インテリアが定まらない!様々なテイストに惹かれるあなたへ贈る、落ち着く空間づくりのヒント

インテリアが定まらない・・・インテリアが定まらない・・・私は、どうしても苦手なインテリアやファッションははっきりしているんです。でも、好きだなぁ・・と感じるテイストがいくつもあって、なかなか『これ!』というスタイルに行き着きません。たとえば、夏場はアジアっぽい雰囲気にしていたのですが、秋になると和風な感じがすごく好きになって、小物やカーテン、じゅうたんなどを変えたり、春は春でナチュラルな感じが恋しくなったり。飽きっぽいのでしょうか。本当にじっくり選んだはずなのに、じきに別の印象の部屋にしたくなってしまいます。こんな調子なので、我が家はもう、モノで溢れてしまっています。食器も3人家族だというのに、信じられないくらいありますし、もう私もいいおばさんですし、インテリアを落ち着かせたいと思っています。でも、家はやっぱり落ち着く場所であってほしいので、なるべく気に入ったモノ、気に入った雰囲気にしたいんです。モノを減らす事と、インテリアをあれこれいじらずにしばらく落ち着かせたいのですが、どうすればよいと思いますか?

様々なスタイルに惹かれる理由と、落ち着く空間づくりのためのステップ

インテリアのスタイルが定まらず、色々なテイストに惹かれる気持ち、よく分かります。それは決して「飽きっぽい」というわけではなく、豊かな感性と好奇心の表れかもしれません。様々なスタイルの良さを理解し、楽しんでいるあなただからこそ、本当に落ち着ける、そしてあなたらしい空間を実現できるはずです。 この記事では、様々なスタイルに惹かれ、モノも多いと感じているあなたが、心地よく、そして長く愛せるインテリアを実現するための具体的なステップをご紹介します。

ステップ1:自分の心を映す「キーワード」を見つける

まずは、これまで好きだったインテリアスタイルを改めて振り返ってみましょう。アジア風、和風、ナチュラル…これらのキーワードから共通点を探してみましょう。例えば、 * **素材感:**自然素材(木、竹、石など)が好き?それとも、滑らかなテクスチャのものが好き? * **色合い:**落ち着いた色調が好き?それとも、鮮やかな色が好き?ベージュやアイボリーのようなニュートラルカラーがベースになっていることが多いでしょうか?それとも、アクセントカラーとして、赤や青などのビビッドカラーを取り入れていることが多いでしょうか? * **雰囲気:**シンプルでミニマルな空間が好き?それとも、少しクラシカルでゴージャスな空間が好き? * **機能性:**使いやすさや収納の効率性を重視する?それとも、見た目のかわいらしさやデザイン性を重視する? これらの質問に答えることで、あなたのインテリアに対する好みが見えてきます。共通点を見つけ出し、3~5個程度のキーワードに絞り込んでみましょう。例えば、「自然素材」「落ち着いた色合い」「シンプルで機能的」といったキーワードが抽出されるかもしれません。

ステップ2:キーワードを基に、具体的なイメージを膨らませる

キーワードが決まったら、具体的なイメージを膨らませてみましょう。PinterestやInstagramなどのSNS、インテリア雑誌などを活用し、キーワードに合う画像をたくさん集めてみましょう。 例えば「ベージュの壁」「自然素材の家具」「シンプルな収納」といった具体的なイメージを視覚的に捉えることで、より明確な方向性が見えてきます。

ステップ3:ムードボードを作成し、全体像を把握する

集めた画像を元に、ムードボードを作成してみましょう。ムードボードとは、自分の理想のインテリアをイメージするためのビジュアルボードです。 コルクボードやデジタルツールを使って、好きな画像や素材見本、色見本などを自由に配置し、全体のバランスを確認します。 この作業を通して、スタイルの統一感や、色の調和などを確認することができます。

ステップ4:厳選したアイテムで、少しずつ空間を整える

ムードボードが完成したら、いよいよ具体的なアイテム選びに入ります。 ここで重要なのは、「本当に必要なものだけを選ぶ」ということです。 これまで集めたアイテムを改めて見直し、本当に気に入っていて、生活に必要で、ムードボードの雰囲気に合うものだけを選びましょう。 不要なものは、思い切って処分しましょう。 少しずつでも良いので、厳選したアイテムで空間を整えていくことで、落ち着きのある空間が実現します。

ステップ5:収納を見直し、モノを減らす

モノが多いと、どんなに素敵なインテリアでも、落ち着きません。 収納を見直し、不要なものを処分しましょう。 収納スペースを確保するために、家具の配置換えも検討してみましょう。 収納ボックスなどを活用し、整理整頓を徹底することで、空間がすっきりし、よりリラックスできる空間になります。

専門家の視点:整理収納アドバイザーからのアドバイス

整理収納アドバイザーの視点から、モノを減らし、インテリアを落ち着かせるためのアドバイスをいくつかご紹介します。 * **「1週間使わなかったものは捨てる」ルールを作る**:定期的に不要なものを処分することで、モノの増加を防ぎます。 * **「1つ入れたら1つ捨てる」ルールを作る**:新しいものを買うときは、必ず古いものを処分することで、モノの数を一定に保ちます。 * **収納場所を決める**:すべてのアイテムに収納場所を決めておけば、片付けがスムーズになります。 * **収納用品を活用する**:収納用品を活用することで、収納スペースを有効活用できます。

事例紹介:ベージュを基調とした落ち着くリビング

例えば、ベージュを基調としたリビングを考えてみましょう。ベージュは、どんなスタイルにも合わせやすく、落ち着きのある空間を作り出すのに最適な色です。 ベージュの壁に、木製の家具、麻のカーテンなどを組み合わせれば、ナチュラルで温かみのある空間が実現します。 アクセントカラーとして、グリーンやブラウンを取り入れるのもおすすめです。

まとめ:あなたの感性を活かし、理想の空間を手に入れましょう

様々なスタイルに惹かれるのは、決して悪いことではありません。 あなたの豊かな感性を活かし、本当に落ち着ける、そしてあなたらしい空間を手に入れましょう。 この記事で紹介したステップを参考に、少しずつでも良いので、理想のインテリアを実現していきましょう。 焦らず、じっくりと時間をかけて、あなただけの特別な空間を作り上げてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)