インコの睡眠時間と快適な睡眠環境の作り方|夜型生活でも安心な対策

子インコの睡眠時間についての質問です、ようやく数日前ぐらいから自分で止まり木に乗れるようになった位のインコなのですが、自分の仕事が夜遅くまでかかるせいで、負担を与えていないか心配です。 夜はカゴに濃い色の布を被せて、ペットショップで買った保温器をいれておりますが自分が仕事をするのに電気をつけているせいで、やっぱりカゴの中から時折ピヨピヨと声がきこえてきます。 薄明かりがあると眠れていないみたいなので、可哀想に思いここしばらく部屋の電気を消して、自分が真っ暗の中でパソコン作業をしております。(なかなか目が痛いです) インコを別の部屋に、とも考えましたがまだ子供で、うちのほうはまだまだ夜冷え込むのでやはり心配になり暖房のある自分の部屋から出せません。 そこで質問なのですが、普通インコのヒナはどのぐらい睡眠をとるものなのかわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。今現在完全に真っ暗になっている時間が6時間ほどしかないので、もし足りなかったら何か対策を考えるつもりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

インコのヒナの適切な睡眠時間

まず、ご心配されているインコさんの睡眠時間についてですが、コザクラインコやセキセイインコなどの小型インコのヒナは、1日10~12時間程度の睡眠が必要です。生後間もない時期はもっと長く眠ることもあります。 成長するにつれて睡眠時間は徐々に短くなりますが、それでも8~10時間は必要です。

現在、完全に真っ暗な時間が6時間しかないとのことですので、睡眠時間が不足している可能性が高いです。 インコは薄明かりにも敏感なので、たとえ薄暗くても睡眠の質は低下します。ピヨピヨと鳴いているのは、眠れないことへの訴えかもしれません。

インコのための快適な睡眠環境づくり:具体的な対策

インコが快適に眠れるように、以下の対策を検討してみましょう。

1. 睡眠時間を確保する

  • 就寝時間を早める:可能であれば、インコと一緒に早く寝ることを検討しましょう。最初は難しいかもしれませんが、徐々に睡眠時間を調整していくことで、あなた自身も健康的な生活リズムを取り戻せます。
  • ケージの位置を変える:パソコン作業をする場所からケージを離すことで、光の影響を最小限に抑えることができます。部屋の構造上難しい場合は、ケージを覆う布をより遮光性の高いものに変更しましょう。遮光カーテンなども効果的です。
  • 暗幕を使う:ケージ全体を覆う暗幕を使用することで、より完全に遮光された環境を作ることができます。ペットショップなどで販売されているインコ用の暗幕もおすすめです。

2. 適切な保温と換気を確保する

保温器を使用されているとのことですが、保温しすぎると逆にストレスになる場合もあります。室温を適切に保ち、ケージ内の空気の循環にも気を配りましょう。ケージの換気口を塞がないように注意し、定期的にケージの清掃を行うことも重要です。

3. 騒音対策

パソコンの動作音や、周囲の騒音もインコにとってストレスになります。パソコン作業中はヘッドホンを使用するケージを静かな場所に移動するなどの対策を検討してみましょう。可能であれば、夜間の作業は別の部屋で行うのが理想的です。

4. 別の部屋への移動について

まだ幼いインコを暖房のない部屋に移動させるのは、温度変化によるストレスを与えてしまう可能性があります。しかし、完全に遮光された環境を作るのが難しい場合は、別の部屋に移動させることも検討する必要があります。その際は、十分な保温対策を行い、温度変化に注意しながら徐々に環境に慣れさせてあげましょう。

5. 専門家への相談

どうしても改善が見られない場合は、獣医さんやペットショップの店員さんに相談してみましょう。インコの種類や年齢、健康状態などを考慮した上で、適切なアドバイスをもらえます。 専門家の意見を参考に、最適な対策を見つけることが大切です。

インテリアとインコの睡眠環境

インテリアの観点からも、インコの睡眠環境を改善することができます。例えば、遮光カーテンロールスクリーンなどを活用することで、部屋全体を暗くすることができます。また、ケージの設置場所も重要です。直接光が当たらない場所を選び、静かで落ち着ける空間を作ることで、インコがよりリラックスして眠れるようになります。

さらに、青色の照明はリラックス効果があると言われています。ただし、就寝前には青色の照明を避け、オレンジ色や暖色系の照明に切り替えることで、インコが自然な睡眠リズムを保つ手助けができます。 インテリアの色選びも、インコの睡眠環境に影響を与えることを覚えておきましょう。

まとめ

インコのヒナは、十分な睡眠時間を確保することが健康な成長に不可欠です。 睡眠不足が続くと、免疫力の低下や病気につながる可能性もあります。 今回ご紹介した対策を参考に、インコにとって快適な睡眠環境を整えてあげましょう。 それでも改善が見られない場合は、迷わず専門家にご相談ください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)