イギリスでのシェアハウストラブル:よくある問題と解決策
イギリスでのシェアハウス生活は、文化の違いや言語の壁、そして契約内容の不明瞭さなどから、思わぬトラブルに遭遇する可能性があります。質問者様のケースも、契約書がないこと、NOTICE(退去予告)を確認していなかったことが問題を複雑にしています。しかし、ご自身の状況を冷静に分析し、適切な対応を取ることで、状況を改善できる可能性は十分にあります。
問題点の整理と具体的な解決策
質問者様の挙げられた問題点を一つずつ見ていきましょう。
① オーナーの神経質さ
オーナーの細かい指摘は確かにストレスになります。しかし、これは文化的な違いや、オーナー自身の性格によるところが大きいでしょう。まずは、冷静に現状を把握することが大切です。最近の頻度が減っているとのことですので、改善の兆候が見られる可能性もあります。もし、今後も続くようであれば、具体的な例を挙げて穏やかに話し合うことをお勧めします。例えば、「キッチン掃除は〇〇時間に行うように心がけていますが、何か改善点があれば教えてください」といったように、協調的な姿勢を示すことが重要です。
② 部屋の鍵がないこと
これは重大な問題です。プライバシーの侵害にも繋がりかねません。契約書がないとはいえ、最低限の安全とプライバシーは保障されるべきです。オーナーに鍵の取り付けを改めて強く要求し、それでも拒否された場合は、地元の住宅関連団体や消費者センターに相談することをお勧めします。イギリスには、テナントの権利を守るための組織が数多く存在します。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
③ ドアノブの修理
入居時に報告したにも関わらず、1ヶ月経っても修理されていないのは明らかにオーナーの怠慢です。これも、住宅関連団体や消費者センターに相談する材料になります。修理を催促し、それでも対応がない場合は、修理費用を自ら負担し、後日オーナーに請求するという方法も考えられます。領収書は必ず保管しましょう。
④ 友達や家族の訪問制限
契約書に明記されていない限り、家族の訪問を完全に禁止することは不当と言えるでしょう。特に、家族が日本からわざわざ訪れるという状況を説明し、理解を求めることが重要です。それでも拒否される場合は、他のシェアハウスを探すことを検討すべきでしょう。
⑤ シャワーのお湯がぬるい
これは、設備の問題の可能性が高いです。オーナーに修理を依頼し、それでも改善されない場合は、家賃の減額を交渉するのも一つの手段です。
イギリスでのテナントの権利
イギリスでは、テナントの権利を保護する法律が整備されています。契約書がない場合でも、黙示的合意に基づいて、一定の権利が認められる場合があります。具体的には、安全で快適な住環境の提供、修理対応の義務などです。これらの権利が侵害されていると感じた場合は、専門家(弁護士や住宅相談員)に相談することを強くお勧めします。
具体的な行動計画
1. 証拠集め:オーナーとのやり取り(メール、メッセージなど)、修理依頼の記録、写真などを残しておきましょう。
2. 住宅関連団体への相談:Shelter Englandなどの団体に相談し、アドバイスを受けましょう。
3. 弁護士への相談:必要に応じて、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。
4. 新しいシェアハウス探し:平行して、新しいシェアハウスを探し始めることをお勧めします。
専門家の視点:弁護士からのアドバイス
弁護士に相談することで、契約書の有無に関わらず、あなたの権利を主張するための法的根拠を明確にできます。また、オーナーとの交渉や、必要であれば法的措置(裁判など)の手続きについても適切なアドバイスを受けることができます。
まとめ:イギリスでのシェアハウス生活を成功させるために
イギリスでのシェアハウス生活は、日本とは大きく異なる点があります。契約書をしっかり確認し、トラブルが発生した場合は、適切な対応を取ることで、より快適な生活を送ることができます。今回の経験を活かし、次のシェアハウス探しでは、契約書の内容を丁寧に確認し、不明な点は必ず質問するようにしましょう。また、信頼できる不動産会社や仲介業者を利用することも重要です。