インコの首振り&餌吐き出し…大丈夫?そのう炎の可能性と対処法

あの、うちのインコが体調悪いのか心配です。毛づくろい・エサは食べてるししてるし元気そうです。なのに右左に首を動かしてエサを貯めるとこ?らしいところからエサを吐き出してます。元気だし問題なさそうですが、やはりそのう炎とかですか?といっても親が病院に連れていこうとしないし・・・大丈夫ですかね?

インコが首を振って餌を吐き出す…その原因を探る

愛鳥の異変に気づくと、飼い主さんはとても心配になりますよね。特に、普段元気なインコが首を振ったり、餌を吐き出したりする様子は、深刻な病気のサインではないかと不安になります。今回の質問では、インコが首を左右に振りながら餌を貯蔵する場所(そのう)から餌を吐き出すという症状について、その原因と対処法を詳しく解説します。

元気なのに餌を吐き出す…考えられる原因

インコが餌を吐き出す行動は、必ずしも病気とは限りません。いくつかの原因が考えられます。

  • 食べ過ぎ:インコは好奇心旺盛で、つい食べ過ぎてしまうことがあります。食べ過ぎると、そのうに餌が詰まり、吐き出すことで調整しようとする場合があります。
  • 餌の質:劣化した餌や、インコにとって消化しにくい餌を与えていると、吐き戻しを引き起こす可能性があります。新鮮で、栄養バランスの良い餌を選びましょう。
  • ストレス:環境の変化や、飼い主との関係の変化など、ストレスを感じている場合も餌を吐き出すことがあります。ケージの位置や環境を見直したり、優しく接することでストレスを軽減しましょう。
  • 病気:そのう炎、消化器系の病気、寄生虫感染などが考えられます。特に、吐き出した餌に異臭や粘液が混ざっていたり、元気がなかったり、呼吸が苦しそうだったりする場合は、すぐに獣医に診てもらう必要があります。

そのう炎の可能性とその症状

質問者さんが懸念されている「そのう炎」は、インコにとって危険な病気の一つです。そのうに炎症が起こり、餌が消化されにくくなったり、細菌感染を起こしたりします。

そのう炎の症状は、以下の通りです。

  • 餌を吐き出す:吐き出した餌は、酸っぱい臭いがしたり、粘液が混ざっていたりすることがあります。
  • 食欲不振:餌を食べなくなったり、食べる量が少なくなったりします。
  • 元気消失:いつもと比べて元気がなく、動きが鈍くなります。
  • 羽毛がボサボサ:羽が乱れて、ボサボサになります。
  • 呼吸困難:呼吸が苦しそうで、口を開けて呼吸したり、息切れしたりします。

もし、これらの症状が複数見られる場合は、すぐに獣医に診てもらいましょう。早期発見・早期治療が大切です。

具体的な対処法と獣医への相談

インコが餌を吐き出した場合、まずは落ち着いて観察することが重要です。

自宅でのケア

  • 餌の量を調整する:一度に与える餌の量を減らし、こまめに少量ずつ与えるようにします。
  • 餌の種類を見直す:新鮮で、栄養バランスの良い餌を選びましょう。劣化した餌はすぐに交換します。
  • ストレス軽減:ケージの位置や環境を見直し、静かな場所にケージを移動させます。優しく声をかけて、安心感を与えましょう。
  • 清潔な環境を保つ:ケージ内を清潔に保ち、定期的に掃除を行いましょう。

獣医への相談

上記のケアを行っても症状が改善しない場合、または症状が悪化している場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

  • 症状を詳しく説明する:いつから症状が出始めたのか、どのような症状があるのか、などを詳しく説明しましょう。
  • 動画や写真を撮影する:インコの様子を動画や写真で撮影しておくと、獣医に症状を伝える際に役立ちます。
  • 信頼できる獣医を選ぶ:鳥類に詳しい獣医を選ぶことが重要です。事前に口コミなどを調べて、信頼できる獣医を選びましょう。

インテリアとインコの健康の関係

インコの健康を維持するためには、適切な飼育環境を整えることが大切です。インテリアにも配慮することで、より快適な空間を作ることができます。

ケージの設置場所

ケージは、直射日光が当たらない、風通しの良い場所に設置しましょう。また、騒音や振動が少ない場所を選ぶことも重要です。

室温と湿度

インコにとって適した室温は20~25℃、湿度は50~60%です。室温や湿度が適切でない場合、インコは体調を崩しやすくなります。加湿器やエアコンなどを活用して、快適な環境を保ちましょう。

インテリアの色

鮮やかな色や派手な模様のインテリアは、インコにとってストレスになる可能性があります。落ち着いた色合いのインテリアを選び、視覚的な刺激を少なくしましょう。例えば、緑色ベージュなどの自然の色合いは、インコにとってリラックス効果があります。

まとめ:早期発見と適切なケアが大切

インコが餌を吐き出すなどの症状が見られた場合は、その原因を特定し、適切なケアを行うことが重要です。自宅でのケアと併せて、獣医への相談も検討しましょう。早期発見と適切な治療によって、愛鳥の健康を守ることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)