インコのお留守番対策:2泊3日の旅行でオカメインコを安心させる方法

インコのお留守番。どうしてますか? まだ先のお話なのですが。。。 今年の12月に親戚の結婚式があり、神奈川から関西まで2泊3日で出かける事になりました。 我が家には11月で3歳になるオカメインコ(♂)が一羽いるのですが、彼をどうするかで悩んでいます。 ①行き着けの鳥の病院に預ける(要健康診断、1泊1500円) ②インコもOKなペットホテルに預ける ③一緒に連れて行く ④自宅でお留守番 ただ、それぞれに心配事があります。 (行き着けの病院に預ける) 失礼かと思いながら行き着けの鳥の病院に預けた場合の管理について聞いた所「病気の鳥さんとは別の部屋になるので大丈夫」との事でした。 ただ、色んな鳥さんがいると思うので、ストレス面で気になります。 (ペットホテルに預ける) ペットホテルだとさらに犬や猫(もしかしたらその他の何か?)もいると思うので、さらにストレス面で心配。 (一緒に連れて行く) 以前家族で旅行をした際に神奈川から長野まで連れて行きましたが(一泊です)、車で移動中は興味深げに外の景色を眺めていたり、歌を唄ったりしていたものの、宿に着くと緊張した様な面持ちで、あまりご飯を食べていませんでした。 自宅に戻ってもその日は疲れている様子でずっと寝ていました。 そうなると、一番は「自宅でお留守番」なのかなぁ~という感じなのですが、みなさんは鳥さんにお留守番させる場合、どの様にしていますか? 自宅で2泊3日のお留守番、オカメに耐えられるでしょうか? ちなみに、我が家のオカメは最近地震が多いせいか、夜でも地震の揺れでパニックを起こす事はなくなりました(慣れたのかな?)。 また、お迎え当日も自宅までの道のりで歌を唄っていたり、シードも野菜もモグモグ食べちゃう様な、ズ太い(?)オカメです。 なのでオカメにしては「ハートは強い方」だと思うのですが。。。 いずれにしても多少なりともオカメにストレスはかかると思うので、少しでもストレスが軽減できそうな対処をしたいです。

2泊3日、オカメインコの自宅お留守番:安心安全な準備と対策

愛鳥のオカメインコを2泊3日、自宅でお留守番させることに不安を感じるのは当然のことです。しかし、適切な準備と対策を講じることで、ストレスを最小限に抑え、安全に過ごさせることが可能です。 今回のケースでは、オカメインコが比較的落ち着いており、環境の変化にもある程度対応できる性格であることが伺えます。これは大きなプラス材料です。

1. 環境整備:安全で快適な空間を確保する

  • ケージの場所:直射日光が当たらない、風通しの良い静かな場所にケージを設置しましょう。騒音や振動が少ない場所が理想です。エアコンの風が直接当たらないように注意してください。
  • 餌と水:十分な量の餌(ペレット、シードなど)と新鮮な水を用意します。自動給餌器と給水器を使用すると安心です。数日分の餌を用意し、食べ残しがないか確認しましょう。
  • おもちゃ:普段から使っているお気に入りのオモチャをいくつか入れてあげましょう。新しいおもちゃは、お留守番前に与えて、慣れておくことが大切です。飽きないように、種類を豊富に用意しておくと良いでしょう。
  • 隠れ家:オカメインコが落ち着いて休める隠れ家となる場所を用意しましょう。タオルや布などをケージ内に設置するのも有効です。
  • 温度管理:室温の変化が激しくないように、エアコンや扇風機などを活用して、快適な温度を保ちましょう。夏場は特に注意が必要です。温度計を設置し、記録しておくと安心です。
  • 安全性:ケージの扉がしっかり閉まっているか、コード類が噛み切れないように工夫するなど、安全面を徹底的に確認しましょう。電化製品の転倒防止策も必要です。

2. ストレス軽減策:安心感を高める工夫

  • 音楽:静かな音楽を流しておくと、鳥の不安を軽減する効果があります。鳥が嫌がるような激しい音楽は避けましょう。自然の音やクラシック音楽がおすすめです。
  • 仲間とのコミュニケーション(必要に応じて):もし可能であれば、他の鳥がいる場合は、一緒にケージに入れておくことも検討できます。ただし、相性によっては喧嘩の原因となる可能性もあるので、普段から仲が良い場合に限ります。
  • テレビ・ラジオ:普段から慣れているテレビやラジオを消音でつけておくことで、静寂による不安を軽減する効果が期待できます。ただし、音量に注意し、鳥が驚かないようにしましょう。
  • お気に入りのタオルや布:飼い主さんの匂いのついたタオルや布をケージに入れておくことで、安心感を与えられるでしょう。

3. 留守番中の確認:安心できるシステム構築

  • ペットカメラ:ペットカメラを設置することで、留守中もオカメインコの状況を確認できます。様子がおかしい場合は、すぐに対応できます。音声通話機能付きのカメラだと、声をかけることも可能です。
  • 近隣への声かけ:信頼できる近隣の方にお願いし、様子を見ていただくのも一つの方法です。緊急時にも対応してもらえるので安心です。
  • 緊急連絡先:動物病院や信頼できるペットシッターの連絡先を準備しておきましょう。万が一の場合に備えて、事前に相談しておくと安心です。

4. 帰宅後の対応:ゆっくりと落ち着かせる

  • 静かに帰宅:帰宅時は、鳥に驚かせないように静かにケージに近づきましょう。いきなり大きな声を出したり、急に近づいたりしないように注意が必要です。
  • 様子を観察:帰宅後は、オカメインコの落ち着き具合や食欲、排泄の状態などをよく観察しましょう。何か異変があれば、すぐに動物病院に連絡しましょう。
  • ゆっくりとスキンシップ:無理強いせず、オカメインコが落ち着いてからゆっくりとスキンシップを取りましょう。優しく声をかけ、安心させてあげることが大切です。

専門家の意見:獣医師からのアドバイス

鳥類に詳しい獣医師に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。特に、オカメインコの健康状態や性格、過去の旅行経験などを踏まえた上で、最適な留守番対策を提案してもらえます。

まとめ

2泊3日の旅行でオカメインコを自宅でお留守番させることは、適切な準備と対策をすれば十分可能です。 今回のケースでは、オカメインコが比較的落ち着いた性格であるため、適切な環境整備とストレス軽減策を行うことで、安心して留守番させることができるでしょう。しかし、万が一に備えて、ペットカメラの設置や近隣の方への声かけ、緊急連絡先の準備など、万全の体制を整えておくことが重要です。 愛鳥の安全と安心を第一に考え、旅行を楽しみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)