ウサギの一時預かりと多頭飼育:鳥との共存とストレス軽減対策

ウサギの飼い方について 他所で暮らしている家族が、突然ウサギを飼いはじめ、2週間になります。 今週末に、我が家に連れて帰ってきます。 1日だけ、ではありますが、家でお世話をするのですが、 一度も飼った事がないので不安で、ウサギの飼い方を調べていたら、 ストレスを与えるのは良くない、と見かけました。 移動をする、一時的でも家が変わる、知らない人間がいるだけでも、ストレスになると思うのですが、 我が家では、鳥を飼っていまして…オカメとセキセイがいます。 どちらも結構鳴き声が大きいです…セキセイの方は10歳くらいの子なのでそこまで騒がしくはないのですが オカメが若い♂で、懐いている家族が居ないと叫びだしたり、歌いだしたり、します… あと毎日1時間程、放鳥タイムがあって、オカメが物凄い勢いで室内を飛んでます。 どちらからも姿は見えないようにするつもりではあるのですが、 傍に置いても大丈夫でしょうか? ペットショップでは大型の鳥さん達が鳴いている傍に居たから大丈夫だと家族は言うのですが… きちんと室室温調整をしてあげられる部屋が、鳥達の居る部屋しかありません ヒーターは持参するらしいですが… ヒーターがあったら、寒い部屋でも大丈夫なのでしょうか? もし鳥達の傍が良くなく、ヒーターと毛布などで大丈夫でしたら、鳥達とは離れた部屋で、と考えています 環境が変わるのは良くないだろうから、 ケージごと帰ってくるよう言ったのですが、大きくて無理だと言われ、 寝床にしているトイレ;を持って帰ってくるそうです… 我が家では大きなダンボールをと言われたんですが… ダンボールで大丈夫でしょうか? 大きなプラスチックのケースとか、鳥かごとかの方がいいでしょうか? 鳥が怖がらないように、他の動物に触ったりして匂いをつけないようにしたり、 長時間移動や、鳥かごの移動でもかなり注意してしているのですが、 ウサギはそれ以上に気をつけてあげないといけないのでしょうか…? 勿論、活発な子や大人しい子、性格もあるとは思いますが… 今日、ネット注文では間に合いそうにもないので、 ウサギの飼い方の本を買ってこようと思ってますが、 オススメの本があったら教えてください。 ミニウサギで、1月中旬生まれの茶色い子だそうです。 よく、何も調べたりせずに衝動的に動物を飼う家族なので、 お世話はきちんと出来るみたいですが、いつも飼い始めてから調べたりで… 少しでも、ウサギが幸せに暮らせるようにしてあげたいです。 一緒に暮らしているわけではないので、限界がありますが… 本人が調べてきちんと飼うべきだとは思いますが、それでは動物が可哀想で… よろしくお願いします

ウサギの一時預かり:ストレス軽減のための環境づくり

ご家族が飼われているミニウサギの一時預かりについて、不安な点が多くあるかと思います。初めてのウサギとの同居、しかも鳥類との多頭飼育という状況下では、ウサギのストレス軽減が最優先事項です。まずは、ウサギにとって安全で快適な環境を作ることを第一に考えましょう。

1. 適切なスペースの確保

ウサギは縄張り意識が強い動物です。ケージの大きさは、ウサギが自由に動き回れる広さが必要です。 寝床として使っているトイレだけでは不十分です。ダンボールは一時的な避難場所としては使えますが、長期的な飼育には不向きです。 理想は、ウサギ専用のケージを用意することですが、急な預かりでは難しいでしょう。

代替案として、大型のプラスチックケースや、底がしっかりした大きなダンボールに、十分な広さの床材を敷いてあげましょう。 ダンボールを使う場合は、ウサギが噛み砕いてしまう可能性があるので、厚手のものを使用し、安全性を確認してください。底に新聞紙を敷く場合も、インクの摂取を防ぐため、ペット用の床材を敷く方が安心です

ケージの設置場所ですが、鳥かごのそばは避けた方が無難です。鳥の鳴き声や動きは、ウサギにとって大きなストレス源となります。鳥かごから離れた静かな場所で、ウサギが落ち着いて過ごせるスペースを作ってあげましょう。

2. 室温と保温対策

1月中旬生まれのウサギは、まだ体が小さく、寒さには弱いです。ヒーターは必須です。ケージ内に直接熱風が当たらないように注意し、ケージ全体を優しく温めるタイプのヒーターを選びましょう。また、ケージの中にタオルや毛布などを敷いて、保温性を高めることも効果的です。

室温は20~25度程度を目安に、温度計で確認しながら調整しましょう。寒すぎると風邪をひきやすく、暑すぎると熱中症の危険性があります。

3. 鳥との接触防止

鳥とウサギの直接的な接触は避けましょう。鳥の鳴き声や動きがウサギにストレスを与える可能性があります。可能な限り、視界を遮断し、別々の部屋で過ごすのが理想です。もし同じ部屋に置く場合は、ケージを離して設置し、布などで視線を遮る工夫をしましょう。

鳥の放鳥中は、ウサギを別の部屋に移動させるか、ケージをしっかり覆って、鳥の姿が見えないようにします。ウサギは臆病な面があるので、鳥の急な動きに驚いてしまう可能性があります。

4. ストレス軽減のための工夫

新しい環境への移動は、ウサギにとって大きなストレスです。移動中は、ケージを揺らさないように優しく運び、到着後も静かに過ごせるように配慮しましょう。

ウサギが落ち着ける隠れ家を用意してあげましょう。ダンボールハウスや、市販のウサギ用ハウスなど、ウサギが安全だと感じる場所を用意することで、ストレスを軽減できます。

新鮮な水と、普段食べている餌を用意しましょう。ウサギは、新しい環境に慣れるまで食欲が落ちることがあります。いつもと同じ餌を用意することで、安心感を与えられます。

5. ウサギの行動観察

ウサギの行動をよく観察しましょう。食欲不振、元気がない、毛づくろいをしない、糞の状態の変化など、異常があればすぐに獣医に相談しましょう。

6. おすすめの書籍

ウサギの飼い方に関する書籍は多数出版されています。書店で「ウサギの飼い方」をキーワードに検索し、写真が多く、分かりやすい解説のものを選ぶと良いでしょう。初心者向けに書かれた本を選ぶと、飼育の基本が丁寧に説明されているので安心です。

まとめ:ウサギの幸せな一時預かりのために

ウサギの一時預かりは、責任ある行動です。鳥との多頭飼育という特殊な状況下では、ウサギのストレス軽減に細心の注意を払いましょう。適切な環境づくりと、ウサギの行動観察を心がけることで、ウサギが安全で快適な一時預かり期間を過ごせるようサポートしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)