SNSで映える素敵なインテリア、美味しそうな料理…憧れる気持ちは分かります。しかし、完璧な空間を追い求めるあまり疲れてしまうのは本末転倒です。大切なのは、自分らしい「心地よい空間」を作ること。この記事では、インテリア初心者の方、センスに自信がない方に向けて、素敵な暮らしを始めるための具体的なステップをご紹介します。
Contents
1.「好き」を明確にすることから始めよう
センスがないと感じる原因の一つは、自分の「好き」が曖昧なままインテリア選びをしていることかもしれません。まずは、自分の好みを明確にしましょう。そのためには、以下の3つのステップが有効です。
- 好きなインテリアスタイルを3つ挙げる:雑誌、Pinterest、Instagramなどから、自分が「素敵!」と思うインテリアの写真を10枚ほど集めてみましょう。そして、その写真から共通点を探し、3つのキーワード(例:北欧風、ナチュラル、シンプルモダンなど)で自分の好きなスタイルを表現してみましょう。
- 好きな色を3色挙げる:インテリアの色選びは非常に重要です。自分の好きな色を3つ挙げてみましょう。例えば、ベージュ、アイボリー、ブラウンなど、落ち着きのある色が好きかもしれません。あるいは、アクセントカラーとして、緑色や青などの自然の色を取り入れるのも良いでしょう。色見本帳を活用するのもおすすめです。
- 好きな素材を3つ挙げる:木、布、金属など、触り心地や質感も含めて、好きな素材を3つ挙げてみましょう。これらの素材は、インテリアの雰囲気を大きく左右します。例えば、木の温もりを感じさせる家具や、柔らかな布のソファなど、五感を意識して選んでみましょう。
これらのステップを通して、自分の好みを具体的に把握することで、インテリア選びの迷いが減り、より自分らしい空間作りに繋がります。最初は漠然としていても構いません。色々な画像を見て、自分の心が「ときめく」ものを選んでいくことが大切です。
2.まずは一点投入から!小さな変化を楽しむ
いきなり部屋全体を変えるのは大変です。まずは、一点投入から始めてみましょう。例えば、お気に入りのクッション、テーブルランプ、観葉植物など、小さなアイテムから取り入れてみましょう。これによって、部屋の雰囲気を簡単に変えることができます。100均でも素敵なアイテムはたくさんあります。あなたの母親のように、工夫次第で100均アイテムもおしゃれに活用できます。
例:
- シンプルな白い食器棚に、木製のコースターを置く:コースターの色や素材を変えるだけで、食器棚全体の印象が変化します。木製のコースターは、温かみのある雰囲気を演出します。
- ソファに、色鮮やかなクッションを置く:無地のソファに、柄や色の入ったクッションを置くことで、アクセントとなり、部屋が華やかになります。季節に合わせてクッションカバーを変えるのもおすすめです。
- 壁に、お気に入りのポスターを飾る:ポスターは、手軽に部屋の雰囲気を変えることができるアイテムです。自分の好きなアーティストや風景の写真などを飾ってみましょう。
これらの小さな変化を楽しむことで、インテリアに対するモチベーションを維持し、徐々に理想の空間へと近づいていくことができます。
3.「シンプル」を極める:ミニマリズムの視点を取り入れる
「シンプルなものが好きだけど、おしゃれに見えない…」という悩みを抱えている方もいるかもしれません。シンプルを極めるためには、ミニマリズムの考え方を参考にすると良いでしょう。ミニマリズムとは、必要最低限のものだけを持つことで、空間の美しさを際立たせる考え方です。
ミニマリズムを取り入れるためのポイント:
- 本当に必要なものだけを残す:不要なものは思い切って処分しましょう。断捨離をすることで、空間が広く感じられ、すっきりとした印象になります。
- 収納を見直す:収納方法を見直すことで、散らかりを防ぎ、空間を綺麗に保つことができます。収納ボックスや棚などを活用して、物を綺麗に収納しましょう。
- 色数を少なくする:色数を少なくすることで、統一感が出て、洗練された印象になります。ベースカラーを決め、アクセントカラーを1~2色程度に絞り込むと効果的です。
- 素材感を活かす:シンプルなデザインの家具や小物を選ぶことで、素材の質感が際立ちます。天然木や上質な布地など、質の良い素材を選ぶと、高級感も演出できます。
ミニマリズムを取り入れることで、シンプルながらも洗練された、おしゃれな空間を作ることができます。最初は難しいかもしれませんが、少しずつ実践していくことで、自然と身についていきます。
4.プロの力を借りるのも一つの手
どうしても自分だけでは難しいと感じた場合は、インテリアコーディネーターなどのプロの力を借りるのも良い方法です。プロは、あなたの好みやライフスタイルを聞き取り、最適なプランを提案してくれます。費用はかかりますが、時間や労力を節約できるだけでなく、より理想に近い空間を実現できる可能性が高まります。
5.インスタグラムとの付き合い方
インスタグラムは素敵なインテリアの宝庫ですが、比較対象として見てしまうと疲れてしまいます。インスタグラムを楽しむためには、「参考にする」というスタンスで利用することが重要です。完璧な空間を目指すのではなく、自分が「いいね!」と思ったポイントを参考に、自分のインテリアに取り入れてみましょう。
まとめ:焦らず、ゆっくりと自分らしい空間を
素敵な暮らしは、一朝一夕にできるものではありません。焦らず、ゆっくりと、自分らしい空間を作っていくことが大切です。この記事で紹介したステップを参考に、少しずつ理想の空間へと近づいていきましょう。そして、完成した空間を眺めて、心から「心地良い」と感じられることが、一番の幸せです。
いろのくにでは、様々な色のインテリア商品を取り揃えています。ぜひ、サイトを参考に、あなただけの素敵な空間作りにお役立てください。