ウーパールーパーが元気がない!原因と対処法、飼育環境の見直し

ウーパールーパーを飼い始めてもうすぐ2ヶ月なんですが3日ぐらい前から餌(ウーパールーパー用のやつ)を全く食べなくなり今日起きたらグッタリして水面に浮いてました。死んでるのかと思い網で すくってみたら動くのは動くんですが元気がありません。 色々調べて水をギリギリまで減らしたり水温が25度だったので部屋の冷房を下げて水温20度にしましたが、まだグッタリしています。このまま死んじゃうんじゃないかと心配なんですが何か他に出来る事があれば教えて下さい。

ウーパールーパーの異変:食欲不振と脱力症状

ウーパールーパーが餌を食べなくなり、グッタリと水面に浮いている状態は、深刻な状態を示唆しています。 2ヶ月という飼育期間はまだ短く、環境の変化や飼育方法に問題がある可能性が高いです。 ただ、すぐに死んでしまうとは限りません。適切な処置を迅速に行うことで回復する可能性もあります。 まずは落ち着いて、以下の点を確認し、対処していきましょう。

原因の特定と具体的な対処法

ウーパールーパーの体調不良の原因は様々です。 水質悪化、水温変化、病気、ストレスなど、複数の要因が考えられます。 以下に考えられる原因と、それぞれに対する具体的な対処法を説明します。

1. 水質悪化

* アンモニア・亜硝酸塩・硝酸塩の蓄積:ウーパールーパーの排泄物や食べ残しによって、水中にアンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩が蓄積します。これらの物質はウーパールーパーにとって有害で、食欲不振や脱力症状を引き起こします。
*

  • 対処法: 水槽の水の約半分を新しい水に交換します。 水道水を使用する場合は、必ずカルキ抜きを行い、水温を水槽の水温に合わせましょう。 定期的な水換えは必須です。週に1回、水槽の水の1/3程度を交換することを目安にしましょう。 また、フィルターの掃除や交換も忘れずに行いましょう。 底砂を使用している場合は、底砂の掃除も必要です。
  • 予防策: 適切なフィルターを使用し、水槽の大きさに合った数のウーパールーパーを飼育しましょう。 食べ残しはすぐに取り除き、定期的な水換えを徹底しましょう。 水質検査キットを使用して、アンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の濃度をチェックすることも有効です。

2. 水温変化

* 急激な水温変化:ウーパールーパーは水温の変化に非常に敏感です。 急激な水温変化は、ストレスや病気の原因となります。 25度から20度に下げたとのことですが、その変化の速度が速すぎるとストレスを与えてしまう可能性があります。
*

  • 対処法: 水温を徐々に下げるようにしましょう。 1日に1~2度ずつ下げることを心がけてください。 水槽にヒーターを使用している場合は、温度設定を正確に行い、安定した水温を保つようにしましょう。 室温の変化にも注意し、エアコンの風が直接水槽に当たらないように工夫しましょう。
  • 予防策: 水槽用のサーモスタット付きヒーターを使用し、水温を常に一定に保つようにしましょう。 室温の変化にも注意し、水槽を直射日光の当たらない場所に設置しましょう。

3. 病気

* 細菌感染や寄生虫感染:ウーパールーパーは細菌や寄生虫に感染することがあります。 感染症は食欲不振や脱力症状を引き起こします。
*

  • 対処法: 専門の獣医(爬虫類・両生類に詳しい獣医)に診てもらうことが重要です。 自己判断で薬を使用せず、獣医の指示に従って治療を行いましょう。 水槽内の他のウーパールーパーがいる場合は、隔離して治療を行う必要があります。
  • 予防策: 新しいウーパールーパーを導入する際は、検疫期間を設け、健康状態を確認してから水槽に入れるようにしましょう。 水槽の水質を常に良好に保ち、ストレスを与えないように飼育環境を整えることが重要です。

4. ストレス

* 環境の変化や飼育方法の問題: 水槽のレイアウト変更、水槽の移動、騒音など、様々なストレス要因が考えられます。
*

  • 対処法: 水槽のレイアウトを変更したり、水槽の位置を移動したりする場合は、ウーパールーパーに十分な時間をかけて慣れさせるようにしましょう。 静かな場所で飼育し、水槽に近づきすぎたり、大きな音を立てたりしないように注意しましょう。
  • 予防策: ウーパールーパーは臆病な生き物です。 水槽のレイアウトはシンプルに保ち、隠れ家となる場所を用意しましょう。 水槽の清掃は、ウーパールーパーにストレスを与えないように、優しく丁寧に行いましょう。

専門家のアドバイス

ウーパールーパーの飼育に詳しいペットショップ店員や獣医に相談することも有効です。 写真や動画を撮影して相談することで、より的確なアドバイスを得られるでしょう。 特に病気の可能性がある場合は、専門家の診察を受けることが重要です。

まとめ:早期発見と適切な対応が大切

ウーパールーパーの食欲不振と脱力症状は、放置すると命に関わる可能性があります。 水質のチェック、水温の管理、病気の有無などを確認し、必要に応じて適切な処置を迅速に行いましょう。 それでも改善が見られない場合は、すぐに専門家に相談することをお勧めします。 ウーパールーパーの健康状態を常に観察し、早期発見・早期対応を心がけることが、健康な飼育に繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)