イモリとヒメダカのアクアテラリウム立ち上げトラブル解決ガイド

イモリのアクアテラリウムがしたいドドド素人です。水槽の立ち上げからトラブルだらけです。詳しい方助けてください。以前からアクアテラリウムに憧れていたドドド素人です。ホントにどうしようもないくらいド素人だという事をまずはじめにご理解下さい。昨日、ペットショップでイモリが売られていて以前からやってみたかったアクアテラリウムに挑戦してみようと 思いつき、その場でイモリ3匹とヒメダカ10匹と飼育水槽&etc…を購入しました。これが間違いでした。ペットショップで簡単にスマホで検索した程度で事前勉強がまったく無い状態で購入してしまいました。適当に揃えて後々から立派なものにすれば良いと思っていたからです。本当に反省しています。【購入した飼育セット】・GEX デスクボーイ600 (幅60×奥行17×高さ25.4cm) http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/s-gx-14919/ ・人口水草数点(現在設置してあるものは全て人口です。) ・生体(イモリ×3匹, ヒメダカ×10匹) ・飼育用具(水槽の温度計やバケツやアミ、カルキ抜き剤 等) ・それぞれの餌 家に帰り水槽に水を入れ、人口水草(水草の飼育は難しいと思った為)をセット 水槽セットに付属していたろ過フィルターをセットし 水を半分くらい入れ(9リットル)入れ、水槽セットに付属していたカルキ抜き剤を入れました。(適量)その次にこちらも付属していたバクテリアを全て入れました。30分くらい試運転し, ヒメダカの水慣れをさせました。(15分くらい・・・ホントにごめんなさい。)ヒメダカ達を水槽に放ち 少し餌を与えました。その後イモリ達を1匹ずつ入れました。イモリ達にも餌を与えました。その後はずっと飽きる事なくどんなレイアウトに使用か眺めていました。数時間すると結露で水槽内部が曇って来ました・・・。ちなみに水槽を置いている部屋はリビングで日が当たらず、昼~夜にかけてクーラーが付いています。(25度設定)次の朝、水槽の温度計を見ると水温は28度でした。水槽内の結露も相変わらずでした。それに加えて水が少し濁っていました。本日 帰宅後色々調べてみるうちにしっかり水槽を作らないといけなかったと激しく後悔。ヒメダカ・イモリ共に元気そうですが・・・ここまでが今までに自分がしでかしてしまった事で 此処から先が質問になります。質問① まず水槽内部が結露で曇っています。購入したGEX デスクボーイ600に付属していた蓋はガラス蓋で4つ門中の2箇所からしか空気が逃げません。水温が高温なのも合わせて、やはりこれが原因でしょうか?イモリはガラス面を登って脱走してしまうとの記載があったので簡単に園芸用のネットで塞いでいます。週末に脱走防止のネットを自作しますがそれで改善できるでしょうか?そもそもイモリはガラス面を登れるのでしょうか?質問② この場合の水の濁りは危険なのでしょうか?水温が高温になった為 バクテリアが死んでしまったのでしょうか?水槽立ち上げてすぐに餌を与えてしまった為でしょうか?濁りを改善させる為にはどうしたら良いでしょうか?質問③ こちらのブログの方のを参考にアクアテラリウムを作って見たいと思っています。この場合, やはり現在使用しているろ過フィルターより底面フィルターの方が適しているのでしょうか?質問④ ウィローモスを育成するにあたり部屋の室内照明 だけではなくやはり光源を設置してあげたほうが良いのでしょうか?以上4点が質問になります。経験者の方からすれば非常に無責任な飼育始めで怒りを覚えるかと思います。私も3匹のイモリのそれぞれの性格が見え始め 愛着が増して来ましたので どうにか最高の環境を作ってあげたいと考えていますのでどうか 詳しい方がおられましたらご教授お願いします。ちなみにメダカがイモリに食されてしまう事は分かっていますのでその点はご心配なさらないで下さい。以下 参考画像です。①全景、結露(向かって左側の水滴はフィルターから出ている水の水しぶきが付着しています。) http://upup.bz/j/my20809lUYYt8HWJUWEX6Ag.jpg ②水槽上部、問題のガラス蓋 http://upup.bz/j/my20810AevYtMTw1aw-v5Iw.jpg ③ろ過フィルター&人口水草 http://upup.bz/j/my20811VKaYtmT8CAx20cg6.jpg ④底床は何も敷いていません。 http://upup.bz/j/my20812ZwSYtE3ogim71vQ_.jpg ⑤結露 http://upup.bz/j/my20813wbbYtOtpHYFrmUHQ.jpg ⑥水温も高温です・・・・;; http://upup.bz/j/my20814BgPYtS-m70lj85ZA.jpg補足質問③ こちらのブログの方のを参考にアクアテラリウムを作って見たいと思っています。この場合, やはり現在使用しているろ過フィルターより底面フィルターの方が適しているのでしょうか?こちらの質問で参考にさせて頂いたURLを貼り忘れました。 http://ameblo.jp/anglia105e/entry-11143919818.html 貼ってもいいのかな?

