インコと鏡の不思議な関係:セキセイインコと快適な空間づくり

今度は籠に戻らないインコちゃん 今日、インコが大好きな鏡を籠から出しました。日ごろ、籠を開けても部屋に出て遊ばず、籠の中で鏡にべったりくっついてます。(手乗りでも無く)人に興味もあまりないようなので(餌に釣られて近くに来て手から食べてくれますが食後は速やかに鏡のとこに戻って行きます)鏡の執着を減らしてもらおうとの事からやってみました(アドバイスもあり)。そしたら今は籠から出て(入口の近くですが)鏡の近くで落ち着いてたので暫く部屋にならそうとそのままにしてたらそのうちくちばしをジョリジョリ鳴らし始めました。。。鏡を部屋に戻そうかどうしようか悩んでいます。今日は部屋に鏡を戻して明日から部屋で遊ぶ時は鏡も外に出すようにして徐々に鏡を離していけばいいでしょうか。。。手乗りじゃないインコちゃんを飼うのは初めてなので何かと思考錯誤してしまいます。。。補足コメント、ありがとうございます。最終的には人に興味を持ってもらい手乗りになってほしいです(1歳のセキセイインコ)。現状は顔を近づけても怖がらず、触らなければ手にもおびえません。手のひらから餌をついばむ位(手には乗らない)に慣れてはきました。結局その後、鏡を籠の中と外の遊び場に同じタイプの物をそれぞれ設置しました。(鏡の効果で外にも自ら出てくるようになり時間が来ると籠に戻る様になりました)

セキセイインコの行動と鏡への執着:その理由を探る

セキセイインコが鏡に執着する理由は、いくつかの可能性が考えられます。まず、鏡に映る自分の姿に、仲間や恋敵と認識している可能性があります。特に、まだ若い1歳のセキセイインコは、社会性を学んでいく段階です。鏡の中の「自分」とコミュニケーションをとることで、社会的な欲求を満たそうとしているのかもしれません。

また、鏡はインコにとって魅力的な視覚刺激となります。キラキラと輝く鏡の表面や、自分の姿が映し出される様子は、インコを魅了し、長時間見つめてしまう原因となります。 これは、おもちゃや新しい環境に慣れるまでの過程と似ています。新しい環境に慣れるには時間がかかりますが、焦らず、少しずつ環境に慣れさせていくことが大切です。

さらに、籠から出て遊ばない、人にあまり興味を示さないという状況も、鏡への執着と関連している可能性があります。 安全な空間である籠の中で、鏡という「安心できるもの」に依存しているのかもしれません。

インコと快適な空間づくりのための具体的なステップ

あなたのインコちゃんは、鏡への執着が強いものの、少しずつ人間にも慣れてきている段階です。焦らず、段階的に進めていくことが重要です。以下に、具体的なステップを示します。

ステップ1:安全で居心地の良い環境を作る

  • ケージの位置: ケージは、人の視線が頻繁に届く場所、もしくはインコが部屋の様子を観察できる場所に設置しましょう。ただし、直射日光やエアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。
  • ケージ内の環境: ケージ内には、止まり木、おもちゃ、餌入れ、水入れなどを適切に配置し、インコが快適に過ごせるようにします。 色々な種類の止まり木を用意することで、足への負担を軽減し、運動不足の解消にも繋がります。 おもちゃは、定期的に新しいものと交換することで、インコの好奇心を刺激し、飽きさせないようにしましょう。
  • 室温と湿度: セキセイインコにとって快適な室温は20~25度、湿度は50~60%です。季節によって調整が必要です。

ステップ2:鏡との付き合い方を見直す

  • 鏡の設置場所: 籠の中と外に鏡を設置したことは、良い試みでした。 籠の外の鏡は、徐々にケージから離れた場所に移動させていくことで、インコが籠の外の世界に興味を持つように促せます。
  • 鏡の時間をコントロール: 一度に長時間鏡を見せるのではなく、時間を区切って鏡を見せるようにしましょう。例えば、1日に数回、10~15分程度鏡を見せるようにします。 徐々に時間を短くしていくことで、鏡への依存度を下げることができます。
  • 代替となるおもちゃ: 鏡以外の、インコが興味を持つおもちゃを用意しましょう。鈴の付いたおもちゃや、木製の噛むおもちゃなど、様々な種類のおもちゃを用意することで、鏡への興味を分散させることができます。

ステップ3:信頼関係を築く

  • コミュニケーション: インコに話しかけたり、優しく撫でたりすることで、信頼関係を築きましょう。 インコが落ち着いてから、ゆっくりと近づき、優しく声をかけます。 無理強いはせず、インコのペースに合わせてコミュニケーションを取りましょう。
  • 餌やり: 手から餌をあげることは、信頼関係を築く上で非常に効果的です。 最初は、インコが警戒せずに餌を食べられる距離から始め、徐々に距離を縮めていきましょう。
  • 時間をかける: 信頼関係を築くには、時間が必要です。焦らず、毎日少しずつコミュニケーションをとることを心がけましょう。

専門家のアドバイス

鳥類専門の獣医や、経験豊富なインコ飼育者に相談することも有効です。 彼らのアドバイスは、あなたのインコに最適な方法を見つけるのに役立ちます。

インテリアとの調和

インコが快適に過ごせる空間づくりは、インテリアにも影響します。 例えば、ケージの設置場所や、おもちゃの配置などを考慮することで、部屋全体のデザインと調和のとれた空間を作ることができます。 ケージの素材や色も、部屋のインテリアに合わせて選ぶことで、より自然な雰囲気を演出できます。 また、インコが安全に遊べるスペースを確保することも重要です。

まとめ

セキセイインコと快適な生活を送るためには、インコの行動をよく観察し、その気持ちに寄り添うことが大切です。 焦らず、段階的に進めていくことで、必ず信頼関係を築き、あなたとインコが共に幸せな時間を過ごせるようになります。 インテリアも考慮し、安全で快適な空間づくりを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)