インテリアコーディネーター試験の家具図面:2400mm高棚の引き出し設計について

インテリアコーディネーターの2次試験を受けました。家具の正面図を書いたのですが、高さ2400の棚を1番上の段まで引き出しにしてしまいました。天井高さも2400です。不合格になりますか?他のところは目立ったミスはないと思います、、

インテリアコーディネーター試験の2次試験で、高さ2400mmの棚を一番上の段まで引き出しにした図面を作成されたとのこと、ご心配ですね。結論から言うと、必ずしも不合格になるとは限りませんが、採点基準によっては減点対象となる可能性があります。合格の可能性を高めるためには、試験官が求める「設計力」と「実用性」を理解し、その上で適切な修正を行うことが重要です。

採点基準と減点の可能性

インテリアコーディネーター試験の採点は、図面の正確さだけでなく、デザイン性、機能性、安全性、そして実用性など、多角的な視点で行われます。高さ2400mmの棚を全て引き出しにするという設計は、以下の点で減点対象となる可能性があります。

  • 実用性の欠如:2400mmの高さの棚を全て引き出しにすることは、非常に使い勝手が悪く、現実的ではありません。引き出しの重量、開閉時の安全性、そして収納物の出し入れの困難さなどを考慮すると、設計として不適切と判断される可能性が高いです。特に、一番上の段は手が届きにくく、安全面でも問題があります。
  • 安全性の欠如:重い引き出しが落下する危険性があります。特に、一番上の段は、開閉時にバランスを崩しやすく、危険性が高いです。安全性を考慮した設計が求められます。
  • コストの考慮不足:全ての段を引き出しにするには、通常の棚よりも材料費や製作費用が高くなります。コストパフォーマンスの観点からも、適切な設計とは言えません。
  • 空間の有効活用:天井高と同じ高さの棚を全て引き出しにすることで、収納スペースを最大限に活用できていない可能性があります。より効率的な収納方法を検討する必要があります。

合格の可能性を高めるための対策

不合格を回避するためには、試験官にあなたの設計意図と修正能力を示すことが重要です。試験後すぐに、反省点と修正案をまとめた資料を作成し、提出するのも一つの方法です。以下に、具体的な修正案と、その根拠を示します。

修正案1:上段を固定棚に変更

一番上の段を固定棚に変更することで、実用性と安全性を大幅に向上させることができます。上段には、あまり頻繁に出し入れしないもの、または軽いものを収納するように設計することで、実用性を高めることができます。例えば、季節ものの飾り物や、あまり使用しない食器などを収納するのに適しています。

修正案2:引き出しのサイズを見直す

全ての段を引き出しにする場合でも、引き出しのサイズを見直す必要があります。深すぎる引き出しは使いにくいため、奥行きを浅くし、複数の引き出しを組み合わせることで、収納効率を高めることができます。また、フルエクステンションレールを使用することで、奥まった部分の収納物も取り出しやすくなります。これは、実用性を高めるだけでなく、安全面にも配慮した設計と言えます。

修正案3:素材と構造の変更

棚の素材や構造を見直すことも重要です。例えば、軽量で丈夫な素材を使用することで、引き出しの重量を軽減し、安全性を高めることができます。また、ダボレール金属製のレールを使用することで、引き出しの開閉をスムーズにし、安全性を確保することができます。

修正案4:デザイン性の向上

機能性だけでなく、デザイン性も重要な要素です。全体のバランス、色使い、素材の質感などを考慮し、洗練されたデザインにすることで、採点者に好印象を与えることができます。例えば、棚の前面にガラス扉を取り付けることで、収納物をディスプレイとして見せることも可能です。これは、デザイン性と機能性を両立させた設計と言えます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターの視点から

経験豊富なインテリアコーディネーターの視点から見ると、高さ2400mmの棚を全て引き出しにする設計は、プロとして不適切と判断される可能性が高いです。クライアントのニーズを理解し、安全で使いやすく、そしてコストパフォーマンスの高い設計をすることが、プロのインテリアコーディネーターに求められる重要なスキルです。今回のケースでは、実用性と安全性を考慮した設計ができていない点が大きな問題点です。試験官は、あなたの設計力だけでなく、問題解決能力も評価していることを忘れてはいけません。

具体的なアドバイス:試験対策と今後の学習

今回の経験を活かし、今後の学習に役立てましょう。以下に具体的なアドバイスを示します。

  • 実例を参考に学習する:様々なインテリアデザインの書籍やウェブサイト、雑誌などを参考に、実用的な家具の設計例を研究しましょう。特に、収納家具のデザインに注目し、どのような工夫がされているのかを分析することで、設計力を向上させることができます。
  • スケッチの練習:家具の図面を描く練習を継続的に行いましょう。正確な寸法を把握し、美しい図面を描くスキルは、インテリアコーディネーターとして不可欠です。様々な角度からのスケッチ練習を通して、空間把握能力を高めることも重要です。
  • 安全基準を学ぶ:家具の安全基準について学び、安全性を考慮した設計を行うようにしましょう。特に、高さのある家具や引き出し式の家具は、安全基準を満たす設計が求められます。
  • コスト意識を持つ:設計を行う際には、コスト意識を持つことが重要です。材料費、製作費用、そしてメンテナンス費用などを考慮し、コストパフォーマンスの高い設計を心がけましょう。
  • ユーザー視点を持つ:設計を行う際には、常にユーザー視点を持つことが重要です。使いやすさ、安全性、そして美しさなどを考慮し、ユーザーにとって最適な設計を心がけましょう。

今回の試験結果がどうであれ、この経験を糧に、さらにスキルアップを目指しましょう。頑張ってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)