インコを守る!猫よけ対策とリビングインテリアの両立

インコの天敵にゃんこちゃん!昨日インコを置いている部屋(リビング)の窓(窓は開けて網戸にしています)に目を向けると、少し離れた所からネコがこちらをじっと見ていました。おそらく野良猫…うちのインコを狙っていたのでしょうか!? ケージの場所は今の所が適切なので出来るだけ移動は避けたいです。猫の侵入を防ぐのに何かいい方法があれば知恵をかしてください。ですが、私は猫が大好きなんです…。猫にケガ等させたくないので罠等以外でお願いします!

愛鳥と愛猫、両方を守るための対策

愛鳥のインコと、猫をどちらも大切にする気持ち、よく分かります。野良猫によるインコへの危険性と、猫への配慮、両方を考慮した対策が必要です。 ケージの位置を移動したくないというご希望も踏まえ、安全で効果的な方法をいくつかご提案します。

1. 網戸の強化と物理的バリア

野良猫は器用で、網戸の小さな隙間からでも侵入を試みる可能性があります。まずは、網戸の強度を高めることが重要です。

* **網戸の補修・交換:** 網戸に破れや穴がないか確認し、必要であれば補修または交換しましょう。 目に見えない小さな穴でも、猫はすり抜けられる可能性があります。 網戸の素材も、より丈夫なものを選ぶと安心です。
* **二重網戸の設置:** 既存の網戸の内側に、もう一枚網戸を取り付けることで、より頑丈な防御層を作ることができます。
* **猫よけネットの設置:** 窓全体を覆う猫よけネットを設置することで、物理的に猫の侵入を防ぎます。 目立たない色のネットを選べば、リビングのインテリアを損なうこともありません。 窓枠にしっかりと固定することが重要です。

2. 猫が嫌がるニオイ対策

猫は特定のニオイを嫌います。安全で猫を傷つけない方法で、猫よけ効果のあるニオイを利用しましょう。

* **柑橘系の香り:** 猫は柑橘系の香りを嫌う傾向があります。オレンジやレモンの皮を乾燥させて窓際に置いたり、柑橘系の精油を薄めてスプレーしたりするのも効果的です。ただし、インコが柑橘系の香りに敏感な場合もあるため、少量から試してインコの様子を観察することが大切です。インコに安全な精油を選ぶこと、そして十分に換気を心がけることが重要です。
* **ハーブ類:** 猫が嫌うハーブとして、ペパーミントやユーカリなどが挙げられます。 ハーブの乾燥葉を窓際に置いたり、ハーブ系の精油を薄めてスプレーしたりできます。こちらもインコへの影響に注意し、少量から試しましょう。
* **市販の猫よけスプレー:** ペットショップなどで、猫よけ効果のあるスプレーが販売されています。 天然成分で作られたものを選ぶと安心です。 使用前に必ず使用方法をよく確認し、インコへの影響がないかを確認してください。

3. 視覚的な威嚇

猫は、自分の存在が認識されていると、警戒して近づきにくくなります。視覚的な威嚇で猫を遠ざけましょう。

* **猫よけグッズの設置:** 猫が嫌がる目や反射する素材を使った猫よけグッズを窓際に設置します。 風で揺れるタイプのものは、猫にとってより脅威に感じられるかもしれません。
* **鳥の模型や風船:** 窓際に鳥の模型や風船などを置くことで、猫が他の鳥がいると錯覚し、近づきにくくなる可能性があります。

4. リビングインテリアとの調和

猫よけ対策は、リビングのインテリアにも配慮することが大切です。

* **自然素材を取り入れる:** ラタンや木製の家具、グリーンなどを配置することで、自然で落ち着きのある空間を作り、猫が寄り付きにくい雰囲気を作ることができます。 緑色の植物は、特にリラックス効果があります。
* **色使い:** 猫は明るい色よりも、落ち着いた色を好む傾向があります。 リビングの壁やカーテンの色を、ベージュやグレーなどの落ち着いた色にすることで、猫の居心地を悪くする効果が期待できます。
* **猫よけグッズのデザイン:** 猫よけグッズも、リビングのインテリアに合うデザインを選ぶことが重要です。 自然な素材や落ち着いた色合いのものを選ぶと、インテリアの雰囲気を壊さずに猫よけ対策ができます。

専門家の意見:動物行動学者の視点

動物行動学者の視点から見ると、猫は獲物を見つけると執着する傾向があります。インコは猫にとって魅力的な獲物となるため、猫が近づいてくるのは当然のことです。 上記の対策は、猫に「この場所は危険だ」と認識させるためのものです。 複数の対策を組み合わせることで、より効果を高めることができます。 また、猫が頻繁に現れるようであれば、地域猫活動をしている団体などに相談してみるのも良いでしょう。

まとめ:インコと猫、両方の幸せのために

インコを守るための対策は、猫を傷つけることなく、安全に行うことが重要です。 網戸の強化、猫が嫌がるニオイの活用、視覚的な威嚇など、複数の方法を組み合わせて、効果的に猫の侵入を防ぎましょう。 同時に、リビングのインテリアにも配慮することで、快適で安全な空間を保ち、愛鳥と愛猫、そしてあなた自身の幸せを守りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)