インコが部屋で遊んでくれない!楽しく遊ばせるための5つのステップ

家のインコちゃんはなかなか外(部屋の中)で遊ぼうとせずずっとかごの中で遊びます。外に出してもすぐに部屋に戻ってしまいます。どうすれば外で遊んでくれますか?

愛鳥のインコが、ケージから出てきて自由に遊んでくれないと、飼い主としては心配になりますよね。 インコがケージから出て遊んでくれない原因は様々ですが、適切な環境と工夫で、きっと楽しく遊んでくれるようになります!この記事では、インコが部屋で遊んでくれるようになるための5つのステップを、具体的な方法と共にご紹介します。

ステップ1:安全で快適な環境づくり

インコがケージの外で遊ぶためには、まず安全で快適な環境を整えることが大切です。インコにとって危険なものは全て取り除き、安心して遊べる空間を作ることが、第一歩です。

  • 危険なものを撤去する: 電源コード、小さな部品、有毒な植物、洗剤など、インコが口に入れてしまうと危険なものは全て手の届かない場所に片付けましょう。 特に、コード類はインコが噛み砕いて感電事故につながる可能性があるので、注意が必要です。
  • 遊び場を作る: インコが安全に遊べる専用の場所を作りましょう。例えば、床に広げられる布製のプレイマットや、止まり木付きのスタンドなどがおすすめです。 ケージの近くに設置することで、インコが安心してケージから出て来やすくなります。
  • 隠れ家を作る: インコは隠れ家が好きです。小さな箱や布製のシェルターなどを設置し、落ち着ける場所を作ってあげましょう。 これにより、安心感が増し、ケージの外でもリラックスできるようになります。
  • 温度と湿度を調整する: インコは温度と湿度変化に敏感です。室温を適温に保ち、加湿器などで湿度を調整しましょう。特に冬場は暖房器具の熱風を直接インコに当てないように注意が必要です。

ステップ2:魅力的なおもちゃを用意する

インコがケージの外で遊んでくれるように、魅力的なおもちゃを用意することが重要です。 単調な環境では、インコはすぐに飽きてしまいます。様々な種類のおもちゃを用意し、定期的に交換することで、インコは常に新鮮な気持ちで遊ぶことができます。

  • 自然素材のおもちゃ: 木の枝、麻縄、貝殻など、自然素材のおもちゃはインコにとって安全で、くちばしや爪を研磨するのに役立ちます。 様々な形や大きさのおもちゃを用意することで、インコは飽きないで遊べます。
  • カラフルなおもちゃ: インコはカラフルな色が好きです。様々な色のおもちゃを用意することで、インコは視覚的に刺激され、遊びに意欲的になります。ただし、色素が体に悪影響を与える可能性のあるおもちゃは避けるべきです。
  • 知育おもちゃ: パズルや隠された餌を見つけるおもちゃなど、知的好奇心を刺激するおもちゃも効果的です。 これらのおもちゃはインコを飽きさせず、知的な刺激を与えます。
  • ローテーションが重要: 同じおもちゃばかりだと飽きてしまうので、定期的に新しいおもちゃと交換しましょう。 使わなくなったおもちゃは、しばらく保管してから再び提供すると、新鮮な気持ちで遊んでくれるかもしれません。

ステップ3:おやつで誘導する

インコがおやつが好きなら、おやつを使ってケージの外に誘導してみましょう。 お気に入りの場所に、おやつを置いておくことで、インコは自然とケージの外に出てくるようになります。

  • 少量ずつ与える: 一度に大量のおやつを与えると、インコが飽きてしまう可能性があります。 少量ずつ、こまめに与えるようにしましょう。
  • おやつを隠す: おやつを隠して、インコに探させるのも効果的です。 これにより、インコは探す楽しみと、見つけた時の喜びを味わうことができます。
  • おやつと遊びを組み合わせる: おやつを、おもちゃと組み合わせることで、インコは遊びと報酬を関連付けることができます。 これにより、インコはケージの外で遊ぶことをより積極的に行うようになります。

ステップ4:時間をかけて根気強く

インコがケージの外で遊ぶようになるには、時間と根気が必要です。 すぐに効果が出なくても、焦らずに、根気強く続けていきましょう。 インコは警戒心が強い生き物なので、無理強いせず、ゆっくりと時間をかけて信頼関係を築くことが大切です。

  • 急がず、ゆっくりと: インコを無理やりケージから出すことは避けましょう。 最初はケージのドアを開けておき、インコが自ら出てくるのを待ちましょう。
  • 安全な場所を確保: インコが安心して過ごせる安全な場所を確保することで、ケージの外で過ごすことに抵抗がなくなります。
  • 褒めてあげる: ケージの外で遊んでくれたら、たくさん褒めてあげましょう。 言葉だけでなく、優しく撫でたり、おやつを与えたりすることで、インコは褒められていることを理解します。

ステップ5:専門家への相談

それでもインコがケージの外で遊んでくれない場合は、獣医や鳥類専門家への相談を検討しましょう。 病気やストレスなど、何かしらの原因がある可能性があります。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な解決策を見つけることができるでしょう。

上記のステップを試しても改善が見られない場合は、専門家にご相談ください。 愛鳥の健康と幸せのために、適切な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)