インテリアコーディネーター試験の2次試験、お疲れ様でした!家具の立面図作成で、高さ2400mmの収納を全て引き出しにしたことで、現実的でないという点が気になっているのですね。採点基準や合格の可能性について、詳しく見ていきましょう。
Contents
高さ2400mmのフル引き出し収納:現実性と採点基準
結論から言うと、高さ2400mmの収納を全て引き出しにする設計は、現実的ではなく、採点において減点対象となる可能性が高いです。試験では、現実的な設計力とクライアントニーズへの理解が問われます。2400mmのフル引き出し収納は、以下の点で問題があります。
- 重量と強度:2400mmもの高さの引き出しは、非常に重くなり、強度を保つことが困難です。レールや引き出し自体の強度不足による破損、安全性の問題が懸念されます。
- 使い勝手:上部の引き出しは、開閉に非常に不便です。高い位置にあるため、出し入れに苦労し、使い勝手が悪くなります。また、重いものを収納した場合、開閉時に危険も伴います。
- コスト:特殊な金具やレールが必要となるため、コストが高騰します。現実的な設計としては、あまり現実的ではありません。
- デザイン性:デザインの観点からも、フル引き出しは圧迫感を与え、バランスの悪いデザインになりがちです。
試験では、機能性、デザイン性、経済性、安全性のバランスを考慮した設計が求められます。そのため、問題文に明記されていなくても、現実的な設計ができないと減点対象となる可能性があります。
合格可能性と改善策
他の部分が大きなミスが無かったとのことですので、この一点のミスが試験全体の合否を左右するとは限りません。しかし、減点される可能性は高いでしょう。合格の可能性を高めるためには、試験官が求める設計への理解を示すことが重要です。
現実的な代替案の提示
もし、試験でこの問題に遭遇したら、現実的な代替案を提示することが重要です。例えば、以下のような案を検討してみましょう。
- 上部をクローゼット、下部を引き出しとオープン棚に分割:上部は服を収納するクローゼット、下部は頻繁に使うものを収納する引き出しとオープン棚にすることで、使い勝手を向上させます。高さは、クローゼットを1800mm、引き出しとオープン棚を600mmにするなど、バランスの良い分割を検討しましょう。
- 引き出しの高さを調整:2400mmのフル引き出しではなく、いくつかの高さに分割した引き出しにすることで、使い勝手と安全性を確保できます。例えば、高さ400mm程度の引き出しを数段にするなど、現実的な高さを設定しましょう。
- 可動棚の導入:クローゼット内に可動棚を設けることで、収納物の高さや種類に合わせて棚の高さを調整でき、収納効率を向上させることができます。また、可動棚は、様々な高さのものを収納できるため、柔軟性が高いです。
これらの代替案を図面に反映し、それぞれの案のメリット・デメリットを簡潔に説明することで、問題解決能力と設計スキルをアピールできます。
図面作成における注意点
立面図作成においては、以下の点に注意しましょう。
- 寸法の正確性:正確な寸法を記入し、スケールを遵守しましょう。寸法の誤りは、設計全体の信頼性を損ないます。
- 材料の指定:使用する材料を明記することで、現実性とコスト意識の高さを示すことができます。例えば、「メラミン化粧板」、「無垢材」など、具体的な材料を指定しましょう。
- 図面の清潔さ:図面は、清潔で読みやすいように作成しましょう。線が汚かったり、寸法が不明確だったりすると、減点対象となる可能性があります。
- 見やすさ:図面は見やすく、理解しやすいように作成することが重要です。使用する線種や文字サイズ、図面の構成などを工夫しましょう。
専門家の視点:現実的な設計の重要性
インテリアコーディネーターとして、現実的な設計は非常に重要です。クライアントのニーズを満たすだけでなく、施工可能性やコスト、安全性を考慮した設計を行う必要があります。今回のケースのように、一見問題ないように見える設計でも、現実的に不可能な場合、クライアントに大きな負担をかけることになります。そのため、試験においても、現実的な設計が重視されるのです。
経験豊富なインテリアコーディネーターは、クライアントの要望を聞き取りながら、現実的な設計を提案します。単に要望を満たすだけでなく、安全性、コスト、使い勝手などを考慮し、最適なプランを提案することが求められます。今回の試験は、そうした能力を測るための試金石と言えるでしょう。
まとめ:次回への活かし方
今回の経験を活かし、次回の試験では、より現実的で、クライアントのニーズに合わせた設計を心がけましょう。様々な代替案を検討し、そのメリット・デメリットを比較検討することで、より洗練された設計スキルを身につけることができます。また、図面作成のスキル向上にも努め、正確で分かりやすい図面を作成できるよう練習しましょう。
試験の結果に関わらず、今回の経験は貴重な学びとなります。この経験を活かし、より優れたインテリアコーディネーターを目指してください。