インテリアにお金をかけるのは無駄?火災経験者からの本音と、それでも前向きに暮らすためのヒント

愚痴になってしまうかもしれませんが、インテリアや家財道具、家の内装などに、一生懸命貯金してお金を掛けるのって、馬鹿らしいことなんですね⁉️ 愚痴になってしまうかもしれませんが、インテリアや家財道具、家の内装などに、一生懸命貯金してお金を掛けるのって、馬鹿らしいことなんですね⁉️ だいぶ前のことですが、私はコツコツお金を貯めて家を建て替え、上記のことをしたんですが、建て替えて1年半で火災(半焼)に逢い、今までの努力がほとんど水の泡になってしまいました。 依頼、家具やインテリアなどはどうでもいいと思うようになり、勿論、ごみ屋敷ではありませんが、家を綺麗にするということは空しい努力だと思って、リサイクルショップなどで買ったもので間に合わせています。 無論、火事に逢うなんて、確率にしたらごく低いものですが、しかし実際に火災に逢った人は、自分がやがてそうなるとは、誰しも思ってはいないでしょう。 なので、テレビでゴウジャスなインテリアが紹介されている場面を見ても、「だけど、火事に逢ったら元もこもないんだよな」の覚めた目で見てしまいます。 ちなみに、以前、父が「家なんて、寝られりゃそれでいい」と言っていたことも、まんざら嘘ではないんだなと、痛感しましたね。

火災による喪失感と、インテリアへの価値観の変化

家を建て替え、心を込めてインテリアを整え、充実した日々を送っていた矢先の火災。想像を絶するショックと、失ったものの大きさは計り知れません。 積み重ねてきた努力が一瞬にして消え失せる経験は、インテリアに対する価値観を大きく変えてしまうのも無理はありません。「家なんて、寝られりゃそれでいい」という父の言葉が、心に深く響いたのも理解できます。 ごみ屋敷ではないと仰っていますが、それでも、以前のような熱意が薄れてしまったこと、そしてリサイクルショップの家具で生活されている現状は、心の傷の深さを物語っています。 この経験から、インテリアにお金をかけることに疑問を感じるのは、ごく自然な感情です。

「無駄」ではない、大切なものへの投資

しかし、一方で、インテリアにお金をかけること全てが「無駄」とは言い切れない側面もあります。 確かに、火災や地震などの災害リスクは常に存在し、高価な家具や内装が一瞬で失われる可能性は否定できません。 しかし、インテリアは単なる「モノ」ではなく、生活の質を高め、心を豊かにする重要な要素でもあります。

インテリアがもたらすプラスの効果

* 心の安らぎと快適さ: 自分が心地良いと感じる空間は、精神的な安定をもたらし、日々の生活の質を高めます。好きな色や素材、デザインを取り入れることで、ストレス軽減やリラックス効果が期待できます。 * 生活の効率化: 機能的で使いやすい家具や収納は、家事の負担を軽減し、生活の効率化に繋がります。 * 家族との絆: 家族みんなで楽しめる空間づくりは、家族間のコミュニケーションを促進し、絆を深めます。 * 自己表現の場: 自分の個性を反映したインテリアは、自己肯定感を高め、充実感を与えてくれます。 * 資産価値の向上(場合によっては): 高品質な素材やデザインの家具や内装は、場合によっては資産価値の向上に繋がることもあります。

火災リスクを軽減し、インテリアを楽しむための具体的な対策

火災のリスクを完全にゼロにすることはできませんが、そのリスクを軽減するための対策を講じることで、安心してインテリアを楽しむことができます。

火災予防対策

* 住宅用火災警報器の設置と点検: 複数の場所に設置し、定期的な点検を行いましょう。 * コンセントや配線のチェック: 古くなったコンセントや配線は火災の原因となるため、定期的に点検し、必要に応じて交換しましょう。 * ストーブや暖房器具の使用時の注意: 安全な使用方法を守り、周囲に可燃物を置かないようにしましょう。 * 火の元の確認: 外出前や就寝前には、必ず火の元の確認を行いましょう。 * 防災グッズの備え: 消火器や避難経路などを確認し、防災グッズを準備しておきましょう。 * 火災保険への加入: 万が一の事態に備え、火災保険に加入しておきましょう。

インテリア選びの視点

* 耐久性と安全性: 耐久性が高く、安全性の高い素材の家具や内装を選びましょう。例えば、難燃性の素材を使用している家具を選ぶのも一つの方法です。 * 多機能性: 複数の機能を兼ね備えた家具を選ぶことで、スペースを有効活用できます。 * メンテナンスの容易さ: 掃除やメンテナンスがしやすい素材やデザインを選びましょう。 * 価格に見合う価値: 高価な家具を選ぶ際は、価格に見合う価値があるかどうかを慎重に検討しましょう。安価なものでも、デザインや機能性で満足できるものもあります。 * 保険適用範囲の確認: 火災保険の適用範囲を確認し、補償内容を理解しておきましょう。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、インテリアにお金をかけることは、単なる浪費ではなく、生活の質を高めるための投資と捉えることができます。 大切なのは、高価な家具を揃えることではなく、自分にとって本当に心地よく、そして安全な空間をどのように創造していくかです。 例えば、予算を抑えながらも、こだわりの素材やデザインを取り入れることで、満足度の高いインテリアを実現することも可能です。 また、中古家具やDIYを取り入れることで、オリジナリティあふれる空間を、より経済的に実現することもできます。

まとめ:大切なのは「心地よさ」と「安心」

火災の経験は、インテリアに対する価値観を大きく変えてしまうほどの大きな出来事だったと思います。しかし、インテリアにお金をかけること全てが無駄というわけではありません。 大切なのは、高価なもので飾ることではなく、自分が本当に心地よく、そして安心して暮らせる空間を創ることです。 火災予防対策をしっかり行い、予算やライフスタイルに合わせた賢い選択をすることで、安心してインテリアを楽しめるはずです。 リサイクルショップの家具でも、自分らしい空間を創り出すことは可能です。 少しずつ、以前のようなインテリアへの情熱を取り戻せることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)