インテリアデザイナーを目指して:高校2年生からの道筋

高校2年生です 美術に関わる仕事がしたくて今デッサンの勉強をしています。 一番興味があるのはインテリア会社の空間・内装デザインです。部屋のモデルルームを作る仕事がやりたいなあと思ってます。 一度スウェーデンに行った時に家具に惚れてあのIKEAとかでそういう仕事ができればな…なんて思っているのですが どれほどの大学に行けばそういう仕事につけるのでしょうか。 レベルが高ければ高いほどそりゃ就職には有利でしょうが芸大、多摩美、武蔵美は今からではどうなのか…と思っています。 努力もせずに何をと自分でも思いますが武蔵美の空間デザインは舞台専門だとか聞きますし…そういうのとは違うしなあ…と( だらだら書いてしまいましたが モデルルームを作るお仕事などにつくにはどういう大学に入ればいいですか? ご存知でしたら教えてください。

インテリアデザイン業界と目指すキャリア

インテリアデザイン業界は、大きく分けて空間デザインとプロダクトデザインの2つの分野があります。あなたが目指す「モデルルームを作る仕事」は、空間デザインに該当します。空間デザインは、住宅、商業施設、オフィスなど、様々な空間の設計・デザインを行います。モデルルーム作成はその中でも、住宅展示場などで見られる、理想的な住空間を提案する重要な役割を担っています。IKEAのような家具メーカーのデザイン部門も、空間デザインの知識が活かせる分野の一つです。

目指すべき大学と入学難易度

東京藝術大学、多摩美術大学、武蔵野美術大学といった美術系大学は、高いレベルと競争率を誇り、入学は容易ではありません。しかし、これらの大学が必ずしもインテリアデザイン業界で成功する唯一の道ではありません。重要なのは、あなたのデザインスキルと情熱です。

武蔵野美術大学空間デザイン学科についてですが、舞台デザインに特化しているという情報は必ずしも正確ではありません。空間デザイン学科では、幅広い空間デザインを学ぶことができます。ただし、各大学のカリキュラムは異なるため、入学前にしっかりと調べて、自分の目指す方向性と合致するかどうかを確認することが重要です。

芸大、多摩美、武蔵美以外の選択肢

有名美術大学以外にも、インテリアデザインを学べる大学や専門学校は数多く存在します。 例えば、以下の大学・学部・学科などが挙げられます。

  • 私立大学:女子美術大学、京都造形芸術大学、名古屋造形大学など、デザイン系に強い私立大学は多数あります。それぞれの大学のカリキュラムや強みを比較検討してみましょう。
  • 国公立大学:東京学芸大学、筑波大学など、教育学部や芸術学部にデザイン関連の学科を持つ大学も選択肢になります。デザインに特化していない分、幅広い知識を習得できる可能性があります。
  • 専門学校:短期で実践的なスキルを習得できる専門学校も魅力的です。就職サポートが充実している学校も多いので、卒業後のキャリアパスをスムーズに歩みたい方にはおすすめです。

これらの大学や専門学校では、インテリアデザインだけでなく、建築、建築デザイン、環境デザインなども学ぶことができます。これらの分野を学ぶことで、より幅広い視点から空間デザインを捉えることができるでしょう。

高校2年生からの学習計画

今からでも十分間に合います。具体的な学習計画を立て、着実にスキルアップを目指しましょう。

デッサン力の向上

  • 毎日継続する:毎日少しずつでもデッサン練習を続けることが重要です。最初は簡単な静物から始め、徐々に複雑なものを描く練習に移行しましょう。
  • 多様なモチーフに挑戦:様々な素材や形状のものを描くことで、観察力と表現力が向上します。家具やインテリア小物なども積極的に描いてみましょう。
  • フィードバックを受ける:先生や友人、専門家などに作品を見てもらい、フィードバックを受けることで、自分の弱点や改善点を把握することができます。
  • 参考書の活用:デッサンの基礎を学ぶための参考書を積極的に活用しましょう。様々な技法や知識を学ぶことで、表現の幅が広がります。

ポートフォリオ作成

大学受験や就職活動では、ポートフォリオが非常に重要になります。高校2年生から少しずつでも作品を制作し、ポートフォリオを作成を始めましょう。

  • 作品テーマの設定:自分の興味や関心に基づいたテーマを設定し、作品制作を進めましょう。例えば、「理想の住空間」や「未来の家具」などをテーマにすることができます。
  • デザインソフトの習得:IllustratorやPhotoshopなどのデザインソフトを習得することで、より高度な表現が可能になります。オンライン講座などを活用して学習しましょう。
  • 作品の説明文作成:作品制作の意図やコンセプトなどを説明する文章を作成しましょう。自分の考えを明確に伝えることで、審査員に作品の魅力を効果的に伝えることができます。

大学・専門学校の情報収集

  • オープンキャンパスに参加:気になる大学や専門学校のオープンキャンパスに参加し、直接話を聞いてみましょう。雰囲気やカリキュラム、学生生活などを知ることができます。
  • ウェブサイトやパンフレットを確認:各大学のウェブサイトやパンフレットを確認し、カリキュラムや入学要項などを詳細に調べましょう。
  • 在学生・卒業生に話を聞く:在学生や卒業生に話を聞くことで、リアルな情報を収集することができます。SNSなどを活用して、情報収集を試みましょう。

専門家の視点:インテリアデザイナーへの道

インテリアデザイナーとして成功するためには、デザインスキルだけでなく、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、問題解決能力も重要になります。クライアントのニーズを的確に把握し、それをデザインに反映させる能力が求められます。そのため、大学や専門学校での学習だけでなく、様々な経験を通してこれらの能力を磨いていくことが大切です。

まとめ

モデルルームを作る仕事に就くためには、多くの選択肢があります。有名美術大学を目指すのも一つの方法ですが、他の大学や専門学校でも十分に目指すことができます。重要なのは、あなたの熱意と努力です。高校2年生からでも十分間に合うので、計画的に学習を進め、夢を実現させてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)