ウッドデッキとタイル、南向きの外構はどっちが正解?費用・メンテナンス・デザインの観点から徹底解説

外構 ウッドデッキかタイルか・・ 玄関は東南で、南面にリビング、つながって南西に洋室があります。 リビングと洋室の南面の外構をウッドデッキにするかタイルにするか迷っています。 ウッドデッキだと部屋の床と同じ高さ、タイルだと1段さがるようになりますがコスト面では タイルの方が安いそうです。 ハウスメーカーで言われ、まだ他の業者にはきいていません・・ ウッドデッキはメンテナンスなど心配です。 その先には芝生を張ります。 どちらがおススメでしょうか? アドバイスをおねがいします。

南向きの外構:ウッドデッキとタイル、それぞれのメリット・デメリット

南向きのリビングと洋室に面した外構をウッドデッキにするかタイルにするか、迷われていますね。どちらも魅力的な選択肢ですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。ハウスメーカーの意見も参考にしながら、ご自身のライフスタイルや予算、デザインの好みなどを総合的に判断することが大切です。

ウッドデッキのメリット

* 自然な質感と温かみ: 天然木を使用するウッドデッキは、温かみのある自然な雰囲気を演出します。リビングや洋室との一体感を高め、リラックスできる空間を創り出せます。
* フラットな空間: 部屋と同じ高さに設置できるため、リビングからの繋がりもスムーズになり、室内空間の拡張効果が期待できます。小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心です。
* 多様なデザイン: 素材やデザインのバリエーションが豊富で、様々な住宅スタイルに合わせることができます。
* 快適な足触り: 素足で歩いても気持ちの良い、快適な足触りです。

ウッドデッキのデメリット

* メンテナンスの手間: 天然木は紫外線や雨風による劣化、腐食、シロアリ被害などのリスクがあります。定期的なメンテナンス(塗装、洗浄など)が必要になります。
* コスト: タイルに比べて初期費用が高額になる傾向があります。
* 耐久性: メンテナンスを怠ると、寿命が短くなる可能性があります。

タイルのメリット

* 低コスト: ウッドデッキに比べて初期費用が抑えられます。
* 耐久性: メンテナンスが比較的容易で、長期間にわたって使用できます。
* お手入れの容易さ: 水洗いなどで簡単に清掃でき、メンテナンスの手間が少なくて済みます。
* デザインの豊富さ: 多様な色や素材、デザインがあり、様々な住宅スタイルに合わせられます。

タイルのデメリット

* 段差: ウッドデッキと比べて1段低くなるため、リビングからの視覚的な繋がりは弱まります。段差が小さなお子さんや高齢者にとって危険となる可能性もあります。
* 冷たさ: 夏場は熱を吸収しやすく、素足で歩くと熱く感じることがあります。冬場は冷たく感じることがあります。
* 硬さ: 転倒時の衝撃が大きく、ケガのリスクが高まる可能性があります。

費用面とメンテナンスの比較

ハウスメーカーではタイルの方が安いと言われたとのことですが、ウッドデッキの種類や材質、施工方法によっても費用は大きく異なります。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。

ウッドデッキのメンテナンスは、定期的な塗装や洗浄が必要です。頻度は使用する木材の種類や環境によって異なりますが、数年おきに塗装が必要になることが多いです。メンテナンス費用も考慮に入れて予算を立てましょう。タイルは、汚れを落とす程度の簡単な清掃で済みます。

デザイン性とライフスタイルを考慮した選択

  • 家族構成:小さなお子さんやペットがいる場合は、フラットなウッドデッキの方が安全です。
  • 生活スタイル:庭で過ごす時間を多く取るか、そうでないかで、ウッドデッキのメンテナンスの手間に対する許容度が変わってきます。
  • デザイン:家のデザインや周囲の環境に調和する素材を選びましょう。南向きの明るいリビングには、明るい色のウッドデッキやタイルがおすすめです。
  • 予算:初期費用だけでなく、メンテナンス費用も考慮して予算を立てましょう。

専門家の意見:エクステリアデザイナーの視点

エクステリアデザイナーの視点から見ると、南向きのリビングと洋室に面した外構は、光と風を取り込み、開放感のある空間にすることが重要です。ウッドデッキは、リビングとの一体感を高め、自然な空間を演出できますが、メンテナンスの手間を考慮する必要があります。タイルは、メンテナンスが容易で、デザインのバリエーションも豊富です。しかし、段差が気になる場合は、ウッドデッキとタイルを組み合わせる、もしくは、タイルにステップを設けるなどの工夫も可能です。

具体的なアドバイス:最適な外構プランの提案

ご自宅の状況から、いくつかのプランを提案してみましょう。

プラン1:ウッドデッキ(メンテナンスしやすい素材を選択)

* 素材:耐久性が高く、メンテナンスの手間が少ない人工木材を使用する。
* メリット:フラットな空間で、リビングとの一体感が高く、自然な雰囲気を演出できる。
* デメリット:初期費用が高くなる可能性がある。

プラン2:タイル(ステップ付き)

* 素材:耐久性が高く、お手入れが簡単なタイルを使用する。
* ステップ:リビングからの段差を解消するため、ステップを設置する。
* メリット:低コストでメンテナンスが容易。段差の問題も解決できる。
* デメリット:ステップの設置費用がかかる。

プラン3:ウッドデッキとタイルの組み合わせ

* リビング前:ウッドデッキ(リビングとの一体感を重視)
* 洋室前:タイル(メンテナンスの容易さを重視)
* メリット:それぞれのメリットを活かすことができる。
* デメリット:デザインの統一感に工夫が必要。

まとめ:最適な外構選びはライフスタイルと予算とのバランス

ウッドデッキとタイル、どちらを選ぶかは、ご自身のライフスタイル、予算、デザインの好みなどを総合的に判断する必要があります。複数の業者に見積もりを依頼し、それぞれのメリット・デメリットを比較検討することで、最適な選択ができるでしょう。 今回ご紹介したプランを参考に、理想の外構を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)