インテリアデザイン専門学校進学への不安とセンスの磨き方

インテリア関係の専門学校にいきたいのですが、自分はセンスがないんじゃないかと不安です。服は白や黒しか着ないし、そもそも学校以外であまり外にでないのでそんなに持ってないし…。部屋も姉と一緒なので家具とか色とか全部姉に任せてて…(´・ω・`) でもインテリア関係の仕事がしたいです。自分のセンスに自信がないなら諦めたほうがいいんでしょうか…?(´・ω・`)補足看護は諦めてませんよ(´・ω・`)親から浪人はやめろと言われたので、もし看護落ちたらインテリア関係かなーと…(´・ω・`)落ちないように頑張りますが(´・ω・`)

インテリアデザインの専門学校を目指しているけれど、自分のセンスに自信がなく不安を感じている、とのこと。服の好みが白黒で、部屋のインテリアも姉任せという状況から、ご自身のセンスに疑問を抱くのは当然かもしれません。しかし、センスは後天的に磨くことができるものです。諦める必要は全くありません!

センスがない?それは大きな誤解です!

「センスがない」と感じるのは、まだ自分の好みやスタイルを発見できていないだけの可能性が高いです。服が白黒が好きという事実は、シンプルで洗練されたデザインが好きだということを示唆しています。それはインテリアデザインにおいても、大きな強みとなり得ます。白黒を基調としたミニマルな空間デザインは、多くの支持を集めています。

姉任せの部屋では自分の好みを表現する機会がありませんでしたが、これから専門学校で学ぶことで、デザインの基礎知識や美的感覚を養い、自分のスタイルを確立できます。専門学校では、色彩理論、空間デザイン、CAD操作、素材選びなど、インテリアデザインに必要なスキルを体系的に学ぶことができます。さらに、プロの講師から直接指導を受け、実践的な経験を積むことで、確実にセンスは磨かれていきます。

インテリアデザインにおける「センス」とは?

「センス」という言葉は曖昧ですが、インテリアデザインにおいては、以下の要素が重要になります。

  • 色彩感覚:色の組み合わせや調和、空間への効果的な配色を理解する能力
  • 空間構成力:家具の配置、レイアウト、動線などを考慮し、快適で機能的な空間をデザインする能力
  • 素材選び:素材の質感、特性を理解し、空間の雰囲気や機能に合った素材を選択する能力
  • デザイン力:美的感覚に基づき、オリジナリティあふれるデザインを生み出す能力
  • 問題解決能力:クライアントの要望や制約条件を考慮し、最適なデザインを提案する能力

これらの能力は、生まれ持った才能だけでなく、学習と経験によって大きく向上します。専門学校での学びは、これらの能力を体系的に習得する絶好の機会です。

具体的なステップ:センスを磨くための実践的アドバイス

専門学校入学前に、センスを磨くための具体的なステップをご紹介します。

1. インスピレーションを収集する

  • インテリア雑誌やウェブサイトを見る:「いろのくに」のようなインテリアポータルサイトも活用しましょう!様々なスタイルや色の組み合わせに触れることで、自分の好みが見えてきます。
  • 美術館やギャラリーを訪れる:絵画や彫刻など、芸術作品からインスピレーションを得ましょう。色彩感覚やデザインセンスを磨くのに役立ちます。
  • 街中を歩く:建物のデザイン、窓の飾り、街路樹など、身の回りの環境にも目を向け、デザインのヒントを見つけることができます。
  • PinterestやInstagramを活用する:お気に入りのインテリア写真を保存し、自分のスタイルボードを作成しましょう。自分の好みを整理するのに役立ちます。

2. 色彩理論を学ぶ

色彩理論を学ぶことで、色の組み合わせや効果的な使い方を理解することができます。色の持つ心理的な効果や、空間への影響についても学ぶことで、より洗練されたデザインができるようになります。オンライン講座や書籍なども活用できます。

3. 手を動かす

  • 部屋の模様替えをする:自分の部屋の一部でも構いません。家具の配置を変えたり、小物を追加したりすることで、空間デザインの基礎を学ぶことができます。
  • DIYに挑戦する:簡単なDIYから始めてみましょう。小物作りを通して、素材の質感や特性を理解することができます。
  • スケッチやドローイングをする:アイデアを視覚化することで、デザイン力を高めることができます。最初は簡単なスケッチから始めて、徐々に複雑なデザインに挑戦してみましょう。

4. 専門家の意見を聞く

インテリアデザイナーや建築家のブログや書籍を読むことで、プロの視点や考え方を学ぶことができます。また、インテリアショップの店員に相談してみるのも良いでしょう。専門家の意見を参考にしながら、自分のデザインスキルを向上させていきましょう。

不安を解消するための具体的な行動

看護師の道も諦めていないとのことですが、インテリアデザインへの興味も強いようです。もし看護師の道がうまくいかなかったとしても、インテリアデザインの専門学校進学は決して無駄にはなりません。将来の選択肢を広げるという意味でも、非常に価値のある選択です。

不安を解消するには、行動を起こすことが大切です。まずは、気になる専門学校のオープンキャンパスに参加してみましょう。実際に学校の様子を見学し、先生や学生と話をすることで、不安が解消されるかもしれません。また、入学相談窓口に相談してみるのも良いでしょう。

まとめ

「センスがない」と感じるのは、まだ自分のスタイルを発見できていないだけかもしれません。インテリアデザインに必要な能力は、学習と経験によって磨くことができます。専門学校は、そのための絶好の環境です。不安な気持ちを抱えながらも、インテリアデザインへの情熱を大切に、一歩ずつ進んでいきましょう!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)