インテリア雑貨販売ルートに関する疑問を解決!デザイン事務所からの販売戦略

建築や内装などのデザイン事務所の者です。インテリア雑貨の販売ルートに関して質問です。現在インテリア雑貨の制作をしており、まだ販売に至れるような段階ではないので、先ずは自社ウェブサイトからの少量での販売を行う予定なのですが、①今現在幾つか案が同時進行しているのですが、商品にはある程度の自信があり、来年春頃にはある程度の数を売り出せたらと考えています。②私個人の感覚かつ抽象的で申し訳ないのですが 1.実現すればかなり画期的な一輪挿し(数万円)2.デザイン性の高い花瓶(数万円) 3.仕掛けのあるディスプレイ台(数千円)4. お香立て兼ペンホルダーのようなもの(数百〜2,000円未満)の4点を想定しています。そこで3つほど質問なのですが、本業の設計に関してはオーダーが入ってから設計を始めて作る、全て一点もののようなものなのですが、このような数のある商品の販売の経験がありません。(大手の雑貨・家具店などはおおよそ知り尽くしているほうだとは思います。)質問⑴ハンズやロフト、イデーは商品提案のウェブページがあるので機が熟しましたら提案してみようと思うのですが、単価の高いものはスパイラルマーケットや蔦屋家電、はたまたアクタス等々、高級なものを扱っている店舗でないと取り扱いが難しいように思っているのですが、そういった店(会社)へのコンタクトや売り込みはどのようにするものでしょうか?⑵店や契約などによるのかもしれませんが、こういった商品はお店(会社)が事前に買い取ってくれるようなカタチ 又は 売れた場合に何%かペイバックされる どのような方式でなされているのでしょうか?⑶こちらも数や売れやすさ等、モノによるのかと思いますが、例えばお店の方で1000円のもの・5万円のものが売れた場合、ざっくりとで構いませんが、おおよそそれを作ったメーカーや作家にはどの程度の利益が出るのでしょうか?ある程度量産をするものの販売に関しては全くの素人ですもので、お手柔らかにご教示頂けますようお願いいたします。※質問に対する回答になっていないような投稿は相互に時間の無駄ですのでご遠慮ください。補足訂正 ×パンホルダー → ○ペンホルダー ですm(_ _)m

インテリア雑貨販売ルート:デザイン事務所からの挑戦

デザイン事務所として培ってきた感性と技術を活かし、オリジナルのインテリア雑貨を販売しようとする取り組みは、非常に魅力的です。 一点ものの設計とは異なる、量産品の販売は新たな挑戦となるでしょうが、成功への道筋は必ずあります。 本記事では、質問者様の疑問を3つのパートに分け、具体的な販売ルートと収益構造について解説します。

⑴ 高級インテリア雑貨の卸売:百貨店やセレクトショップへのアプローチ

ハンズやロフトといった量販店に加え、スパイラルマーケット、蔦屋家電、アクタスといったセレクトショップへの販売を検討されているとのこと。これらの店舗へのアプローチは、単に商品を提案するだけでなく、自社ブランドのストーリーを伝えることが重要です。

コンタクト方法と売り込み戦略

* ウェブサイトを活用: 洗練されたウェブサイトで、商品写真、デザインコンセプト、ブランドストーリーを明確に提示しましょう。 高品質な写真と、デザインへのこだわりを丁寧に説明することで、ショップバイヤーの興味を引くことができます。 ウェブサイトには、お問い合わせフォームを必ず設置しましょう。 * 直接コンタクト: 各店舗のウェブサイトから、バイヤーや担当部署への連絡先を探し、直接メールで連絡を取ります。 メールには、ウェブサイトへのリンク、商品カタログ(PDFなど)、自己紹介などを含めましょう。 簡潔で、要点が明確なメールを作成することが重要です。 * 展示会への参加: インテリア関連の展示会に参加することで、多くのバイヤーに一度に商品をアピールできます。 展示会では、実物を手に取ってもらい、デザインコンセプトを直接説明する機会を得られます。 展示会への参加は、費用がかかりますが、効果的な販路開拓手段となります。 * 紹介ルートの活用: 既に取引のある業者や、知り合いのデザイナーなどを通じて、紹介してもらうのも有効な手段です。

提案資料の作成

提案資料には以下の要素を含めましょう。

  • 商品概要: 商品名、サイズ、素材、価格、特徴などを簡潔にまとめる。
  • デザインコンセプト: デザインの背景、コンセプト、こだわりなどを説明する。
  • ターゲット顧客: どのような顧客層をターゲットにしているのかを明確にする。
  • 販売実績(あれば): 自社ウェブサイトでの販売実績などを提示する。
  • ブランドストーリー: デザイン事務所としての歴史や、ブランドの理念などを伝える。
  • 高画質の商品写真: 商品の魅力を最大限に引き出す高画質の写真を複数枚掲載する。

専門家の視点: 高級雑貨を取り扱う店舗は、ブランドイメージやストーリーを重視します。 単なる商品の販売ではなく、ブランドとの共感を促す提案が重要です。

⑵ 販売方式:卸売と委託販売

一般的に、インテリア雑貨の販売は、以下の2つの方式が主流です。

卸売

お店が商品を事前に買い取る方式です。 大量生産が前提となり、在庫リスクはお店側が負います。 販売価格からお店のマージンが差し引かれ、残りがメーカー(質問者様)の利益となります。 初期投資が必要な分、安定した収入が見込めますが、在庫を抱えるリスクがあります。

委託販売

お店が商品を預かり、売れた分だけ代金を受け取る方式です。 在庫リスクはメーカー側が負います。 販売手数料として、売上のパーセンテージがお店に支払われます。 初期投資が少なく済みますが、売れない場合は利益が得られません。 どちらの方式が適しているかは、商品の特性、生産量、販売戦略によって異なります。 高単価な商品の場合、委託販売が適しているケースが多いです。 一方で、大量生産できる商品であれば、卸売も検討できます。

⑶ メーカーへの利益:販売価格とマージン

1000円の商品と5万円の商品のメーカーへの利益は、販売方式、卸値、販売手数料によって大きく異なります。 あくまで目安ですが、 * 卸売の場合: 販売価格の30~50%がメーカーの利益となるケースが多いです。 つまり、1000円の商品は300~500円、5万円の商品は1万5000円~2万5000円の利益となります。 * 委託販売の場合: 販売価格の50~70%がメーカーの利益となります。 販売手数料は、お店によって異なりますが、30~50%程度が一般的です。 つまり、1000円の商品は500~700円、5万円の商品は2万5000円~3万5000円の利益となります。 ただし、これはあくまで目安であり、実際には、商品の種類、生産コスト、販売チャネル、ブランド力などによって大きく変動します。 利益率を高めるためには、生産コストの削減、販売価格の設定、ブランド力の向上などが重要となります。

まとめ:成功への道筋

デザイン事務所としての経験を活かし、独自のインテリア雑貨を販売することは、大きな可能性を秘めています。 販売ルートの開拓、販売方式の選択、そして利益率の確保は、成功への重要なステップです。 それぞれの選択肢を慎重に検討し、自社ブランドの強みを活かした戦略を立てることが重要です。 まずは、自社ウェブサイトでの販売から始め、徐々に販売チャネルを広げていくことをお勧めします。 そして、お客様からのフィードバックを参考に、商品開発や販売戦略を改善していくことで、持続可能なビジネスモデルを構築できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)