インコの羽根を噛み切る行動とストレス軽減策:多頭飼育における注意点

インコの雛の羽根ですが、自分で噛み切ってしまうようです。 今年6月15日生まれ、ペットショップで10日前に購入しました。 餌の食い付きも良く、手にも自分から乗ります。 始めは数本でした が、風切羽でしょうか、生えきってない内に片側の2本か3本が抜けてました。 時々毛づくろいみたいにしてクチバシでくわえてます。 とうとう片側の一枚だけになり、昨日は尾羽ねが2本抜けてました。 育てるケース、餌、などペットショップで聞いてきた通りに、インコの専門の本でもストレス与えないように、なるべく静かにしてます。 ただ、雛を飼う前から迷いインコが一匹いまして、飼い主が見つかるまでと思っていますが、何時も楽しそうに鳴いているのが、いけないのでしょうか? 迷いインコのが先に居たので、嫉妬しないように、迷いインコを優先してから、雛を世話してます。 カゴは勿論別々ですが、昼間、夜間同じ部屋で過ごすのがいけないのでしょうか? 迷いインコは、最初はふらふらでボロボロでしたが、世話をしたら元気に、毛並みもよく、食欲もあり、楽しそうに鳴いて、人が近寄ると直ぐに嬉しそうに金網に張り付いて寄ってきます。指から餌を啄みますが、それ以外は噛みつき、おもちゃや、粟の穂や痒そうなので、鈴の付いた硬めの茶せんみたいなのがいいと聞き、付けたら、除けて通ります。 水浴びは、霧吹きなら大好きなようで痒そうなのは無くなりました。 雛からではないはので、頭が痒そうでゲージに擦り付けても、指では噛みつきます。噛みぐせや、怖がりは直りますでしょうか? 飼い主が見つからなかったら、飼うつもりですが、雛に悪影響でしたら誰かに貰ってもらうようです。 まだ若いオスのインコです。 質問が長いですが、宜しくお願いします。補足お二方ありがとうございました。 とりあえず、購入したペットショップでみてもらいました。 心配した病気とは違う様でした。 多分、雛や仲間がたくさんいた状態から環境が変って、少しストレスかも知れない、暫らく様子を見て下さいとの事でした。しかし、病気には念頭において様子みながら見守りたいと思います。お二人共選びたいですが、先にお返事頂き、可愛い求愛ダンスを見せて頂いた小桜インコの飼い主さんにさせて頂きます

インコの羽根を噛み切る原因:ストレスの可能性

ペットショップで購入したばかりのインコの雛が自分の羽根を噛み切ってしまうとのこと、ご心配ですね。 6月15日生まれの若いインコは、環境の変化に非常に敏感です。 雛は、多くの仲間と過ごしていた環境から、急に一人(あるいは別のインコと)で過ごすことになったことで、ストレスを感じている可能性が高いです。 これは、ペットショップで指摘された「環境の変化によるストレス」と一致する見解です。

ストレスの原因と具体的な兆候

ストレスの原因としては、以下の点が考えられます。

  • 環境の変化: 多くの仲間と過ごしていた環境から、急に狭いケージでの生活になったこと。
  • 新しい環境への適応: 新しいケージ、新しい音、新しいにおいなど、全てが未知の刺激となり、不安やストレスを引き起こす可能性があります。
  • 多頭飼育による競争: 別のインコ(迷いインコ)がいることで、餌や場所の奪い合い、順位争いなどのストレスを感じている可能性があります。
  • 栄養不足: 適切な栄養が摂取できていない場合、羽根の成長に悪影響を与え、羽根を噛み切る行動につながる可能性があります。
  • 病気: 羽根を噛み切る行動は、かゆみなどの症状を伴う病気のサインである可能性もあります。

これらのストレスは、羽根を噛み切るだけでなく、食欲不振、元気がない、落ち着きのなさ、過剰な鳴き声など、様々な症状として現れる場合があります。

多頭飼育における注意点とストレス軽減策

迷いインコと雛インコを同じ部屋で飼育しているとのことですが、ケージは別々とはいえ、お互いの存在がストレス要因になっている可能性があります。特に、迷いインコが活発で鳴き声が大きい場合、雛インコはさらに不安を感じているかもしれません。

多頭飼育のポイント

  • ケージの距離: ケージ同士の距離を十分に離し、視界に入らないようにする。
  • 隠れ家: 各ケージに、インコが隠れることのできる隠れ家を設置する。
  • 個別のケア: それぞれのインコに十分な愛情とケアを注ぎ、偏りがないようにする。
  • コミュニケーション: 雛インコには、優しく語りかけたり、手乗りをしたりして、安心感を与えましょう。

ストレス軽減のための具体的な対策

  • ケージの位置: ケージを静かな場所に移動させ、騒音や人の往来を避ける。
  • 環境エンリッチメント: ケージの中に、様々な玩具や止まり木を設置し、インコが自由に探索できる環境を作る。 おもちゃは定期的に交換し、新鮮さを保つことが重要です。
  • 適切な食事: 栄養バランスの良いペレットや、新鮮な野菜、果物を与える。 不足している栄養素があれば、獣医に相談しましょう。
  • 日光浴: 日光浴は、インコの健康に不可欠です。 ケージを窓際に置き、日光浴をさせる(ただし、直射日光は避ける)。
  • 水浴び: 霧吹きでの水浴びは良いですね。 ケージ内に水浴び用の容器を設置するのも効果的です。
  • 専門家への相談: 症状が改善しない場合は、動物病院で診察を受けましょう。 病気の可能性や、より具体的なストレス軽減策をアドバイスしてもらえます。

噛み癖と怖がりの改善

迷いインコが噛みつくとのことですが、これは恐怖や不安からくる防衛行動の可能性があります。 雛インコも、ストレスや不安から噛み癖が出ることがあります。

噛み癖と怖がりの改善策

  • 根気強いトレーニング: 噛み付こうとした時に、優しく「ダメ」と声かけし、別の行動を促す。
  • 信頼関係の構築: 毎日優しく接し、ゆっくりと時間をかけて信頼関係を築くことが重要です。
  • 安全な空間の確保: インコが安心して過ごせる、安全な空間を作ってあげましょう。
  • フェロモン製品: ペットショップなどで販売されている、インコ用のフェロモン製品を試してみるのも一つの方法です。

これらの対策は、時間と根気が必要です。 焦らず、ゆっくりとインコと向き合い、信頼関係を築くことが大切です。

まとめ

インコの羽根を噛み切る行動は、ストレスや病気の可能性を示唆しています。 環境の変化、多頭飼育によるストレス、栄養不足などが考えられます。 まずは、ストレス軽減策を講じ、様子を観察しましょう。 症状が改善しない場合は、動物病院を受診し、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。 インコとじっくり向き合い、信頼関係を築くことで、きっと幸せなインコライフを送ることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)