ウーパールーパー飼育準備:水槽選びから冷却対策まで徹底解説!

早めにお願いします!!!!もうすぐ夏なので!!! ウーパールーパーを飼いたいと思います。ネットで、すっ~ごく勉強しました。 それで質問ですが、ウーパールーパーはみなさんどこで買いましたか?^^単純ですみません^^: できればや楽天さんやアマゾンさんヤフーショッピングさんの店でお願いします^^:設備はアマゾンさんか楽天のチャームさんで買います。チャームさんは、あそこは最悪の店だなという人と、あそこは最高にいい店ですよ!!と言う人がいるのでわかりません^^:設備はGEXさんの45cmのラクラク観賞魚セット(外かけ式フィルター)、エアーレーションはいぶきエアストーンか水作エイトで迷ってます。 効果はいぶきがでかいから多いかなと思ったり、水作もエアーレーションだから同じじゃない?と思ったりして迷います^^: 効果がどちらが多いのかを教えてほしいです!!あとは冷却で気化熱で下げるのでクリップ式扇風機でいいんじゃないかと思います。住まいは北海道の冬も寒くなく夏もあまり暑くないところなので冷却は扇風機と目の前の部分だけ発泡スチロールで囲み その上にぷちぷちを巻きその上に断熱材でいいかと思います。それでも熱くなったら凍らせたペットボトルと保冷剤をまいてしのぎたいです。最高で28~30度くらいなので行けそうです。夏の平均は20~25度です。(部屋の温度)カルキ抜きはコントラコロラインです。計量はフタでいいんですよね?アクアセイフはたぶんいらないとおもいます。(単独で飼うので共食いはないと思うからです)こんな感じでいいでしょうか?足りない!!!とかあったら指摘お願いします!底砂は引かないとなんかさびしいですが 敷いて誤飲で死んでしまうのはわかってます!だけど敷くならどれがいいか教えてください^^: 何かと質問が多いですがお願いします!!!補足チャームだとウーパールーパーリューシーは10cm~11cm!?とみて「え!?」とおもいました。でもレビューを見ると小さな個体が届きました!!と書いてるのでどちらが正しいんだろうと思いました。チャームさんが書いたまま放置してるのかなぁとかおもいました。できれば飼ったかた何cmぐらいだったのか教えてくださーい><:

ウーパールーパーの購入先とサイズについて

ウーパールーパーの購入は、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなど、大手通販サイトが便利です。多くのショップが取り扱っており、価格や個体の状態を比較検討できます。チャームについては賛否両論あるようですが、これは個体差や時期、店舗による対応の違いなどが影響していると考えられます。購入前にショップのレビューを複数確認し、総合的に判断することが重要です。

ウーパールーパーのサイズに関しては、ショップの表記と届いた個体のサイズに差があるケースがあるようです。チャームに限らず、通販では写真と実物に差異がある場合もあります。10~11cmと記載されていても、実際にはそれ以下のサイズが届く可能性も考慮しておきましょう。購入前にショップへ個体のサイズについて問い合わせるのも良い方法です。多くの飼育経験者によると、入手時のサイズは5cm~8cm程度が多いようです。

水槽とフィルター、エアレーションについて

GEXの45cmラクラク観賞魚セットは、ウーパールーパー飼育に適したサイズです。外掛け式フィルターもメンテナンスが容易でおすすめです。

エアレーションは、いぶきエアストーンと水作エイト、どちらも効果はあります。いぶきエアストーンの方が気泡が細かく、水流も穏やかでウーパールーパーにストレスを与えにくいと言われています。ただし、水作エイトも十分な酸素供給は可能です。予算や好みに合わせて選んで問題ありません。

冷却対策について

北海道の夏であれば、クリップ式扇風機と発泡スチロール、プチプチ、断熱材による保温対策は有効です。しかし、気温が上昇する日や時間帯は、凍らせたペットボトルや保冷剤だけでは不十分な可能性があります。温度計を水槽内に設置し、常に温度をチェックすることが重要です。

28~30℃を超える場合は、より強力な冷却方法を検討する必要があります。例えば、小型のクーラーや、水槽用冷却ファンなどを導入するのも良いでしょう。

水質管理について

コントラコロラインによるカルキ抜きは適切です。計量もフタで問題ありません。アクアセイフは、単独飼育であれば必須ではありませんが、水質安定剤として使用することで、ウーパールーパーの健康状態をより安定させる効果が期待できます。少量の使用でも効果があるので、検討してみるのも良いでしょう。

底砂について

底砂は、誤飲による危険性があるため、敷かない方が無難です。しかし、どうしても敷きたい場合は、丸みがあり、大きめの粒の砂利を選ぶことをお勧めします。誤飲しにくいだけでなく、ウーパールーパーの隠れ家にもなります。

まとめ:ウーパールーパー飼育の準備

ウーパールーパー飼育は、適切な環境を用意することが大切です。今回の準備は概ね適切ですが、温度管理には特に注意してください。常に温度をチェックし、必要に応じて冷却方法を強化しましょう。また、購入前にショップに個体のサイズについて問い合わせる、水質安定剤の使用を検討するなど、細かな点にも気を配ることで、より安全で快適な環境をウーパールーパーに提供できます。

専門家によると、ウーパールーパーの飼育において最も重要なのは水質管理と温度管理です。水質の悪化は病気の原因となり、高温は致命的となる可能性があります。これらの点を常に意識し、適切な対応を行うことが、健康で長生きするウーパールーパーを飼育する秘訣です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)