インテリア業界への進路:高校3年生からの挑戦

新高3の者です。最近、突然将来就きたい職が変わってきてしまい、進路のことで悩んでいます。今までは将来就く職として、食品等の商品の企画・開発に興味がありました。しかし最近、自分の部屋の模様替えをしたいということがきっかけでインテリア等を調べていたところ、漠然とインテリアに関する職に就きたいと思うようになりました。今まではMARCHの大学へ行き、将来はメーカーで商品の企画・開発がしたいと思っていましたが、インテリアとなると全く進路が変わってくると思います。先程、インテリアに関する職(インテリアデザイナー等)に就く為には高校卒業後どんな進路に進めばいいのか調べたところ、デザイン系に特化した大学や専門学校が多く出てきました。そこで質問ですが、1.早慶上智、GMARCH、成成明学、東女、日女、津田塾、白百合の中にインテリアに関する職を目指せる大学、学部があれば教えてください。2.MARCH程度の大学(インテリアに関係ない学部)からインテリアに関する職を目指すことは可能ですか。3.可能な場合、どのように目指すのですか。4.あなたならMARCH程度の大学(インテリアに関係ない学部)に進みますか、インテリアに関する職を目指せる大学or専門学校に進みますか。(理由も含めてお答えください。)5.美術が得意ではないのですが、インテリアに関する職を目指せる大学or専門学校に入学することは出来ますか。正直、(言い方は悪いですが)就職の時にスタートラインに立てる学歴が欲しいという気持ちとインテリアに関する勉強を専門的な分野できちんとしたいという気持ちの両方があります。親の職は両親ともに建築系の分野なので反対はされないと思いますが、父はMARCHの大学に通っていた為、名の知れない大学や専門学校に行くと言ったら反対されるかもしれません。ちなみに今予定している大学入試の科目は国語・英語・世界史です。

1. 早慶上智、GMARCH、成成明学、東女、日女、津田塾、白百合におけるインテリア関連学部

早慶上智、GMARCH、成成明学、東女、日女、津田塾、白百合といった大学群の中で、インテリアデザインを直接的に学べる学部を持つ大学は多くありません。しかし、デザイン全般を学ぶ学部や、建築、生活科学などに関連する学部からインテリア業界への進路は十分に可能です。例えば、建築学科では空間デザインの基礎を学ぶことができ、生活科学系では人間工学や生活空間に関する知識を習得できます。これらの知識はインテリアデザインの仕事に役立ちます。具体的な大学名は、各大学のウェブサイトで学科内容を詳細に確認することをお勧めします。

2. MARCH程度の大学(インテリアに関係ない学部)からインテリア業界を目指す可能性

はい、可能です。MARCH程度の大学でインテリアデザインに直接関係ない学部を卒業した後でも、インテリア業界への就職は十分に可能です。ただし、専門的な知識やスキルを身につけるための努力が必要です。

3. MARCH卒業後、インテリア業界を目指すための具体的なステップ

MARCH卒業後、インテリア業界を目指すには、以下のステップが考えられます。

3-1. 業界経験の獲得

  • インターンシップ:夏休みや春休みを利用して、インテリア関連企業のインターンシップに参加しましょう。現場の雰囲気を肌で感じ、仕事内容を理解することは、将来のキャリアを考える上で非常に重要です。多くの企業がインターンシップを受け入れていますので、積極的に応募してみましょう。
  • アルバイト:インテリアショップでのアルバイトは、接客スキルや商品知識を身につけるのに役立ちます。また、お客様のニーズを直接的に理解できる貴重な経験となります。家具の組み立てや配置といった作業を通じて、実践的なスキルを習得することも可能です。
  • ボランティア:地域貢献活動の一環として、古民家の改修や福祉施設のリノベーションなどに携わるボランティア活動に参加するのも良い方法です。チームワークや現場での問題解決能力を養うことができます。

3-2. 専門スキルの習得

  • 専門学校・通信講座:大学卒業後に、インテリアデザイン専門学校や通信講座を受講して、専門知識を体系的に学ぶことができます。短期間で集中的にスキルアップを図れるので、効率的な学習が可能です。CADソフトの操作スキルなども習得しましょう。
  • 独学:書籍やインターネットを活用して独学で学ぶことも可能です。デザインに関する書籍、オンライン講座、YouTubeチャンネルなどを活用して、デザインの基礎知識やCADソフトの使い方などを学びましょう。ただし、独学ではモチベーションの維持が難しい場合があるので、学習計画を立て、定期的に進捗状況を確認することが重要です。

3-3. ポートフォリオの作成

  • 作品集の作成:インターンシップやアルバイト、ボランティア、独学で制作した作品をまとめたポートフォリオを作成しましょう。就職活動において、ポートフォリオはあなたのスキルや才能を示す重要なツールとなります。デザインだけでなく、コンセプトやデザインに至るまでのプロセスなども丁寧に説明しましょう。
  • 自己PRの作成:ポートフォリオと合わせて、あなたの経験やスキル、将来のビジョンなどを明確に示す自己PRを作成しましょう。なぜインテリア業界を目指したいのか、どのような強みを持っているのかを具体的に説明することが重要です。面接対策として、自己PRの内容を何度も練習しておきましょう。

4. MARCH進学か、インテリア専門学校進学か

これは非常に難しい選択です。学歴と専門性の両立という点で、どちらにもメリット・デメリットがあります。 もし、将来のキャリアの幅を広げたい安定した就職を確保したいというのであれば、MARCHに進学し、その後専門性を高める道も選択肢として十分に考えられます。MARCHのネームバリューは就職活動において一定のアドバンテージとなります。 一方で、徹底的にインテリアデザインを学びたい卒業後すぐに業界で活躍したいというのであれば、インテリアデザイン専門学校への進学も有力な選択肢です。専門学校では実践的なスキルを習得でき、卒業後すぐに就職活動に臨むことができます。 私の個人的な意見としては、ご両親の意見を十分に尊重した上で、ご自身の情熱と将来のビジョンを明確にすることが重要だと考えます。ご両親に、インテリア業界への強い意志と、そのためにどのような努力をするのかを具体的に説明することで、理解を得られる可能性があります。

5. 美術の得意不得意とインテリアデザイン

美術が得意でなくても、インテリアデザイン業界で活躍することは可能です。確かに、絵画や彫刻などの高度な美術スキルは必要となる場面もありますが、インテリアデザインは空間デザインという側面が強く、デザインセンス、空間把握力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などが重要になります。 専門学校によっては、入学前に美術の試験がないところもあります。入学後、基礎から丁寧に指導してくれる学校も多いので、心配する必要はありません。重要なのは、デザインに対する情熱と努力です。

まとめ

インテリア業界への道は、必ずしもデザイン系の大学・専門学校への進学だけが唯一の道ではありません。MARCHなどの大学に進学し、その後専門性を高める道も、十分に可能性があります。重要なのは、明確な目標設定、継続的な努力、そして周囲とのコミュニケーションです。ご自身の将来像を明確に描き、ご両親とよく話し合った上で、最適な進路を選択してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)