Contents
- 1 インテリアコーディネーター二次試験の採点基準と合格可能性
- 2 問題点の分析と改善策
- 2.1 ①外階段の着彩漏れ
- 2.2 ②室内と室外の床材の色統一してない
- 2.3 ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 2.4 ③ワークスペースの机の下部の可動机を破線で表現したものの、机の壁側でなく入り口側に書いてしまった
- 2.5 ④ラグを薪ストーブ周りでなくリビングに敷いた
- 2.6 ⑤間仕切り収納ダイニング側に引き出しをつけた
- 2.7 ⑥薪棚を薪ストーブ横に配置した
- 2.8 ⑦薪ストーブ周りのタイル部分に座布団を3つ並べた
- 2.9 ⑧ダイニングテーブルは東西の向きに置いた
- 2.10 ⑨室外の照明をブラケット、テーブル上にランタン、階段登ってすぐ左右にスタンド式ライトとした
- 2.11 ⑩家具図の正面図精度怪しい
- 3 合格可能性の総合的な判断
- 4 試験対策のポイント
- 5 まとめ
インテリアコーディネーター二次試験の採点基準と合格可能性
インテリアコーディネーター二次試験は、空間デザインの知識やスキル、そして提案力などが総合的に評価されます。合格ラインは公開されていませんが、採点基準は「空間構成」「デザイン」「機能性」「安全性」「表現力」などを中心に、プラン全体の整合性や完成度が重視されます。 ご指摘いただいた10個のポイントについて、一つずつ見ていきましょう。合格可能性は、これらの問題点の深刻度と、それ以外のプランの完成度によって大きく左右されます。単独の問題点であれば、必ずしも不合格を意味するわけではありませんが、複数の問題点が積み重なると、合格が難しくなる可能性があります。
問題点の分析と改善策
以下、各問題点について詳細な分析と、今後の試験対策に役立つ具体的な改善策を提示します。
①外階段の着彩漏れ
これは、細部への配慮が不足している点を指摘されています。着彩漏れは、図面の完成度を下げるだけでなく、空間全体の統一感やプロとしての意識の低さを示唆する可能性があります。 * 改善策: 試験本番では、図面全体を丁寧に確認し、着彩漏れがないか入念にチェックしましょう。チェックリストを作成し、項目ごとに確認していくと漏れを防ぎやすくなります。
②室内と室外の床材の色統一してない
室内と室外の床材の色を統一しないことは、空間全体の調和を欠く可能性があります。特に、連続性のある空間では、床材の色を統一することで、視覚的なつながりを生み出し、広がりを感じさせる効果があります。 * 改善策: 床材の色選びは、空間全体のデザインコンセプトを考慮して行いましょう。室内と室外の素材や色調を事前に計画し、統一感を持たせることを意識しましょう。サンプルを使って、実際に色を比較してみるのも有効です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
③ワークスペースの机の下部の可動机を破線で表現したものの、机の壁側でなく入り口側に書いてしまった
これは、図面の正確性に欠ける点を指摘されています。図面は、正確な情報伝達手段であるため、正確な位置や寸法を記載することが重要です。 * 改善策: 図面を描く前に、配置計画を綿密に立て、家具の配置位置を正確に把握しましょう。スケッチやラフ図を描き、配置を確認してから清書することで、ミスを減らすことができます。
④ラグを薪ストーブ周りでなくリビングに敷いた
ラグの配置は、空間の使い勝手や雰囲気に大きく影響します。薪ストーブの周りにラグを敷くことで、暖かさを強調し、くつろぎの空間を演出できます。 * 改善策: ラグの配置は、空間の機能性とデザイン性を考慮して行いましょう。薪ストーブの熱効率や安全性、そして空間全体のバランスを考慮した上で配置を決定することが重要です。
⑤間仕切り収納ダイニング側に引き出しをつけた
