インテリアの色の組み合わせに迷ったら?白×アイボリーのリビングに合うラグの色選び

インテリアの色の組み合わせについて質問です。カーテンは真っ白、床はクッションフロアを上から敷いていて木目アイボリー、ソファもアイボリーです。収納棚やベッドなどナチュラル、明るい木の色のものも持っています。白いカーテンの横に置いているアイボリーのソファの下あたりに丸いラグをおきたいのですが、どの色がいいと思いますか?商品としては白が好きですが、あまりにも白ばかりでぼやけるのではないかと思っています。(画像以外の色でも大丈夫です。)

白を基調とした明るく清潔感のあるリビング、素敵ですね! アイボリーのソファや木目調の家具と白いカーテン…まさに今人気のナチュラルインテリアです。そこに丸いラグをプラスして、さらに居心地の良い空間にしたいという気持ち、よく分かります。

しかし、白やアイボリーばかりだと確かにぼやけてしまう可能性がありますね。そこで、今回は白とアイボリーをベースにしたリビングに合うラグの色選びについて、具体的なアドバイスと、色の組み合わせのポイントを解説していきます。

ラグの色選びのポイント:ベースカラーとの調和とアクセント

ラグの色を選ぶ上で最も重要なのは、既存のインテリアとの調和です。あなたのリビングは白とアイボリーがベースとなっています。このベースカラーを邪魔せず、かつ、空間全体の印象をより良くしてくれる色を選ぶ必要があります。

  • ベースカラーとの調和:白とアイボリーは明るくて優しい色なので、同じようなトーンの色を選ぶと統一感が生まれます。ベージュ、クリーム色、淡いグレーなどがおすすめです。
  • アクセントカラーの導入:ベースカラーだけでは少し物足りない、という場合は、アクセントカラーを取り入れるのも良いでしょう。ただし、面積の少ないラグに強いアクセントカラーを使うと、かえって部屋のバランスを崩してしまう可能性があります。差し色として、少量の濃いめの色を取り入れるのが効果的です。例えば、ラグの柄の一部に濃いブラウンやダークグレーを取り入れるなど。
  • 素材感の考慮:ラグの素材も重要なポイントです。ふわふわとしたシャギーラグは温かみのある空間を演出しますが、掃除が少し大変です。逆に、シンプルで掃除しやすい素材を選ぶのも良いでしょう。素材によって色の見え方も変わるので、実際に触れてみて検討することをおすすめします。

おすすめラグの色と具体的な提案

あなたのリビングに合うラグの色として、いくつか具体的な提案をさせていただきます。

1. ベージュ:上品で落ち着いた雰囲気

アイボリーとベージュは非常に相性が良く、自然な流れで空間を繋いでくれます。明るすぎず暗すぎないベージュのラグは、上品で落ち着いた雰囲気を演出します。特に、少しグレーがかったベージュは、白とアイボリーの明るさを引き立てつつ、洗練された印象を与えてくれます。

2. ライトグレー:モダンでスタイリッシュな印象

白とアイボリーにライトグレーのラグを組み合わせることで、モダンでスタイリッシュな空間を演出できます。グレーは白やアイボリーと比べて落ち着いた色なので、空間全体を引き締める効果があります。ただし、グレーを選ぶ際は、明るすぎず暗すぎない色を選ぶことが重要です。濃いグレーだと、部屋が暗く見えてしまう可能性があります。

3. アイボリー:統一感を重視するなら

白とアイボリーで統一された空間をさらに強調したい場合は、アイボリーのラグを選ぶのも良いでしょう。ただし、全く同じ色ではなく、少し異なるトーンのアイボリーを選ぶことで、単調さを避けることができます。例えば、少しクリーム色がかかったアイボリーや、少し黄味がかったアイボリーなど。

4. 淡いグリーン:自然を取り入れる

ナチュラルなインテリアに自然の要素を取り入れたい場合は、淡いグリーンのラグもおすすめです。白やアイボリーとの相性も良く、爽やかでリラックスできる空間を演出します。ただし、グリーンの色味によっては、部屋が暗く見えたり、他の家具とのバランスが悪くなってしまう可能性があるので、注意が必要です。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。 白とアイボリーを基調とした空間は、明るく清潔感があり、とても素敵です。しかし、ラグの色選びを間違えると、空間全体がぼやけてしまったり、逆にチグハグな印象を与えてしまう可能性があります。

ポイント1:全体のバランスを考える

ラグは床面積の比較的大きな部分を占めるため、インテリア全体のバランスに大きく影響します。 ソファやカーテン、床の色味だけでなく、壁の色や照明なども考慮して、ラグの色を選びましょう。全体の色合いを事前にイメージすることで、より調和のとれた空間を作ることができます。

ポイント2:柄や素材も考慮する

無地のラグだけでなく、柄物や素材違いのラグも選択肢に入れてみましょう。例えば、シンプルな幾何学模様のラグは、モダンな印象を与え、シャギーラグは温かみのある空間を演出します。ただし、柄や素材を選ぶ際は、他のインテリアとの調和を意識することが大切です。

ポイント3:実際に見て確認する

インターネットで色を選ぶのは難しいです。可能であれば、実際に店舗に足を運び、様々な色のラグを見て、触れて、自分の目で確認することをお勧めします。光の当たり方によって見え方が変わるため、実物を見ることで、より的確な判断ができます。

まとめ:あなたにぴったりのラグを見つけて、理想のリビングを実現しましょう!

今回は、白とアイボリーを基調としたリビングに合うラグの色選びについて解説しました。 ベージュ、ライトグレー、アイボリー、淡いグリーンなど、様々な選択肢があります。 これらの提案を参考に、あなた自身の好みやリビングの雰囲気に合ったラグを選んで、より快適で素敵な空間を演出してください。

「いろのくに」では、様々な色のラグやインテリア商品を取り扱っています。ぜひ、サイトを訪問して、あなたにぴったりのアイテムを見つけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)