質問1:水槽の結露とイモリの脱走について

水槽内の結露は、水温と室温の差、そして蓋の通気性の悪さが主な原因です。28度という水温はイモリにとってやや高温です。理想的な水温は20~25度程度です。クーラーの効いた部屋とはいえ、水槽内の温度上昇は蓋の通気性が悪いことが大きな要因でしょう。ガラス蓋の通気口が2箇所しかないため、水蒸気が逃げにくく、結露が発生していると考えられます。

イモリは種類にもよりますが、滑らかなガラス面を登る能力を持つものがいます。園芸用のネットでは脱走防止に不十分な可能性があります。週末に自作する脱走防止ネットは、水槽の縁にしっかり固定し、イモリが登れないよう隙間なく設置することが重要です。より安全な脱走防止策としては、水槽上部に金網などを設置することをおすすめします。

具体的な対策

* 蓋の改良:ガラス蓋に小さな穴を数カ所開けるか、通気性を高める工夫をする。市販の通気口付きの蓋への交換も検討しましょう。
* 換気扇の設置:水槽の近くに小型の換気扇を設置し、空気の循環を促進する。
* 水温管理:冷却ファンを使用したり、水槽の場所を移動して直射日光を避け、室温を適切に保つ。

質問2:水の濁りの原因と対策

水の濁りは、いくつかの原因が考えられます。

* バクテリアの死滅:水温が高すぎると、バクテリアの活動が阻害され、死滅する可能性があります。バクテリアは水槽内のアンモニアなどの有害物質を分解する役割を果たしているので、死滅すると水質が悪化し、濁りが発生します。
* 餌の食べ残し:水槽立ち上げ直後に餌を与えたことで、食べ残しが腐敗し、水質悪化につながった可能性があります。
* 初期の立ち上げ不足:水槽を立ち上げる際には、バクテリアが繁殖するのに十分な時間が必要です。十分なバクテリアが定着する前に生体を投入したため、水質が安定せず濁っている可能性があります。

具体的な対策

* 水換え:まずは、水槽の水の3分の1程度を交換しましょう。新しい水を入れる際には、必ずカルキ抜き剤を使用してください。
* ろ過フィルターの清掃:ろ過フィルターが目詰まりしている可能性があります。優しく清掃し、ろ過能力を回復させましょう。
* 餌の量を調整:イモリとヒメダカに必要な餌の量を把握し、食べ残しが出ないように少量ずつ与える。
* バクテリアの追加:市販のバクテリア剤を追加して、バクテリアの数を増やす。ただし、過剰な添加はかえって悪影響を与える可能性があるので注意が必要です。
* 底床の設置:底床に砂利などを敷くことで、バクテリアの定着場所を増やし、水質の安定化を図る。

質問3:ろ過フィルターの種類について

底面フィルターは、水槽の底面に設置するろ過フィルターです。水流が穏やかで、バクテリアの繁殖に適した環境を作りやすいというメリットがあります。アクアテラリウムのような、水量が少ない水槽では、底面フィルターが有効な場合があります。しかし、現在のフィルターが適切に機能しているのであれば、無理に交換する必要はありません。

底面フィルターのメリットとデメリット

* メリット:水流が穏やかで、バクテリアの繁殖に適している。水槽内の景観を邪魔しない。
* デメリット:清掃がやや難しい。底床の素材によっては、目詰まりしやすい。

質問4:ウィローモスの育成について

ウィローモスは、比較的育成しやすい水草ですが、光合成に必要な光が必要です。部屋の室内照明だけでは、十分な光が得られない可能性があります。特に、水槽内にウィローモスを密生させたい場合は、専用の照明器具の設置をおすすめします。

照明器具を選ぶ際のポイント

* 水槽のサイズに合わせたワット数:水槽のサイズに合わせた適切なワット数の照明器具を選びましょう。
* 光の色:水草の育成には、赤色の光が有効です。赤色の光を多く含む照明器具を選ぶと良いでしょう。
* 照射時間:1日6~8時間程度の照射時間を確保しましょう。

まとめ

アクアテラリウムの立ち上げは、準備と知識が非常に重要です。今回のトラブルを教訓に、より良い環境を整えていきましょう。焦らず、一つずつ問題を解決していくことが大切です。分からないことは、専門書やインターネットなどを活用して、積極的に情報を集めましょう。イモリとヒメダカたちが元気に暮らせるよう、頑張ってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)