エアコンからゴキブリが出た!駆除と再発防止策を徹底解説

エアコンからゴキブリが出てきて情けないのですがまた出てくるんじゃないかと不安で落ち着かないです。昨日か一昨日位に部屋の中にある管?とエアコンが繋がれてますがその管からカサカサと いうか表現の難しい気持ちの悪い音が鳴りました。そして今日の朝掃除をしていたらカーペットの下から出てきました。そして手こずりながらも駆除し一段落して部屋から出て少ししてから戻ってきたらエアコンの下にもう一匹ひっくり返っていました…ほんとこんな事で言う言葉ではないでしょうが最悪です。早い段階で何とかした方がいいと思うのですが駆除はダスキンに頼めばいいでしょうか?また自分は9階の団地に住み家族と暮らしています。その玄関近くの部屋が自分の部屋です。窓を開けると下に室外機があります。出来る限り現状を皆様にお伝えしましたが自分でも何かしらの対策はした方がいい等のアドバイス、用意した方がいい物がありましたら教えて頂けないでしょうか。長文になり申し訳ないですが虫が本当に苦手で早く対処をしたいです。補足自分の部屋には暖房が必要ないと思ったので冷房しか出ないエアコンですが来年使う時の為今の内にダスキンに頼んだ方がいいでしょうか?結構調べ今は部屋にゴキブリがいない状態ですがゴキブリが卵を産み部屋から出てくる可能性はありますでしょうか?一応目撃したゴキブリの付近は濡れたタオルで綺麗に拭きました。

ゴキブリ発生!まずは落ち着いて状況把握を

エアコンからゴキブリが出現し、非常に不安な状況であると拝察いたします。まずは落ち着いて、状況を整理していきましょう。ゴキブリの侵入経路はエアコンの配管の可能性が高いですが、他にも可能性があります。 ご自宅が9階建ての団地で、室外機が窓の下にあることから、室外機からの侵入も考えられます。 また、カーペット下からの出現は、既に室内に潜んでいた可能性を示唆しています。

ゴキブリ駆除:ダスキン以外にも選択肢は豊富

ダスキンは信頼できる業者ですが、ゴキブリ駆除は他にも多くの選択肢があります。 専門の害虫駆除業者に依頼するのが最も確実で、効果的な方法です。 ダスキン以外にも、地域密着型の害虫駆除業者も多く存在しますので、インターネット検索などで比較検討することをお勧めします。 料金やサービス内容、対応エリアなどを確認し、ご自身の状況に最適な業者を選びましょう。

自分でできるゴキブリ対策

専門業者に依頼する前に、ご自身でできる対策もいくつかあります。

  • 徹底的な清掃:ゴキブリの死骸や糞を発見した場所は、殺虫剤を使用後、熱湯や漂白剤で丁寧に清掃しましょう。特にエアコン周辺、配管、カーペット下などは念入りに。
  • 隙間を塞ぐ:エアコンの配管と壁の隙間、窓枠の隙間など、ゴキブリが侵入しそうな場所をコーキング剤などで塞ぎましょう。これは再発防止に非常に効果的です。
  • ゴキブリホイホイなどの設置:市販のゴキブリ駆除剤(トラップ)を設置することで、ゴキブリの数を減らし、発生状況を把握できます。
  • 餌となるものを減らす:食べこぼしや生ゴミを放置しない、食器をきちんと洗う、水回りを清潔に保つなど、ゴキブリの餌となるものを極力減らすことが重要です。

ゴキブリの卵と再発防止

ゴキブリは一度に数十個から数百個の卵を産みます。卵鞘(らんしょう)と呼ばれるカプセル状の卵塊の中に卵が収められています。 目撃したゴキブリが卵を産んでいた可能性は十分にあり、卵鞘は目に見えない場所に隠されている可能性があります。 そのため、駆除後も継続的な対策が不可欠です。

専門家によるアドバイス:再発防止策

害虫駆除のプロは、以下の様なアドバイスをするでしょう。

  • 定期的な点検と予防:年間を通して定期的にゴキブリの点検と予防処置を行うことで、発生を未然に防ぐことができます。
  • バルサンなどの空間殺虫剤の使用:ゴキブリの成虫だけでなく、卵や幼虫にも効果的な空間殺虫剤を使用することで、より効果的な駆除が期待できます。使用時は必ず換気を十分に行い、注意事項をよく読んでから使用してください。
  • エアコンの清掃:エアコン内部にゴキブリが潜んでいる可能性もあります。専門業者に依頼してエアコンの清掃を行うと安心です。特に配管部分の清掃は重要です。

来年エアコンを使用する前に

来年、暖房としてエアコンを使用する前に、専門業者に点検と清掃を依頼することを強くお勧めします。 配管内部にゴキブリが潜んでいる可能性や、卵が産み付けられている可能性も考慮し、プロによる徹底的な対策を行うことで、安心して暖房を使用できます。 冷房しか使用しない場合でも、定期的な清掃は、カビやダニの発生を防ぎ、健康面でもメリットがあります。

まとめ:安心安全な住環境のために

ゴキブリの発生は、誰にとっても不快で不安な出来事です。 しかし、適切な対策を行うことで、再発を防ぎ、安心安全な住環境を取り戻すことができます。 まずは落ち着いて状況を把握し、ご自身でできる対策と専門業者への依頼を検討し、適切な行動を取りましょう。 早期の対応が、より効果的なゴキブリ対策につながります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)