ウーパールーパーの急死と飼育環境の見直し:水槽、水質、温度管理

ウーパールーパーについて助言ください。私が飼っているウーパールーパーなのですが、これはもう亡くなってしまったんでしょうか。私の以前の質問をご覧になると分かると思いますが、なんらかの病気でした。始めは体中に白いふわふわが現れる。いつも以上に、そして常にエラが真っ赤。あるとき、糞をしたあとに肛門からちょろっと何かが出ていた。それが切れそうだったので割り箸で引っ張ってみると、少しだけ赤いようなものがでてきた。エサを5つ吐き出す。さらに10個吐き出す。割り箸を持っていっても無反応。泳ぐことは困難で、水槽を這いつくばるように一歩一歩歩く。同じ場所から動かなくなる。先ほど帰宅してみると、写真のようにエラは口の方向へ曲がり、お腹が少し不自然に膨らんで、口は半開き。もう写真をみるからに亡くなっているのでしょうか。しかし、エラは今も真っ赤でそこが未だに気になります。もし、まだ生きている可能性があるならばどうすべきなのでしょうか?そして、亡くなっているのであれば埋めてあげるべきでしょうか。私が気になったところ エサはひかりウーパールーパーを与えていたのですが、1日に3つほど与え、すぐに糞をしていたのでこの調子で2〜3個ほどをほぼ毎日与えていました。水質は定期的に水換えをしていたので問題ないと思います。しかし、うちの部屋は水温変化が激しく、今の時期ですとほとんど10℃以下でした。私のペットの飼育法の無知さが今の状況を作り出してしまったのだと深く反省しています。写真を見るからの判断、またはその他助言を下さい。

ウーパールーパーの死因と飼育環境のチェックポイント

残念ながら、記述されている症状と状態から、ウーパールーパーは亡くなってしまった可能性が高いです。エラが口の方向に曲がり、お腹が膨らんでいる、無反応であることなどから、すでに死亡していると考えられます。エラが赤いのは、死後も血液が滞留しているためと考えられます。

ご冥福をお祈りいたします。適切な埋葬をしてあげてください。小さなペットとはいえ、愛情を注いで飼育されていたことと思います。ご自身の飼育方法を振り返り、反省されていること、大変素晴らしいことです。この経験を活かして、今後のペット飼育に役立てていきましょう。

死因の推測

複数の要因が考えられますが、最も可能性が高いのは低水温過剰な給餌です。

* 低水温:ウーパールーパーの適温は15~25℃です。10℃以下の環境では、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。白いふわふわは、カビや細菌感染の症状の可能性があります。
* 過剰な給餌:1日に2~3個の餌は、ウーパールーパーのサイズや活動量によっては多すぎる可能性があります。消化不良を起こし、吐き戻したり、腸閉塞を起こしたりする可能性があります。糞をした後、肛門から赤いものがでていたのも、消化器系の問題を示唆していると考えられます。

その他、水質の悪化も考えられますが、3日に1/3の水換えを行っていたとのことなので、今回は低水温と過剰な給餌が主な原因と考えられます。

今後のウーパールーパー飼育のためのアドバイス

二度とこのような悲しい経験をしないために、ウーパールーパーの飼育方法を改めて見直しましょう。

1. 適切な温度管理

ウーパールーパーの飼育には、ヒーターの使用が不可欠です。水槽用ヒーターを使い、水温を18~22℃に維持しましょう。室温が低い場合は、水槽全体を保温するカバーなども検討しましょう。水温計は必須です。

2. 適切な給餌

ウーパールーパーの餌は、ひかりウーパールーパーなどの専用フードを使用しましょう。給餌量は、ウーパールーパーのサイズや活動量に合わせて調整することが重要です。目安として、ウーパールーパーの体長の1/3程度の量を、1日に1回または2回に分けて与えるのが一般的です。食べ残しはすぐに取り除きましょう。

3. 水質管理

定期的な水換えは大切ですが、頻度や量を調整しましょう。頻繁な水換えは、水質の急激な変化(PHショック)を引き起こす可能性があります。週に1回、水槽の水の1/3程度を交換するのが良いでしょう。

* 水換えの際は、新しい水と水槽の水を混ぜてからウーパールーパーを戻すことで、PHショックを軽減できます。
* 水質検査キットを使用して、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の濃度を定期的にチェックしましょう。これらの数値が高いと、ウーパールーパーの健康に悪影響を及ぼします。
* ろ過フィルターを使用することで、水質を安定させることができます。

4. 水槽のサイズ

GEXのLサイズ水槽は、ウーパールーパー1匹を飼育するには十分な大きさです。しかし、成長に合わせて水槽のサイズアップも検討する必要があるかもしれません。

5. PHショックの予防

PHショックを予防するには、以下の点に注意しましょう。

* 水換えの頻度を減らす(週に1回、1/3程度)
* 新しい水と水槽の水を混ぜてから、ウーパールーパーを戻す
* 水道水を使用する場合は、カルキ抜きを行う
* 水質検査キットでPHを定期的にチェックする

6. 病気の早期発見

ウーパールーパーの様子を毎日観察し、少しでも異常が見られたら、すぐに原因を特定し、適切な処置を施すことが重要です。

専門家の意見

ペットショップの店員や獣医に相談することも有効です。写真や症状を説明することで、より正確な診断とアドバイスを受けることができます。

まとめ

ウーパールーパーの飼育は、適切な温度管理、給餌、水質管理が非常に重要です。今回の経験を教訓に、より良い飼育環境を整え、健康なウーパールーパーと長く暮らせるよう努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)