インコがケージに戻らない!放鳥後の戻し方と快適なケージ環境の作り方

放鳥の際にインコがケージに戻りません。オカメとセキセイがいるのですが、なかなかケージに戻ろうとしません。最初は何とか捕まえて戻していたのですが、最近は手を警戒し、近寄ってすら来ません。ハッキリ嫌われていってるのがわかってとても悲しいです。それで長時間放鳥し、お腹をすかせてから入れるという方法も試していますが、春休みが終わってしまい家には誰もいないため、その方法もできなくなってしまいます。ケージの中におもちゃを入れたりなどできることはやったつもりです。放鳥時間が足りないのでしょうか・・・朝から晩まで出っぱなしなのですが・・・インコをケージに戻す方法を教えてくださると助かります。

インコがケージに戻らない原因を探る

インコがケージに戻らない理由は様々です。放鳥時間が長いから、というわけではありません。むしろ、長時間放鳥によってストレスが溜まっている可能性もあります。まずは、インコたちがケージに戻らない原因をいくつか考えてみましょう。

1. ケージ環境の快適性

インコにとってケージは安全で快適な休息場所であるべきです。ケージが狭すぎたり、清潔でなかったり、おもちゃが少なかったりすると、インコはケージに帰りたがりません。

* ケージの広さ: 十分な広さがありますか?オカメインコとセキセイインコでは必要な広さが異なります。それぞれのインコの種類に適したサイズのケージを用意しましょう。最低でも、羽を広げた状態でぶつからない広さが必要です。
* ケージの清潔さ: 毎日、糞や食べかすを取り除き、定期的にケージ全体を清掃しましょう。清潔な環境はインコにとってストレス軽減に繋がります。
* おもちゃの充実度: 飽きさせない工夫はできていますか?様々な種類のおもちゃを用意し、定期的に交換することで、インコはケージの中で楽しく過ごせます。例えば、木製の玩具、鈴、鏡、ブランコなど、多様な刺激を与えられるおもちゃを用意しましょう。
* 止まり木の種類と配置: 止まり木は、インコの足に負担がかからないよう、太さや材質にバリエーションを持たせ、複数設置しましょう。

2. インコとの信頼関係

インコは繊細な生き物です。無理やり捕まえようとしたり、威圧的な態度を取ったりすると、インコは人間を警戒し、近寄らなくなります。信頼関係を築くことが、ケージへの誘導に繋がります。

* 優しい声かけ: インコに話しかける際は、優しく穏やかな声で語りかけましょう。
* ゆっくりとした動作: 急な動きはインコを驚かせます。ゆっくりとした動作を心がけましょう。
* おやつで誘導: 好物のおやつを使って、ケージに誘導してみましょう。

3. 放鳥時間の見直し

長時間放鳥は、インコにとって必ずしも良いことではありません。疲れていたり、眠くなったりすると、インコは落ち着いてケージに戻りたくなります。

* 段階的な放鳥: 放鳥時間を徐々に長くしていくことで、インコは放鳥に慣れていきます。最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていきましょう。
* 休憩時間の設定: 放鳥中に、ケージに戻って休む時間を作ることも大切です。ケージの中に快適な寝床を用意しておきましょう。

4. 健康状態

病気や怪我をしていると、インコは元気がなくなり、ケージに戻ろうとしなくなることがあります。

* 獣医への相談: インコの様子がおかしい場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

インコをケージに戻す具体的な方法

上記の原因を踏まえた上で、具体的なケージへの誘導方法をご紹介します。

1. おやつ作戦

インコの大好物のおやつをケージの中に入れて、おやつを食べることでケージに慣れてもらう方法です。

* おやつをケージの入り口付近に置く: ケージの入り口付近におやつを置いて、インコが自らケージに入るように誘導します。
* おやつをケージの中に隠す: おやつをケージの中に隠して、インコが探す楽しみを与えます。

2. お気に入りの場所を作る

ケージの中に、インコが気に入る場所を作ります。

* 快適な寝床: ふわふわの布や柔らかい素材の寝床を用意しましょう。
* お気に入りの止まり木: インコが気に入る材質や太さの止まり木を設置しましょう。

3. ケージを魅力的にする

ケージ自体を魅力的にすることで、インコが自ら戻ってくるように促します。

* 新しいおもちゃ: 新しいおもちゃを入れることで、インコはケージに興味を持つようになります。
* ケージの位置変更: ケージの位置を変更することで、新鮮な環境を提供します。

4. 専門家への相談

どうしても改善が見られない場合は、動物病院や専門家(鳥類の飼育に詳しいブリーダーなど)に相談しましょう。

まとめ:安心安全なケージ環境と信頼関係が鍵

インコがケージに戻らない問題は、ケージ環境の快適性、インコとの信頼関係、そして放鳥時間の調整が重要です。焦らず、一つずつ改善していくことで、インコとの良好な関係を築き、安心して過ごせる環境を作ることができます。 無理強いせず、インコとのコミュニケーションを大切にしましょう。 そして、必要であれば専門家の力を借りることをためらわないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)