間仕切り収納の配置や機能は、空間の使い勝手を左右します。ダイニング側に引き出しをつけることで、食器などの収納に便利になります。しかし、デザインや動線との関係も考慮すべきです。 * 改善策: 収納の配置は、空間の機能性とデザイン性を両立させる必要があります。収納するものの種類や量、そして動線などを考慮し、最適な位置とサイズを検討しましょう。
⑥薪棚を薪ストーブ横に配置した
薪棚の配置は、薪の管理や安全性、そしてデザインに影響します。薪ストーブの近くに配置することで、薪の出し入れが容易になります。しかし、火災予防の観点からも、適切な距離を確保する必要があります。 * 改善策: 薪棚の配置は、薪ストーブとの距離、安全性、そしてデザイン性を考慮して行いましょう。防火対策を施し、安全に薪を保管できるよう配慮しましょう。
⑦薪ストーブ周りのタイル部分に座布団を3つ並べた
これは、デザインの整合性や機能性について疑問が呈されている可能性があります。座布団の配置は、空間の雰囲気や使い勝手を左右します。 * 改善策: 座布団の配置は、空間全体のデザインコンセプトや、その場所の機能性を考慮して行いましょう。座布団の色や素材、そして配置場所などを検討し、空間全体の調和を意識しましょう。
⑧ダイニングテーブルは東西の向きに置いた
ダイニングテーブルの向きは、採光や視線、そして空間の使い勝手を左右します。東西の向きは、採光や眺望を考慮した配置かもしれません。しかし、家族の動線や使い勝手を考慮する必要もあります。 * 改善策: ダイニングテーブルの向きは、採光、眺望、家族の動線、そして空間全体のバランスを考慮して決定しましょう。複数の配置パターンを検討し、最適な向きを選択することが重要です。
⑨室外の照明をブラケット、テーブル上にランタン、階段登ってすぐ左右にスタンド式ライトとした
室外の照明計画は、安全性とデザイン性を両立させる必要があります。照明の種類や配置は、空間の雰囲気や使い勝手を左右します。 * 改善策: 室外照明は、安全性、デザイン性、そして空間の雰囲気を考慮して計画しましょう。照明の種類や配置、そして明るさを検討し、安全で快適な空間を演出しましょう。
⑩家具図の正面図精度怪しい
これは、図面の正確性と表現力が問われています。図面は、正確な情報伝達手段であるため、正確な寸法や形状を記載する必要があります。 * 改善策: 家具図を描く際には、正確な寸法や形状を把握し、正確に表現しましょう。定規やコンパスなどのツールを使用し、丁寧に描くことが重要です。
合格可能性の総合的な判断
上記の分析から、いくつかの問題点は改善の余地があります。しかし、これらの問題点がすべて重大な減点対象とは限りません。他の部分の完成度が高く、デザインコンセプトが明確で、全体として整合性のあるプランであれば、合格の可能性は十分にあります。 重要なのは、全体的なバランスです。 上記の指摘事項を改善しつつ、プラン全体の完成度を高めることに注力しましょう。
試験対策のポイント
* 過去問演習: 過去問を解くことで、試験の傾向や出題内容を把握し、対策を立てることができます。 * 図面練習: 図面作成スキルは、試験合格に不可欠です。普段から図面を描く練習を行い、正確性と表現力を高めましょう。 * デザインコンセプトの明確化: デザインコンセプトを明確に設定し、それに沿ってプランを作成することで、整合性のあるプランを作成できます。 * 専門書・参考書の活用: 専門書や参考書を活用し、インテリアデザインの知識を深めましょう。 * プロの意見を聞く: 可能であれば、インテリアコーディネーターなどのプロにプランを見てもらい、フィードバックをもらうことで、改善点を見つけることができます。
まとめ
インテリアコーディネーター二次試験は、高いデザイン力と空間構成能力が求められますが、今回指摘された問題点を改善することで合格の可能性は高まります。 焦らず、一つずつ丁寧に課題を克服し、自信を持って試験に臨みましょう。