インテリア雑誌のような生活感のない部屋は、本当に居心地がいいの?

インテリア雑誌に載っているような生活感のない部屋は、本人や客人にとって居心地がいいのでしょうか? 本には全部カバーがされていて、目につくのは素敵な表紙の雑誌か英字新聞のみ。観用植物や絵が飾られていますが間違ってもお気に入りの小汚いぬいぐるみは置かれていません。彼女や友達の部屋に行ってあんなのだったらどう思いますか?がんばりすぎですか?部屋の模様替えの参考にするのでお願いします。

生活感のない部屋のメリットとデメリット

インテリア雑誌に掲載されているような、完璧にスタイリングされた部屋は、確かに美しく、憧れの対象です。しかし、それが本当に住む人にとって、そして訪れる人にとって居心地が良いかどうかは、別の問題です。

メリット:

  • 視覚的な美しさ:統一感のある色使い、洗練された家具の配置、厳選された小物…これらの要素は、見ているだけで心が落ち着き、心地よい空間を作り出します。来客への印象も抜群です。
  • 清潔感:生活感がないということは、必然的に清潔感が保たれやすいということです。埃や汚れが目立ちにくく、常にスッキリとした印象を保てます。
  • リラックス効果:ミニマルな空間は、視覚的な刺激が少ないため、リラックス効果が高いと言われています。忙しい現代社会において、心身を休ませるための空間として有効です。

デメリット:

  • 非現実感:あまりにも完璧な空間は、逆に非現実的で、肩肘張った雰囲気になりがちです。リラックスしてくつろげない、という人もいるでしょう。
  • 生活感の欠如による寂しさ:写真のように完璧な空間は、住んでいる人の個性が感じられず、寂しい印象を与える可能性があります。思い出の品や、自分らしい個性を表現するアイテムがないと、心満たされない空間になりかねません。
  • 使い勝手の悪さ:生活感を極力排除しようとすると、収納スペースが不足したり、使いにくいレイアウトになったりする可能性があります。実用性を犠牲にして美しさだけを追求すると、生活に支障をきたすこともあります。
  • 維持管理の大変さ:常に完璧な状態を保つためには、細心の注意と継続的な努力が必要です。掃除や整理整頓に多くの時間を費やす必要があり、ストレスになる可能性もあります。

居心地の良い部屋を作るためのバランス

「生活感がない=居心地が悪い」とは限りません。大切なのは、美しさ機能性、そして自分らしさのバランスです。

具体的なアドバイス

* 収納を工夫する:見せる収納と隠す収納を使い分けることで、生活感を抑えつつ、必要なものをすぐに取り出せるようにします。例えば、おしゃれなバスケットや収納ボックスを使って、散らかりがちな小物を収納しましょう。
* 厳選したアイテムを選ぶ:すべてのアイテムを完璧に揃える必要はありません。本当に気に入ったもの、自分にとって必要なものだけを選び、大切に使いましょう。
* 自然素材を取り入れる:木や石、布などの自然素材は、温かみと落ち着きを与えてくれます。生活感を感じさせすぎず、自然な雰囲気を演出できます。
* パーソナルなアイテムを配置する:写真や絵、旅行の思い出の品など、自分にとって大切なものを飾ることで、空間がよりパーソナルなものになります。ただし、ごちゃごちゃしすぎないように注意しましょう。
* 色使いを工夫する:ベージュなどの落ち着いた色をベースに、アクセントカラーを効果的に使うことで、洗練された空間を作ることができます。
* 照明を効果的に使う:間接照明や自然光を効果的に使うことで、空間の雰囲気を大きく変えることができます。リラックスできる空間を作るために、照明にもこだわってみましょう。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「雑誌のような完璧な空間は、あくまでも一つの理想であり、それをそのまま真似する必要はありません。大切なのは、自分らしい空間を作り上げ、そこで快適に暮らすことです。生活感を取り除くことよりも、どのように生活感をコントロールするかが重要です。収納や整理整頓を工夫し、必要なものだけを厳選することで、美しく機能的な空間を実現できます。」とのことです。

まとめ:自分らしい居心地の良い空間を

インテリア雑誌のような生活感のない部屋は、確かに美しく魅力的ですが、それが必ずしも居心地が良いとは限りません。大切なのは、美しさ、機能性、自分らしさのバランスです。収納や整理整頓を工夫し、厳選されたアイテムを選び、自然素材を取り入れることで、あなたにとって居心地の良い、そして個性が光る空間を作り上げましょう。完璧を目指しすぎず、リラックスして過ごせる空間を創造することが、真の快適さにつながります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)