インターネット回線接続工事中止と責任の所在:賃貸マンションにおけるトラブル解決ガイド

インターネット回線接続工事中止 10日前にパソコンを購入し、休みがなかなか取れず、やっとの思いで本日ネット回線をNTTに繋ぐ作業をしてもらったが、 何故だかケーブルが途中までしか入っていかない為作業中止。結果NTTからは『今日は施しようがもう無いので帰ります、家主さんは大家と連絡してマンションの管理会社に電話して下さい、私も一旦帰って策を練り後日連絡します』 と 管理会社からは 『それを繋ぐのがNTTの役目ですよ』 と今日わざわざ休みを合わせてやっとネット使えると思ったら使えない上にたらい回しに。休み返せ!!! ①責任はNTTorネットが繋がらない部屋を提供している管理会社? どちらですか? 次の休みもG.W.明けなので間がかなりあく事にも怒ってます。 ※私のマンションは100戸以上あり管理会社からは繋がらないのは初めてと言われ、詳しく知りたいのでNTTの担当の連絡先も教え、その時点で朝の10時ですが、その後どちらからも連絡がありませんでした。 責任はどちらですか?宜しくお願いします。

インターネット回線接続トラブル:責任の所在と解決策

インターネット回線が繋がらなかったことによるご不便、そしてたらい回しにされたことによるご怒り、お察しいたします。 今回のケースでは、NTTと管理会社のどちらにも責任の一端がある可能性があります。しかし、責任の割合や具体的な対応は状況によって異なります。以下、詳細に解説します。

NTTの責任

NTTの役割は、建物の外部からご自宅までの回線接続です。ケーブルが途中までしか入らないという状況は、以下の可能性が考えられます。

  • 建物の内部配線に問題がある:これは、管理会社の責任範囲となります。NTTは建物の外部からの配線のみを担当するため、建物内部の配線不良による接続不良は対応できません。
  • NTT側の工事ミス:稀に、NTT側の工事ミスで接続不良が発生する場合があります。この場合は、NTTに責任があります。
  • 接続口の問題:マンションの部屋に設置されている、インターネット接続用のコンセントや配線に問題がある可能性があります。

NTTの担当者は、「策を練り後日連絡する」と言っています。これは、問題の原因究明に時間を要する可能性を示唆しています。NTTが責任を負う場合、原因究明と適切な対応(再工事など)を行う義務があります。

管理会社の責任

管理会社の役割は、建物の維持管理です。インターネット回線が繋がらない状態は、居住者にとって大きな問題であり、管理会社は居住可能な状態を維持する責任を負っています。

  • 建物の内部配線の管理:インターネット回線に必要な内部配線の状態を適切に維持・管理する責任があります。配線が老朽化していたり、損傷していたりする場合、管理会社が修理・交換する必要があります。
  • 居住者への情報提供:インターネット回線が繋がらないという事態が発生した際、迅速に居住者へ状況説明を行い、解決に向けて適切な対応を行う必要があります。今回のケースでは、NTTへの連絡先を教えたにもかかわらず、その後連絡がなかった点が問題です。

管理会社が「繋がらないのは初めて」と言っているのは、問題解決に積極的でない可能性を示唆しています。

具体的な解決策と今後の対応

現状では、NTTと管理会社双方の対応に問題があります。以下の手順で解決を目指しましょう。

1. 書面でのクレームと状況説明

まず、NTTと管理会社双方に、発生した状況と、対応の遅延について書面でクレームを提出しましょう。メールでも構いませんが、内容証明郵便で送付することで、法的証拠として残ります。クレームの内容には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 工事中止日時と状況
  • NTT担当者からの発言内容
  • 管理会社からの発言内容
  • 連絡が取れないことへの不満
  • 休日の損失に関する補償要求(具体的な金額を提示)

2. 関係各所への再連絡

書面提出後、再度NTTと管理会社に連絡を取り、具体的な対応策とスケジュールを確認します。この際、書面で提出した内容を改めて伝え、迅速な対応を求めましょう。

3. 第三者機関への相談

NTTと管理会社からの対応が不十分な場合、消費者センターや弁護士などに相談することを検討しましょう。消費者センターは無料相談を受け付けており、弁護士は法的観点からのアドバイスを得ることができます。

4. 部屋の状況確認

インターネット回線の接続口や、壁内の配線に問題がないか確認しましょう。写真や動画を撮影し、証拠として保管しておくと、後々の交渉に役立ちます。

5. 専門業者への依頼(最終手段)

NTTと管理会社双方の対応が遅延し、問題が解決しない場合は、インターネット回線工事や配線工事を行う専門業者に依頼することも検討しましょう。費用は自己負担となりますが、迅速な解決に繋がる可能性があります。

インテリアへの影響と解決後の対策

インターネット回線が繋がらないことで、インテリア選びにも影響が出ているかもしれません。オンラインショップでの家具や雑貨の購入、インテリアデザインアプリの利用などが困難になっているでしょう。

解決後は、快適なインターネット環境を確保するために、以下の対策を検討しましょう。

  • Wi-Fiルーターの設置場所:電波の届きにくい場所や障害物が多い場所に設置しないようにしましょう。理想的な設置場所を検討し、必要に応じて中継器を設置しましょう。
  • 回線速度の確認:契約している回線速度が、実際に出ている速度と一致しているか確認しましょう。速度が遅い場合は、プロバイダーに問い合わせてみましょう。
  • インテリアと回線環境の両立:配線が目立たないように工夫したり、ルーターをインテリアに馴染む場所に設置するなど、インテリアと回線環境の両立を目指しましょう。例えば、ルーターを収納できる家具を選ぶのも良いでしょう。

まとめ

今回のケースでは、NTTと管理会社双方に責任の一端がある可能性が高いです。迅速な問題解決のためには、書面でのクレーム提出、関係各所への再連絡、そして必要に応じて第三者機関への相談が重要です。解決後は、快適なインターネット環境を確保するための対策を行い、インテリア選びにも支障がないようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)