ウサギの飛び跳ねおしっこ対策!部屋んぽを楽しむための8つのステップ

うさぎが掃除中・部屋んぽ中に飛び跳ねながらおしっこをします。掃除中はケージの周りに囲いをして3畳くらいのスペースを作ります。その中で私はシート換えとか掃除をし、うさぎは自由に飛び跳ねています。囲いの中には仮のトイレも設置し、掃除中のおしっこは最近ようやく仮トイレにしてくれるようになりましたが、たまに床にチョロチョロしてしまいます。1番困るのは、興奮している(?)時に飛び跳ねながらおしっこをするのでアチコチに飛び散ってしまうことです。その調子なので、最近は部屋んぽが出来ません。現在8ヶ月の去勢していない男の子です。ケージの中のおしっこは完璧です。マーキングやカクカク行為はまだ見られませんがそろそろ危険な月齢ですよね。このような飛び跳ねながらのおしっこ飛ばしはマーキングですか?マーキングは通常のおしっこ(排尿行為)とどう違いますか?予防とか対策とかどうしたらよいでしょうか? 余談ですが、獣医さんに去勢のことを相談したら、「複数飼いしていないならしなくてもいいのでは?」と言われました。うちの近所ではうさぎ専門医が見つからず、その獣医さんも「うさぎの去勢手術は大変なんだよね」と言っていたので、『なるべくならしたくない』のかな?と感じました。

飛び跳ねおしっこはマーキング?通常の排尿との違い

8ヶ月のオスのウサギの飛び跳ねおしっこは、マーキングの可能性が高いです。 マーキングとは、縄張り主張やストレス発散のために、少量のおしっこを特定の場所にこすりつける行動です。通常の排尿とは異なり、少量で、特定の場所こすりつけるような動作を伴う点が特徴です。 今回のケースでは、興奮時に飛び跳ねながらおしっこをすることから、マーキング行動と考えるのが妥当でしょう。 まだカクカク行為が見られないとのことですが、これはマーキング行動の初期段階である可能性も否定できません。

飛び跳ねおしっこ対策:8つのステップ

ウサギの飛び跳ねおしっこは、ストレスや興奮が原因であることが多いです。 以下の8つのステップで、対策を行いましょう。

ステップ1:環境の見直し

  • ケージの広さ:現在のケージが狭くないか確認しましょう。ウサギは縄張り意識が強い動物です。十分な広さが確保されていないと、ストレスからマーキング行動が増える可能性があります。必要であれば、より広いケージへの変更を検討しましょう。
  • トイレの位置:トイレの位置がウサギにとって使いにくい場所にあるかもしれません。複数のトイレを設置し、ウサギが使いやすい場所を見つける手助けをしてあげましょう。トイレの素材や形状も、ウサギの好みによって選ぶことが重要です。
  • 隠れ家:ウサギは安全な隠れ場所を必要とします。ケージ内に隠れ家となるハウスなどを設置し、安心できる空間を提供しましょう。
  • 清潔さ:ケージ内や部屋の清潔さを保つことは非常に重要です。毎日排泄物の処理を行い、定期的にケージ全体を清掃しましょう。アンモニア臭などはウサギのストレスを高めます。

ステップ2:部屋んぽの工夫

  • 時間と場所:部屋んぽは短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくことが大切です。最初は安全で狭い範囲で行い、徐々に範囲を広げていきましょう。 また、ウサギが落ち着いていられる時間帯を選びましょう。
  • 監視:部屋んぽ中は常にウサギの様子を観察し、おしっこをしたらすぐに拭き取るか、トイレに誘導しましょう。 目を離さないことが重要です。
  • おもちゃ:おもちゃや遊び道具を用意して、ウサギの気を紛らわせましょう。遊びに夢中になっていると、マーキング行動を抑える効果が期待できます。

ステップ3:食事と水分管理

  • 食事:適切な食事を与えることで、ウサギの健康状態を維持し、ストレスを軽減できます。 高品質のペレットと新鮮な牧草を十分に与えましょう。
  • 水分:十分な水分補給も重要です。常に新鮮な水を用意しましょう。

ステップ4:去勢手術の再検討

獣医さんの意見も参考にしながら、去勢手術のメリット・デメリットを改めて検討してみましょう。 マーキング行動は去勢手術で軽減される可能性が高いです。 複数の獣医さんの意見を聞くことも大切です。 うさぎ専門医を探し、セカンドオピニオンを得ることをお勧めします。

ステップ5:ストレス軽減

  • 騒音:大きな音や急激な変化はウサギにストレスを与えます。静かな環境を心がけましょう。
  • 家族との触れ合い:優しく、穏やかに接することで、ウサギの安心感を高められます。

ステップ6:おしっこ対策グッズの活用

ペットシーツや吸収性の高いマットなどを活用し、おしっこの被害を最小限に抑えましょう。

ステップ7:エンリッチメント

ウサギの知的好奇心や運動欲求を満たすための工夫をしましょう。 トンネルや、かじれるおもちゃなどを用意することで、ストレス軽減に繋がります。

ステップ8:専門家への相談

どうしても改善しない場合は、うさぎ専門の獣医さん動物行動学者に相談しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な解決策が見つかる可能性があります。

マーキングと通常の排尿の違い:専門家の視点

動物行動学の専門家によると、マーキングは通常のおしっこよりも少量で、特定の場所にこすりつけるように排泄されることが特徴です。 これは、縄張り主張やストレス発散、性的なアピールなどの目的で行われます。 一方、通常の排尿は、体の生理的な機能によるものです。 飛び跳ねながらのおしっこは、興奮状態にあるウサギが、マーキングと通常の排尿を混同している可能性があります。

まとめ

ウサギの飛び跳ねおしっこは、ストレスや興奮が原因であることが多いです。 環境の見直し、部屋んぽの工夫、去勢手術の検討、ストレス軽減、専門家への相談など、様々な対策を総合的に行うことで、改善が見込めます。 焦らず、一つずつステップを踏んで、ウサギと快適な生活を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)