インスタグラムなどで見かける、木箱を積み重ねて作ったおしゃれな収納棚。手軽に作れて、温かみのある空間を演出できることから人気ですよね。 この記事では、そんな木箱収納について、購入場所からDIY方法、そして安全面まで詳しく解説します。
Contents
木箱収納はどこで買える?入手方法を徹底解説
インスタ映えする木箱収納に使われている木箱は、様々な場所で手に入れることができます。 古道具屋はもちろん、意外な場所にも販売されているので、チェックしてみましょう。
1. 古道具屋・リサイクルショップ
古道具屋やリサイクルショップは、木箱を探すのに最適な場所です。 様々なサイズや状態の木箱が販売されており、一点物を見つけられる可能性も高いです。 使い込まれた風合いが、ヴィンテージ感あふれるインテリアにぴったりです。 ただし、状態や価格にはばらつきがあるため、事前にいくつかのお店を比較検討することをおすすめします。
2. オンラインマーケットプレイス
メルカリやヤフオク!などのオンラインマーケットプレイスでも、木箱は手軽に購入できます。 りんご箱やワイン箱など、様々な種類の木箱が出品されており、比較的安価で手に入れることができます。 ただし、商品の状態やサイズをよく確認し、購入前に出品者としっかりやり取りをすることが大切です。 特に、中古の木箱は、状態にばらつきがあるため注意が必要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
3. ホームセンター・DIYショップ
ホームセンターやDIYショップでは、新品の木箱を購入できます。 サイズや素材のバリエーションも豊富で、自分の好みに合った木箱を選びやすいのがメリットです。 塗装済みのものであれば、そのまま使用できますし、無塗装の木箱であれば、自分好みの色に塗装してアレンジすることも可能です。 DIY初心者の方にもおすすめです。
4. ネット通販サイト
Amazonや楽天市場などのネット通販サイトでも、木箱を購入できます。 様々な種類の木箱が販売されており、価格やレビューを比較して選ぶことができます。 送料や配送日数などを考慮して、購入するショップを選びましょう。
5. 直接生産者から購入
果物や野菜の生産者から直接りんご箱などを購入できる場合があります。 新鮮な果物や野菜と一緒に購入できるケースもあります。 ただし、入手できる時期や数量に限りがある場合があるので、事前に確認が必要です。
メルカリで売られているりんご箱やワイン箱は使える?
質問にあるように、メルカリなどで販売されているりんご箱やワイン箱は、木箱収納に最適です。 これらの木箱は、比較的安価で入手でき、サイズも豊富です。 しかし、中古品であるため、汚れや傷、虫食いなどがある場合があります。 購入する際には、商品の状態をしっかり確認し、必要に応じて補修を行う必要があります。
木箱収納のDIYに挑戦!
既製品の木箱を購入するだけでなく、自分でDIYすることも可能です。 木材を加工する技術が必要ですが、世界に一つだけのオリジナル収納棚を作ることができます。
DIYに必要なもの
- 木箱(サイズ、数量は自由に調整)
- やすり
- 木材用接着剤
- ペンキまたは木材保護塗料(お好みで)
- 刷毛またはローラー
- ネジ(必要に応じて)
- ドライバー(必要に応じて)
DIYの手順
- 木箱の状態をチェックし、必要に応じてやすりで研磨する。
- ペンキや木材保護塗料を塗る場合は、この段階で行う。
- 木材用接着剤を使用して、木箱を積み重ねていく。
- 必要に応じて、ネジで固定する。
- 完全に乾燥させてから、本や小物などを収納する。
ポイント: 木箱のサイズや形状によって、積み重ね方が変わってきます。 安定性を考慮し、適切な方法で積み重ねるようにしましょう。 また、安全のため、接着剤や塗料を使用する際は、換気をよくし、保護具を着用しましょう。
木箱収納の安全面について
木箱収納は見た目がおしゃれな反面、安全面にも注意が必要です。 特に、古い木箱を使用する場合は、以下の点に注意しましょう。
- 強度を確認する: 古くなった木箱は、強度が低下している可能性があります。 積み重ねる前に、しっかりと強度を確認しましょう。
- 釘や金具の処理: 古い木箱には、錆びた釘や金具が付いている場合があります。 これらはケガの原因となるため、取り除くか、安全な状態にしてから使用しましょう。
- 安定性を確保する: 木箱を積み重ねる際は、バランスよく積み重ね、転倒しないように注意しましょう。 壁に固定するなど、安定性を高める工夫をしましょう。
- 重量に注意する: 木箱の耐荷重を超えるものを収納しないように注意しましょう。
インテリアコーディネーターのアドバイス
インテリアコーディネーターの山田先生に、木箱収納についてアドバイスをいただきました。
「木箱収納は、温かみのある空間を演出できる反面、素材や色の統一感、全体のバランスが大切です。 様々な色合いの木箱を組み合わせる場合は、全体のトーンを揃えることで、まとまりのある空間を作ることができます。 また、木箱の素材や色に合わせて、他のインテリアアイテムを選ぶことで、より調和のとれた空間を演出できますよ。」
まとめ
インスタ映えする木箱収納は、古道具屋やオンラインマーケットプレイス、ホームセンターなどで手に入れることができます。 DIYに挑戦することで、自分だけのオリジナル収納棚を作ることができますが、安全面には十分に注意しましょう。 この記事を参考に、あなたのお部屋にぴったりの木箱収納を実現してください。