アロマ初心者さん必見!赤ちゃんがいる家庭でも安心安全なアロマ空間の作り方

アロマ初心者の妻なのですが、部屋をアロマの香りにしたいと言っています。 詳しい方いますか? 今まで妻は、お香で部屋の香りつけをしてたのですが、子供が産まれてから煙りが気になるようで焚いていません。 最近、アロマが気になっているようなのですが、アロマ、アロマオイル、アロマ加湿器など種類が多過ぎて、どうすればわからないようです。 妻は、部屋中にアロマの香りを漂わせたいようなのですが、そうするには何を買えば良いのですか? 1歳の子供に影響はありますか? ちなみに、購入する金額等も知っている方いましたら教えてください。

アロマの種類と選び方:初心者さんでも安心!

アロマの世界は奥深く、初めてだと何から始めたら良いのか迷ってしまいますよね。アロマ、アロマオイル、アロマ加湿器…それぞれ役割が違いますので、一つずつ見ていきましょう。

1. アロマオイル:香りの元!精油の種類と選び方

アロマオイルとは、植物から抽出した天然の精油のことです。様々な種類があり、それぞれに異なる香りや効果があります。リラックス効果のあるラベンダー、リフレッシュ効果のあるペパーミント、安眠効果のあるオレンジスイートなど、目的や好みに合わせて選びましょう。

選び方のポイント:

  • 目的:リラックスしたい、集中したい、気分を明るくしたいなど、目的を明確にしましょう。
  • 香り:実際に香りを試して、気に入ったものを選びましょう。柑橘系の香りやフローラル系の香りなど、様々な種類があります。
  • 品質:100%天然の精油を選ぶようにしましょう。信頼できるブランドを選ぶことが大切です。
  • 安全性:赤ちゃんがいる家庭では、特に安全性を重視しましょう。子供に安全な精油を選ぶためには、専門家や信頼できる販売店に相談しましょう。

2. アロマディフューザー:香りを拡散させるアイテム

アロマオイルを空間に拡散させるためのアイテムです。種類は様々で、それぞれに特徴があります。

  • アロマ加湿器:水とアロマオイルを一緒に加湿することで、香りを拡散させながら加湿もできます。乾燥が気になる季節に最適です。赤ちゃんがいる家庭では、加湿機能が役立ちます。
  • 超音波アロマディフューザー:水とアロマオイルを混ぜて超音波で振動させることで、微細なミスト状にして香りを拡散させます。静音性が高いものが多く、寝室にも適しています。
  • アロマポット:キャンドルや電気ヒーターでオイルを温めて香りを拡散させる方法です。落ち着いた雰囲気を演出したい場合におすすめです。
  • リードディフューザー:リードスティックにアロマオイルを染み込ませて香りを拡散させる方法です。火や電気を使わないので、安全で手軽です。香りが持続しますが、香りの強さを調整しにくい点がデメリットです。

3. アロマミスト:手軽に香りを楽しむ方法

アロマオイルを水で薄めてスプレーボトルに入れたもの。手軽に空間や布製品に香り付けできます。

赤ちゃんがいる家庭でのアロマ使用:安全性と注意点

1歳のお子さんがいる家庭では、アロマの使用には注意が必要です。

1. 安全なアロマオイルの選び方

赤ちゃんに安全なアロマオイルを選ぶには、以下の点に注意しましょう。

  • 成分:100%天然の精油であることを確認しましょう。合成香料は避けるべきです。
  • 刺激の少ない香り:ラベンダー、カモミール、オレンジスイートなどは比較的刺激が少なく、赤ちゃんにも安心です。ペパーミントやユーカリなどの刺激の強い精油は避けた方が良いでしょう。
  • 希釈:アロマオイルは必ずキャリアオイル(植物油)で希釈して使用しましょう。直接肌につけたり、高濃度で使用したりしないように注意してください。
  • 少量の使用:最初は少量から始め、お子さんの様子を見ながら使用量を調整しましょう。香りが強すぎると、お子さんの呼吸器に負担がかかる可能性があります。
  • 換気:使用後は必ず窓を開けて換気をしましょう。部屋に香りがこもりすぎると、お子さんに悪影響を与える可能性があります。

2. アロマディフューザーの選び方

赤ちゃんがいる家庭では、安全性の高いアロマディフューザーを選びましょう。

  • 火を使わないタイプ:アロマポットなど、火を使うタイプのディフューザーは、火災の危険性があるので避けた方が良いでしょう。
  • 安全な素材:プラスチック製のディフューザーを選ぶ場合は、BPAフリーであることを確認しましょう。
  • 適切な設置場所:お子さんの手の届かない場所に設置しましょう。

予算について

アロマオイルは、種類やブランドによって価格が大きく異なります。1本あたり1,000円~5,000円程度が一般的です。アロマディフューザーも、種類によって価格が異なります。数千円から数万円のものまであります。予算に合わせて、適切な製品を選びましょう。

専門家のアドバイス

アロマテラピーは、効果的な一方で、使い方を間違えると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。特に赤ちゃんがいる家庭では、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。アロマテラピーに関する資格を持つ専門家や、信頼できる販売店に相談してみましょう。

まとめ

アロマで心地よい空間を作ることは、リラックス効果を高め、生活の質を向上させるのに役立ちます。しかし、安全に配慮し、適切な方法で使用する必要があります。特に赤ちゃんがいる家庭では、安全性を最優先に考え、専門家のアドバイスを参考にしながら、アロマライフを楽しみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)