アンティークに目覚めて止まらない物欲!インテリア好きが衝動買いを克服する方法

引っ越してからというもの、インテリア欲が止まりません。買い換えれる大きな買い物はある程度おさまったのですが(ソファやベッド、ラグなど)アンティークに目覚めてしまったもので、マントルピース、燭台、ウォルフラワー、アンティーク時計(これはしっくりくるまで買い直してしまいました)、小物入れ、花、写真立てなどなどetc、、、仕事帰りも休みの日もショッピングによって何かしら2、3点買ってしまいます。アンティークなものなので安っぽくみえないようそこそこ高いものを買ってしまうのです、、、2、3ヶ月その買い物がとまらなくて困っています。アンティークなお部屋、またはいい家具などをそろえて入る皆様どうやって物欲をおさえてますか??シンプル第一なのはわかるのですが、なにか良い方法は内でしょうか、、知恵袋ユーザー 知恵袋ユーザーさん 2021/12/1 18:02

アンティークの魅力と、止まらない物欲の原因を探る

引っ越しを機にアンティークの魅力に目覚め、次々とアイテムを買い集めているとのこと。素敵なアンティーク家具や雑貨は、お部屋に深みと個性を与え、生活に豊かさをもたらしてくれますよね。しかし、それが「止まらない物欲」に繋がってしまうのは、少し問題です。 まず、この物欲の背景を考えてみましょう。単なる「好き」という感情だけでなく、以下のような心理が働いている可能性があります。

  • 新しい空間への憧れ: 新しい住まいに、理想の空間を作り上げたいという強い願望。
  • 自己表現の欲求: アンティークを通して、自分の個性を表現したいという願望。
  • 完璧主義: 理想のアンティークを見つけたい、最高の空間を作り上げたいという完璧主義的な傾向。
  • ストレス解消: ショッピングによる一時的な満足感で、日々のストレスを解消しようとしている可能性。
  • 希少価値への執着: アンティークは一点物であるため、手に入れることで満足感を得ている可能性。

これらの心理が絡み合い、衝動買いを繰り返してしまうのです。では、どのようにこの物欲を抑え、理想のアンティーク空間を完成させることができるのでしょうか?

アンティークインテリアを楽しむための具体的な対策

衝動買いを抑制し、本当に必要なアンティークだけを手に入れるための具体的な対策をいくつかご紹介します。

1. 予算とテーマを設定する

まず、アンティーク購入に使える予算を明確に設定しましょう。そして、お部屋全体のテーマを設定することで、購入するアイテムを絞り込むことができます。「英国カントリー風」や「フレンチシャビーシック」など、具体的なテーマを決めることで、方向性が定まり、不要な買い物が減ります。 例えば、予算を月1万円、テーマを「落ち着いたブラウン系のフレンチカントリー」と設定すれば、そのテーマに沿わないアイテムは購入せず、予算を超える買い物も防ぐことができます。

2. ショッピングリストを作成する

衝動買いを防ぐために、欲しいアンティークアイテムをリスト化しましょう。リストには、アイテム名、価格、購入場所などを書き込み、優先順位をつけることで、本当に必要なものから購入できます。リストにないものは、たとえ魅力的なアイテムであっても、購入しないように心がけましょう。

3. 「3日ルール」を取り入れる

気に入ったアンティークを見つけても、すぐに購入せず、3日間待つようにしましょう。3日間経ってもまだ欲しいと感じたら、購入を検討します。この間に、他のアイテムとコーディネートできるか、本当に必要なのかを冷静に判断できます。

4. オンラインショップを活用する

アンティークショップを巡るのも楽しいですが、時間と労力を節約するために、オンラインショップを活用しましょう。多くのアンティークショップがオンラインで販売しており、自宅でじっくりと商品を検討できます。また、価格比較も容易に行えます。

5. 既存の家具との調和を考える

新しいアンティークアイテムを購入する前に、既存の家具との調和を考えましょう。色や素材、スタイルが統一されていると、お部屋全体がまとまり、より洗練された空間になります。

6. 専門家の意見を聞く

インテリアコーディネーターやアンティーク専門家に相談してみるのも良い方法です。プロの視点からアドバイスをもらえば、より理想的な空間作りに近づくことができます。また、信頼できる専門家から購入することで、質の高いアンティークを手に入れることができます。

7. 定期的な見直しと整理

定期的に、お部屋全体のレイアウトやアイテムを見直し、不要なものは処分しましょう。アイテムを減らすことで、お部屋がすっきりし、新たなアイテムへの欲求も抑えることができます。

8. 他の趣味を見つける

インテリアにばかり熱中せず、他の趣味を見つけることも大切です。例えば、読書、ガーデニング、スポーツなど、多様な趣味を持つことで、インテリアへの執着を軽減できます。

事例紹介:アンティーク好きが実践した物欲抑制術

あるアンティーク好きの方は、毎週末アンティークショップ巡りをしていたそうですが、物欲が抑えられず困っていました。そこで、彼女はまず予算を月3万円に設定し、テーマを「北欧ヴィンテージ」に絞りました。そして、ショッピングリストを作成し、3日ルールを徹底することで、衝動買いを減らすことに成功しました。さらに、定期的に部屋の整理を行い、不要なアイテムを処分することで、お部屋をすっきりさせ、新たなアイテムへの欲求を抑えることができました。

専門家の視点:インテリア心理士からのアドバイス

インテリア心理士の田中先生によると、「物欲を抑えるためには、自分の感情と向き合うことが大切です。なぜアンティークに惹かれるのか、何が満足感を与えているのかを理解することで、より良い買い物ができるようになります。」とのこと。衝動買いを繰り返す背景にある心理を理解し、適切な対策を講じることで、本当に必要なアンティークだけを手に入れることができます。

まとめ:アンティークとの心地よい付き合い方

アンティークの魅力に取り憑かれ、止まらない物欲に悩んでいる方も、今回ご紹介した方法を実践することで、衝動買いを抑制し、理想のアンティーク空間を手に入れることができるでしょう。焦らず、じっくりと時間をかけて、自分らしい空間を作り上げていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)