ウーパールーパーが餌を食べない!原因と解決策|水槽環境から餌の種類まで徹底解説

前にも質問させてもらいましたが、僕の家のウーパールーパーが餌を食べません。前に涼しい部屋で飼ってエアレーションを入れて飼ってくださいと言われた通りに飼っていますが、まだ餌を食べてくれません。口元に持っていっても、いったん食べますが吐き出します。ひかりウーパールーパーと赤虫を与えていますが食べません。何か餌を食べてくれる方法はありませんか?ウーパールーパーに詳しい人ぜひ教えてください。補足:15cmくらいで一カ月以上餌を食べていません。水替えは2、3日に一回しています。

ウーパールーパーの食欲不振の原因を探る

1ヶ月以上も餌を食べない15cmのウーパールーパー。これは深刻な状況です。原因を特定し、適切な対処をすることが重要です。まず考えられる原因をいくつか見ていきましょう。

1. 水質の悪化

2~3日に1回の水換えは、一見適切に見えますが、水槽の大きさやウーパールーパーのサイズ、水質の状態によっては不十分な場合があります。水質悪化は、ウーパールーパーの食欲不振や病気につながる大きな原因です。

* アンモニア・亜硝酸塩・硝酸塩の蓄積:ウーパールーパーの排泄物や餌の残りは、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩といった有害物質を発生させます。これらの物質が蓄積すると、ウーパールーパーはストレスを感じ、食欲不振に陥ります。水質検査キットを用いて、定期的に水質をチェックすることが大切です。
* 水温の変化:ウーパールーパーは、水温の変化に敏感です。急激な温度変化はストレスとなり、食欲不振を引き起こす可能性があります。水槽の水温を安定させるために、ヒーターを使用し、温度を一定に保つことをお勧めします。
* 水の汚れ:目に見える汚れだけでなく、目に見えない細菌や寄生虫も、ウーパールーパーの健康に悪影響を与えます。こまめな水換えだけでなく、底砂やフィルターの清掃も定期的に行いましょう。

2. 餌の問題

与えている餌の種類や量、新鮮さも重要です。

* 餌の種類:ひかりウーパールーパーと赤虫は一般的な餌ですが、ウーパールーパーによっては好みが異なる場合があります。他の種類の餌(例えば、イトメ、冷凍赤虫、人工飼料など)を試してみるのも良いでしょう。色々な餌を試すことで、ウーパールーパーの好みに合った餌が見つかるかもしれません。
* 餌の鮮度:餌が古くなっていると、ウーパールーパーは食べなくなります。特に生餌は鮮度が重要です。与える前に、餌の状態をよく確認しましょう。
* 餌の量:一度に与える餌の量が多すぎると、残餌が腐敗し、水質が悪化する原因となります。ウーパールーパーのサイズに合わせて、適切な量を与えるようにしましょう。

3. 病気

食欲不振は、病気のサインである可能性もあります。

* 寄生虫感染:寄生虫に感染すると、食欲不振や体表の異常などが現れます。ウーパールーパーの体に異常がないか、よく観察しましょう。
* 細菌感染:水質が悪化したり、ストレスが溜まったりすると、細菌感染を起こす可能性があります。
* その他の病気:様々な病気によって食欲不振が起こる可能性があります。症状が改善しない場合は、専門の獣医に相談しましょう。

4. ストレス

ウーパールーパーはデリケートな生き物です。環境の変化や騒音など、様々なストレスが食欲不振の原因となる可能性があります。

* 水槽の位置:水槽は、直射日光が当たらない、静かな場所に設置しましょう。
* 水槽の大きさ:水槽が狭すぎると、ウーパールーパーはストレスを感じます。適切なサイズの水槽を選びましょう。
* 隠れ家:ウーパールーパーは隠れ家が好きです。水槽の中に、隠れ家となるシェルターなどを設置しましょう。

具体的な解決策とアドバイス

上記の原因を踏まえ、具体的な解決策を提案します。

1. **水質の改善:**まず、水質検査キットを使って水質を調べましょう。アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の値が高い場合は、水換えの頻度を増やすか、フィルターの清掃を行いましょう。また、水換えの際には、新しい水と水槽の水を混ぜ合わせるなど、急激な水質変化を避けるようにしましょう。

2. **餌の種類と与え方を変える:**ひかりウーパールーパーと赤虫以外に、イトメや冷凍赤虫、人工飼料などを試してみましょう。小さな粒状の人工飼料をピンセットで口元に持っていき、食べさせるのも有効です。最初は少量ずつ与え、食べ残しがないように注意しましょう。

3. **獣医への相談:**症状が改善しない場合は、爬虫類・両生類に詳しい獣医に相談しましょう。病気の可能性も考慮し、適切な治療を受けさせることが重要です。

4. **水槽環境の見直し:**水槽の位置、大きさ、隠れ家などを確認し、ウーパールーパーが快適に過ごせる環境を整えましょう。水槽の底に砂利を敷く場合は、鋭利なものではなく、丸みのあるものを選びましょう。

5. **ストレス軽減:**水槽の周囲を静かに保ち、直射日光を避けるなど、ストレスを軽減する工夫をしましょう。

専門家の視点:ウーパールーパー飼育における注意点

専門家によると、ウーパールーパーの飼育において最も重要なのは、水質管理です。適切な水質を維持することで、病気の予防や健康状態の維持につながります。また、餌の種類や量、与え方についても、ウーパールーパーの年齢やサイズに合わせて調整することが重要です。

まとめ

ウーパールーパーが餌を食べない原因は様々です。水質、餌、病気、ストレスなど、複数の要因が考えられます。一つずつ原因を検討し、適切な対策を行うことで、ウーパールーパーの食欲を取り戻せる可能性があります。改善が見られない場合は、迷わず獣医に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)