

* **エアコンの清掃:** エアコン内部のカビや汚れは、ゴキブリの隠れ家になります。定期的にエアコンを清掃し、清潔な状態を保ちましょう。専門業者に依頼するのも一つの方法です。
* **換気:** 部屋の換気をこまめに行い、湿気を溜めないようにしましょう。除湿機を使用するのも効果的です。
* **食べ物の管理:** ゴキブリは食べ物を求めて侵入してきます。食べこぼしやゴミを放置しないようにし、食べ物はしっかりと密封して保管しましょう。

ステップ4:ゴキブリ忌避剤の活用

殺虫剤の使用を避けたいとのことですので、ゴキブリ忌避剤の使用を検討してみましょう。ゴキブリが嫌がる成分が含まれたスプレーやゲル状の忌避剤が市販されています。これらの製品はゴキブリを直接駆除するのではなく、侵入を防ぐ効果があります。

ステップ5:専門業者への相談

上記の対策を行ってもゴキブリの侵入が止まらない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者は、ゴキブリの侵入経路を特定し、効果的な対策を提案してくれます。

ホウ酸団子について

ホウ酸団子は、ゴキブリの駆除に効果的な方法の一つですが、即効性はありません。また、一階に設置したホウ酸団子が二階のエアコンから侵入してくるゴキブリに直接影響を与える可能性は低いです。ホウ酸団子は、あくまで家の中のゴキブリの数を減らすための補助的な対策として考えてください。

まとめ

ゴキブリの侵入を防ぐためには、複数の対策を組み合わせることが重要です。この記事で紹介した対策を参考に、ゴキブリの侵入を防ぎ、安心して暮らせる環境を作りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)