アロマで部屋中をいい香りの空間に!女子力UPの香り戦略とコスト節約術

アロマで部屋中をいい香りの空間にするには? 今まで火を使う物、電気を使う物、お香、ポプリ系等、一通りの方法を使ったことがあります。 でも、使っている近くではいい香りが広がるのですが 、部屋中をいい香りにすることがなかなか出来ません。 アロマオイルを多目に利用しても、いい香りが部屋中に広がっているという感じにはならず、 消費ばかりが増えてコスパが悪いです。 どうすればほのかにいい香りが広がるような女子の部屋的な感じになりますか? 鼻はよくも悪くもありません。 部屋は狭めの2Kです。 アロマの使い方のアドバイス、お薦めのコツ、使っている種類(オイルや機器など)、 参考にさせて頂きたいのて教えて下さい。 また、アロマオイルなどはわりと高めで意外とすぐ無くなる印象があるので、 毎日利用されていらっしゃる方はどれくらい月に掛けていらっしゃるんだろうと疑問に思いました。 部屋をいい香りの空間にする為に毎日使ったとして、大体いくらくらい毎月掛かりますか?

アロマで部屋中を優しく包む香りの空間を作るためのステップ

アロマで部屋全体を心地よい香りに包むには、ただオイルを多く使うだけでは不十分です。香りの拡散方法、オイルの種類、そしてお部屋の構造まで考慮する必要があります。 ここでは、効果的なアロマの活用方法とコストを抑えるための工夫についてご紹介します。

1. アロマディフューザーの種類と選び方

これまで火や電気を使うタイプを試されたとのことですが、部屋の広さや好みに合ったディフューザーを選ぶことが重要です。

  • 超音波式アロマディフューザー: 水とアロマオイルを混ぜて超音波でミスト状にするタイプ。静音で、比較的安価なものが多いのがメリット。ただし、オイルの消費が早めな傾向があります。小さめのお部屋(2K)には最適です。
  • アロマミストディフューザー: オイルを直接噴霧するタイプ。香りが強く、広範囲に広がりやすいのが特徴です。ただし、消費電力や音が気になる場合もあります。
  • リードディフューザー: オイルを染み込ませたリードスティックから香りがゆっくりと拡散するタイプ。穏やかな香りが長時間持続し、電気も火も不要で安全です。ただし、香りが広がる範囲は限定的です。

2Kの部屋であれば、超音波式がコストパフォーマンスと静音性のバランスが良いでしょう。ただし、オイルの消費量には注意が必要です。

2. アロマオイルの選び方と使用量

香りの好みは人それぞれですが、広範囲に香りを拡散させるには、トップノートの香りが強く、揮発性の高いオイルを選ぶのがおすすめです。柑橘系やハーブ系のオイルは、爽やかな香りが部屋全体に広がりやすいでしょう。

また、オイルの使用量ですが、多ければ良いというわけではありません。ディフューザーの種類によって適切な使用量は異なりますが、説明書をよく読んで、最初は少量から始め、徐々に調整していくのがおすすめです。香りが強すぎる場合は、換気をしたり、ディフューザーの稼働時間を短くするなど工夫しましょう。

3. 香りの広がりを最大限に活かすための配置と工夫

アロマディフューザーの設置場所も重要です。

  • 高い位置に設置する: 天井に近い位置に設置することで、香りが部屋全体に均一に広がりやすくなります。
  • 風の通り道に設置する: エアコンや扇風機の風を利用して、香りを効率的に拡散させることができます。ただし、直接風が当たる位置は避けてください。
  • 家具の配置を考慮する: 家具が多いと香りが滞留しやすいため、家具の配置を工夫して、風の流れを良くしましょう。

4. コストを抑えるための工夫

アロマオイルは高価なため、毎日の使用はコストがかかります。以下のような工夫でコストを抑えましょう。

  • 希釈して使う: キャリアオイル(植物油)でアロマオイルを希釈して使用すると、オイルの消費量を抑えることができます。例えば、ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどがおすすめです。
  • 使用頻度を調整する: 一日中ではなく、数時間だけ使用したり、使用しない日を作るなど、使用頻度を調整することでコストを抑えることができます。
  • 安価なオイルを試す: 高価なオイルにこだわる必要はありません。ドラッグストアなどで販売されている比較的安価なオイルでも、十分な効果が得られる場合があります。
  • 定期購入やまとめ買い: 定期購入やまとめ買いをすることで、割引を受けたり、送料を節約することができます。

5. 専門家のアドバイス

アロマテラピーに詳しい専門家によると、「部屋の広さや構造、そして使用するオイルの種類によって、最適な使用方法やオイルの量は異なります。まずは、少量から試してみて、徐々に調整していくことが重要です。また、香りが強すぎると逆効果になる場合もあるので、控えめな使用を心がけましょう。」とのことです。

毎月のアロマにかかる費用

毎月の費用は、使用するアロマオイルの種類、量、ディフューザーの種類によって大きく異なります。

例えば、10mlのアロマオイルが1,500円だとすると、超音波式ディフューザーで毎日数時間使用した場合、1ヶ月で約5ml程度消費する可能性があります。この場合、オイル代だけで約750円かかります。ディフューザーの電気代は、機種によって異なりますが、1ヶ月あたり数十円程度でしょう。

しかし、希釈したり、使用頻度を調整すれば、月々の費用を大幅に抑えることができます。 例えば、キャリアオイルで希釈すれば、オイルの消費量は半分以下になるでしょう。 また、毎日ではなく、数時間だけ使用したり、使用しない日を作ることで、費用を抑えることができます。

まとめ

アロマで心地よい香りの空間を作るには、ディフューザーの種類、オイルの選び方、設置場所、そして使用量を適切に調整することが重要です。 コストを抑えながら、理想の香りの空間を実現するためには、上記のポイントを参考に、自分にとって最適な方法を見つけてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)