インテリアの色選び:ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーを家具で解説!ブラウンをベースにした配色例も紹介

インテリアでいう、ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーは、家具で表すと具体的にどの部分にあたるでしょうか?また、ベースカラーを茶色とした場合、アソートカラー、ベースカラー は何色が合いますでしょうか?よろしくお願いします。

インテリアの色選びは、空間全体の印象を大きく左右する重要な要素です。ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーという3つのカラーを効果的に使うことで、統一感がありながらも魅力的な空間を演出できます。この記事では、これらのカラーを家具に例えながら分かりやすく解説し、ベースカラーをブラウンとした場合の配色例もご紹介します。 さらに、色の選び方や具体的な家具選びのヒントも提供しますので、ぜひ最後までお読みください。

ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーとは?

まず、それぞれのカラーの意味を改めて確認しましょう。

  • ベースカラー:部屋全体の約60~70%を占める、空間の基調となる色です。壁や床、ソファなどの大きな家具が該当します。落ち着きや広がり感などを演出する役割を担います。
  • アソートカラー:ベースカラーを補完する色で、全体の約20~30%を占めます。ベースカラーと調和しながら、変化やアクセントを加える役割があります。カーテン、ラグ、クッションカバーなど、比較的大きな面積を占めるアイテムが該当します。
  • アクセントカラー:全体の約5~10%を占める、空間を引き締めるための色です。ベースカラーやアソートカラーとは異なる色を選び、ポイントとして使用します。クッション、小物、絵画など、小さなアイテムが該当します。

家具で見たベースカラー、アソートカラー、アクセントカラー

では、これらのカラーを家具で具体的に見ていきましょう。

例えば、リビングルームを例に取ると:

  • ベースカラー(例:ブラウン): ソファ、テレビボード、ダイニングテーブルなどの大型家具。これらの家具が部屋の雰囲気の大部分を決定づけます。
  • アソートカラー(例:ベージュ): カーテン、ラグ、アームチェアなど。ベースカラーであるブラウンと調和し、空間を柔らかく見せる役割を果たします。 また、アイボリーやクリーム色などもブラウンとの相性が良いアソートカラーとして考えられます。
  • アクセントカラー(例:グリーン): クッション、グリーンの観葉植物、絵画、照明器具の一部など。少量で使用する事で、空間全体にメリハリを与え、視覚的なアクセントになります。 鮮やかなブルーやイエローなども、ブラウンをベースにした空間では効果的なアクセントカラーとなります。

このように、家具の大きさや配置によって、それぞれのカラーが空間の中でどのように役割を果たすのかを理解することが重要です。 それぞれの家具の面積を考慮し、バランスの良い配色を心がけましょう。

ベースカラーがブラウンの場合の配色例

ベースカラーをブラウンに設定した場合、どのようなアソートカラーとアクセントカラーが合うのでしょうか?

ブラウンをベースとした落ち着いた空間

ベースカラー:ブラウン(ソファ、テレビボードなど)

アソートカラー:ベージュ(カーテン、ラグなど)

アクセントカラー:ダークブラウン(小物、絵画など)

この組み合わせは、落ち着いた大人の空間を演出します。 ブラウンとベージュの組み合わせは自然で温かみのある雰囲気を作り出し、ダークブラウンの小物でアクセントを加えることで、洗練された印象を与えます。 よりモダンな印象にしたい場合は、アソートカラーにグレーを取り入れるのも良いでしょう。

ブラウンをベースとした温かみのある空間

ベースカラー:ブラウン(ソファ、テレビボードなど)

アソートカラー:アイボリー(カーテン、ラグなど)

アクセントカラー:黄色(クッション、花瓶など)

この組み合わせは、明るく温かみのある空間を演出します。 ブラウンとアイボリーの組み合わせは、柔らかく優しい印象を与え、黄色のアクセントカラーが空間を明るく華やかに彩ります。 よりナチュラルな印象にしたい場合は、アソートカラーにベージュ、アクセントカラーにグリーンを取り入れるのも良いでしょう。

ブラウンをベースとしたモダンな空間

ベースカラー:ブラウン(ソファ、テレビボードなど)

アソートカラー:グレー(カーテン、ラグなど)

アクセントカラー:シルバー(照明器具、小物など)

この組み合わせは、スタイリッシュでモダンな空間を演出します。 ブラウンとグレーの組み合わせは、都会的で洗練された印象を与え、シルバーのアクセントカラーが空間を引き締めます。 より個性的な印象にしたい場合は、アクセントカラーに鮮やかなブルーやピンクを取り入れるのも良いでしょう。

専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの比率を意識することは重要ですが、それ以上に重要なのは、自分が心地よく過ごせる空間を作るということです。 好きな色や素材を積極的に取り入れ、自分らしい空間を演出しましょう。」とのことです。

まとめ

ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーを理解し、家具選びに活かすことで、より魅力的で快適な空間を演出できます。 この記事で紹介した配色例を参考に、自分らしいインテリアコーディネートに挑戦してみてください。 そして、色の組み合わせに迷った時は、専門家のアドバイスを受けるのも有効な手段です。

色の選び方に関するポイント

  • 自分の好きな色をベースに考える
  • 部屋の広さや採光を考慮する
  • 家具の素材との調和を考える
  • 色のトーン(明度・彩度)を意識する
  • 色の心理効果を理解する

この記事が、皆様のインテリア選びの参考になれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)