ウーパールーパーとインディアングラスフィッシュの混泳は可能?水槽レイアウトと電源確保の悩みも解決!

ウーパールーパーとの混泳 30cmの水槽でインディアンクラスフィッシュを飼っています。今日行ったホームセンターにウーパールーパーのベビーが安く売られていたので、購入を考えています。そこでインディアングラスフィッシュ1匹しかいないので、混泳させようかと思っています。インディアングラスフィッシュとの混泳は可能なんでしょうか?ベビーなので自分と同じくらいの大きさの魚を食べたりはしないと思いますが…やはり水温が高すぎたり、グラスフィッシュのほうがエラを食べてしまったりするんでしょうか?新しく水槽を増やす方法も考えたんですが、現在部屋に4つ水槽がある状態で、これ以上増やせる気がしません;アベニー水槽、エンゼル水槽×2なのでどれかとどれかを一緒にして水槽を開けることもできないと思います。ちなみに、うちの部屋にはコンセントが4つしかない状態です。みなさんはたくさん水槽を置く場合、電源の確保はどういうふうにしているかも教えて下さい。

ウーパールーパーとインディアングラスフィッシュの混泳について

30cm水槽でインディアングラスフィッシュ1匹とウーパールーパーベビーの混泳を検討されているとのこと、水槽環境やそれぞれの魚の特性を考慮すると、混泳は避けた方が無難です。

混泳が難しい理由

  • 水温の違い:ウーパールーパーは15~25℃程度の低水温を好みますが、インディアングラスフィッシュは20~28℃程度のやや高めの水温を好みます。両者の最適水温に差があり、どちらか一方にとってストレスとなる可能性が高いです。
  • エラの損傷リスク:ウーパールーパーは外鰓(がいさい)と呼ばれるエラを持ち、デリケートです。インディアングラスフィッシュが、意図せずウーパールーパーの外鰓を傷つけてしまう可能性があります。ベビーとはいえ、活発に動くインディアングラスフィッシュは、繊細なウーパールーパーにとって危険な存在になり得ます。
  • 成長による共存の難しさ:ウーパールーパーは成長するとかなり大きくなります。ベビーのうちは問題なくても、成長と共にインディアングラスフィッシュにとって脅威となる可能性があります。また、水槽サイズが30cmと小さいことも、混泳を困難にする要因です。
  • 隠れ家の不足:小さな水槽では、ウーパールーパーとインディアングラスフィッシュそれぞれが落ち着いて過ごせる隠れ家を用意することが難しく、ストレスの原因となります。

水槽を増やす際の電源確保とレイアウト

現在、水槽が4つあり、コンセントが4つしかない状況とのこと。水槽を増やすには、電源確保とレイアウトの工夫が不可欠です。

電源確保の対策

  • タップの活用:複数のコンセントを一つにまとめるタップを使用することで、限られたコンセントを有効活用できます。タコ足配線は危険なので、定格電流に余裕のある高品質なタップを選び、各水槽の電源を個別に管理できるものがおすすめです。さらに、雷サージ保護機能付きのタップを選ぶことで、雷による機器の故障を防ぐことができます。
  • 電源タップの増設:コンセントを増やすには、電気工事士によるコンセント増設工事が必要になります。安全に作業を行うため、必ず専門業者に依頼しましょう。費用は工事内容によって異なりますが、数千円から数万円程度が目安です。
  • マルチタップの使用:複数のコンセントをまとめて使用できるマルチタップは、スペース節約にも役立ちます。ただし、消費電力の合計が許容範囲内であるかを確認し、安全に使用しましょう。
  • 延長コードの使用:コンセントから離れた場所に水槽を設置する場合は、延長コードを使用する必要があります。太いゲージの延長コードを選び、定格電流を確認して、安全に使用しましょう。また、床にコードが散乱しないよう、コードカバーを使用することをおすすめします。

水槽レイアウトの工夫

  • 水槽の配置:水槽を置く場所を工夫することで、スペースを有効活用できます。壁際にまとめて設置したり、棚を利用したりすることで、省スペース化を図ることができます。ただし、水槽の重量を考慮し、耐荷重に問題がないかを確認しましょう。
  • 水槽のサイズ:ウーパールーパーを飼育する場合は、最低でも45cm水槽以上が推奨されます。ベビーのうちは小さい水槽でも良いですが、成長を考慮すると、最初から大きめの水槽を用意する方が良いでしょう。インディアングラスフィッシュは群泳する魚なので、できれば60cm水槽以上が理想的です。
  • 水槽スタンドの活用:複数の水槽を効率的に配置するために、水槽スタンドを利用するのも有効です。耐荷重を確認し、水槽のサイズや重量に合ったものを選びましょう。また、安定性も重要なポイントです。

専門家のアドバイス

熱帯魚飼育に詳しいペットショップ店員や、アクアリストに相談してみるのも良いでしょう。彼らは、あなたの水槽環境や飼育経験を考慮した上で、最適なアドバイスをしてくれます。また、インターネット上のアクアリストのコミュニティなども参考になります。

まとめ

ウーパールーパーとインディアングラスフィッシュの混泳は、水温やエラの損傷リスク、成長による共存の難しさなどから、避けた方が無難です。水槽を増やす場合は、電源確保とレイアウトに工夫が必要です。安全に配慮し、適切な対策を講じて、快適な水槽環境を整えてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)