Contents
部屋んぽ中のインコとの適切な接し方
インコと安全で楽しい時間を過ごすためには、鳥の行動をよく理解し、適切な接し方をすることが大切です。部屋んぽ中は、インコが自由に動き回れるように、安全な環境を確保しましょう。窓や鏡、危険な物がないか確認し、家具の角などにぶつからないように注意が必要です。
インコが楽しんでいるかどうかの見分け方
くちばしの前で指を揺らすとつつくのは、インコがあなたのことを認識し、興味を示しているサインです。しかし、目が白黒になっているからといって必ずしも楽しんでいるとは限りません。インコは興奮したり、警戒したりすると瞳孔が開き、目が白黒っぽく見えます。 遊びの最中は、体の動きや鳴き声にも注目しましょう。 楽しんでいる時は、羽を少し膨らませたり、尻尾を震わせたり、活発に動き回ったり、可愛らしい鳴き声をあげることもあります。逆に、体を小さく丸めたり、目を細めたり、威嚇するような鳴き声をあげたりする場合は、怖がっているか、ストレスを感じている可能性があります。
インコとの安全なスキンシップ
頭やほっぺたを撫でたい気持ちはよく分かりますが、いきなり触ろうとすると噛まれる可能性が高いです。インコはデリケートな生き物で、自分のペースで触れ合いたいと考えています。まずは、インコが落ち着いてリラックスしている時を選びましょう。例えば、お気に入りの場所で休んでいる時や、食事中などです。
- 距離を保つ:最初は、インコに近づきすぎず、ゆっくりと手のひらを差し出してみましょう。インコが自ら近づいてきて、あなたの手に乗ってきたら、優しく撫でてあげましょう。
- 時間をかける:インコとの信頼関係を築くには時間がかかります。焦らず、毎日少しずつスキンシップの時間を増やしていきましょう。無理強いせず、インコが嫌がったらすぐに手を離しましょう。
- 観察する:インコの反応をよく観察し、嫌がっているサインを見逃さないようにしましょう。嫌がっているサインには、羽を逆立てる、くちばしを強く閉じる、体を震わせるなどがあります。
インコと楽しめる遊び
インコは好奇心旺盛で、様々な遊びを楽しめます。 安全で、インコが楽しめる遊びをいくつかご紹介します。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
おすすめのおもちゃ
- 木のおもちゃ:インコがつついて遊べる、安全な木のおもちゃはおすすめです。かじることでくちばしのケアにもなります。
- 鈴やボール:小さな鈴やボールなども、インコの好奇心を刺激する良いおもちゃです。ただし、小さな部品が外れてしまうようなものは避けましょう。
- 紙くず:安全な紙を小さく破いて与えるのも、インコは喜びます。巣作り本能を満たす効果もあります。
遊び方
- 新しいおもちゃを定期的に与える:インコは飽きやすいので、定期的に新しいおもちゃを与えましょう。おもちゃの入れ替えによって、インコは新鮮な気持ちで遊べます。
- 一緒に遊ぶ:おもちゃで一緒に遊ぶことで、インコとの絆を深めることができます。一緒に遊んでいる様子を観察することで、インコの様子をよく理解できるようになります。
- 隠して探させる:おもちゃや好物のおやつを隠して、インコに探させるのも良い遊びです。探す過程で、インコは知的な刺激を受けることができます。
噛み癖の改善方法
インコが噛むのは、恐怖心、警戒心、遊び心、またはコミュニケーション手段として行われる場合があります。噛み癖を改善するには、原因を特定し、適切な対策をすることが重要です。
噛み癖の原因
- 恐怖心:突然の大きな音や、知らない人などに驚いて噛むことがあります。
- 警戒心:新しい環境や、知らない人に警戒して噛むことがあります。
- 遊び心:遊びの延長として、または好奇心から噛むことがあります。
- コミュニケーション:注意を引きたかったり、愛情表現として噛むことがあります。
噛み癖の改善策
- 「痛い!」と伝える:噛まれた時は、はっきり「痛い!」と声を出し、手を離しましょう。決してインコを叩いたり、怒鳴ったりしてはいけません。
- 噛むとつまらないことを教える:噛んだ時に、すぐに遊んであげたり、注意を払ったりすると、インコは噛むことでご褒美がもらえると学習してしまいます。噛んだ時は、無視するか、ケージに戻すなどしましょう。
- 安全な環境を作る:インコが安全だと感じられる環境を作ることで、噛む回数を減らすことができます。隠れ家となる場所を用意したり、落ち着けるスペースを確保しましょう。
- 信頼関係を築く:インコとの信頼関係を築くことが、噛み癖改善の最も重要なポイントです。毎日少しずつスキンシップを取り、インコがリラックスできる時間を作るように心がけましょう。
- 専門家に相談する:改善が見られない場合は、獣医や鳥類に詳しい専門家に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対策を行うことができます。
インテリアとインコ
インコを飼う上では、インテリアにも気を配ることが大切です。インコが安全に過ごせる空間作りを心がけましょう。例えば、有毒な植物を置かない、カーテンやコードを噛み切れないように工夫するなどです。 また、インコが落ち着いて過ごせるような、自然な素材を使ったインテリアを取り入れるのも良いでしょう。例えば、木製の家具や、自然な色合いのカーテンなどです。 これらの工夫は、インコのストレス軽減にも繋がります。