ウロコインコの一歳半♂、静かな性格は普通?飼育環境と性格の関連性

ウロコインコを飼われている方に質問です。1歳半のワキコガネイロウロコ♂を先月お迎えしました。この子、すごく静かなんです。呼び鳴きも2・3度だけですし、それもほんの少しだけ。放鳥しても掌に乗って、指にイタズラをしたり、ベタッと座り込みコロコロしています。お迎え当日からこんなんで、初めは、環境の変化で緊張しているのだろうと思っていたのですが、逆に日に日におとなしくなる感じです。もっとアクティブなイメージだったので、正直なところ“あれ?”って感じです。オカメも飼っていますが、オカメのほうが全然うるさいですし、アクティブです。皆様のところはアクティブですよね?少し規格外なウロコさんなんですかね?ちなみに、ショップにいた頃からよく遊んでいたので、完全に顔見知りでしたし、僕の姿を見つけると、“遊んでくれ!”とばかりに、ケージから両足を出してくる子でした。しかし、鳴いているところは見た事がなかったですし、スタッフさんもほとんど鳴かない子、と言っていました。補足 鈴のオモチャの行、共感です。うちは“バードテント”なのですが、姿を見せると慌てて出てきます。それと、うちのウロコも首もとにすり寄って来ます。でも、耳に甘噛みしてきます。クチバシがオカメの倍はありますから、結構痛いです。。。

ウロコインコの性格:個体差の大きさ

ウロコインコは、一般的に活発で好奇心旺盛な鳥として知られていますが、個体差が非常に大きいことが特徴です。質問者様のウロコインコが比較的おとなしいのは、決して異常ではありません。ショップでの様子や、飼い主さんとの良好な関係性から見ても、健康状態に問題がない限りは心配する必要はないでしょう。

オカメインコと比較されていますが、種類の異なる鳥を比較するのは適切ではありません。オカメインコは、比較的活発で鳴き声が大きい種類として知られています。一方、ウロコインコは、種類や個体によって性格に大きな違いがあります。同じウロコインコでも、活発な個体もいれば、質問者様のように穏やかな個体もいるのです。

静かなウロコインコの可能性:いくつかの要因

ウロコインコが比較的静かな理由として考えられる要因をいくつか見ていきましょう。

1. 元々の性格

まず、生まれ持った性格が大きく影響します。人間と同じように、鳥にも個性があり、活発な子もいれば、穏やかな子もいます。質問者様のウロコインコは、元々穏やかな性格だったのかもしれません。ショップのスタッフさんも「ほとんど鳴かない子」と言っていたとのことですので、この可能性が高いと考えられます。

2. 環境への適応

新しい環境に適応する過程で、一時的に静かになることもあります。しかし、質問者様のウロコインコは、お迎え後も日に日に穏やかになっているとのことですので、環境への適応は問題なく完了していると考えられます。

3. 飼い主さんとの信頼関係

質問者様とウロコインコの間には、すでに強い信頼関係が築かれているようです。ショップ時代からの顔見知りで、飼い主さんの姿を見ると喜んで近寄ってくる様子からも、安心感と安全感を覚えていることがわかります。この安心感が、ウロコインコを穏やかにしている一因かもしれません。

4. 適切な飼育環境

ケージの広さ、温度、湿度、日光浴など、飼育環境がウロコインコの性格にも影響します。適切な環境が整っていれば、鳥は安心して過ごすことができ、穏やかな性格を保ちやすくなります。逆に、不適切な環境では、ストレスを感じて攻撃的になったり、逆に極端に臆病になったりする可能性があります。

ウロコインコの飼育:より良い関係を築くために

静かなウロコインコでも、飼い主さんとの良好な関係を築くことは可能です。以下に、具体的なアドバイスをいくつか紹介します。

1. 十分なコミュニケーション

毎日、優しく話しかけたり、一緒に時間を過ごしたりすることで、信頼関係を深めることができます。鳥の名前を呼び、優しく撫でるなどの行為は、鳥にとって大きな安心感を与えます。

2. 適度な遊び

ウロコインコは知的好奇心が旺盛な鳥です。様々な種類の玩具を用意し、定期的に交換することで、鳥の知的好奇心を満たし、活発さを促すことができます。鈴のオモチャやバードテントなども良い刺激になります。ただし、玩具の安全性には十分注意しましょう。

3. 適切な環境の維持

ケージは清潔に保ち、適切な温度と湿度を維持しましょう。日光浴も重要です。紫外線は鳥の健康に不可欠であり、適切な日光浴は鳥の活力を維持するのに役立ちます。ただし、直射日光を長時間浴びさせると熱中症の危険性があるので注意が必要です。

4. 定期的な健康チェック

ウロコインコの様子に少しでも異常を感じたら、すぐに獣医に相談しましょう。早期発見・早期治療が大切です。

専門家の視点:鳥類獣医師の意見

鳥類専門の獣医に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。特に、鳥の行動に異常を感じたり、健康状態に不安がある場合は、獣医による診察が不可欠です。獣医は、鳥の健康状態をチェックし、飼育環境の改善点などをアドバイスしてくれます。

まとめ:個性を尊重し、豊かな時間を

ウロコインコは、その個体によって性格が大きく異なります。質問者様のウロコインコが静かなのは、決して異常ではありません。むしろ、飼い主さんとの信頼関係が深く、安心している証拠と言えるでしょう。

大切なのは、ウロコインコの個性を尊重し、適切な飼育環境とコミュニケーションを通じて、より良い関係を築くことです。 静かな性格だからといって、寂しがっているわけではありません。 穏やかな時間を共有し、鳥との絆を育んでいきましょう。 甘噛みは少し痛いですが、それは愛情表現の一つかもしれません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)