アルミサッシの結露対策:吸水テープは有効?賃貸でもできる対策を徹底解説

こんにちは!いつも助かっています。現在大掃除を頑張っているのですが、窓のサッシの結露がとんでもないです( ノД`)… 明らかに窓より窓枠といった感じで、びちゃびちゃです。拭き取っても拭き取ってもきりがなく、結露吸水テープを貼り付けようかと思っているのですが、注意書を見ると、「網入りガラスへの使用不可」となっています。 色々調べていますが、サッシに貼り付けた人、諦めて毎回掃除している人それぞれみえてどうしようかと思っています。 賃貸なので、窓もサッシも交換できません。熱割れが起きる原理もアルミサッシに結露が起きやすい理由も大体把握しています。 やっぱりテープは諦めたほうが良いですかね?

アルミサッシの結露問題と吸水テープの有効性

窓枠、特にアルミサッシの結露は、冬場の大きな悩みです。結露は、室内の暖かい湿った空気が冷たい窓ガラスやサッシに接触し、水滴として凝結する現象です。アルミサッシは熱伝導率が高いため、外気温の影響を受けやすく、結露が発生しやすいという特徴があります。 結露吸水テープは、その名の通り、結露を吸収するテープで、サッシの結露対策として注目されています。しかし、質問者様のように、「網入りガラスへの使用不可」という注意書きに戸惑う方も多いでしょう。

結露吸水テープ使用の是非:網入りガラスとアルミサッシ

結論から言うと、網入りガラスに結露吸水テープを使用するのは避けた方が無難です。 網入りガラスは、ガラス内部に金属線が埋め込まれており、この金属線がテープの接着や、吸水テープの使用による温度変化で熱割れの原因となる可能性があるためです。

しかし、サッシ自体への使用については、網入りガラスではないことを確認すれば、検討できます。 テープの種類によっては、アルミサッシへの使用に適したものもあります。ただし、全ての吸水テープがアルミサッシに適しているわけではありません。商品パッケージや説明書をよく確認し、アルミサッシへの使用可否を確認することが重要です。

結露吸水テープ以外の効果的な対策

結露吸水テープに頼るだけでなく、根本的な結露対策も同時に行うことが重要です。賃貸住宅でもできる対策をいくつかご紹介します。

1. 換気

窓を開けて換気をすることで、室内の湿度を下げ、結露の発生を抑えることができます。特に、調理中や入浴後はこまめな換気が重要です。

  • 窓の開閉タイミング: 朝、昼、晩の3回、15分程度窓を開けることを習慣化しましょう。
  • 換気扇の活用: キッチンや浴室の換気扇を効果的に使用しましょう。24時間換気システムがある場合は、適切に稼働させてください。
  • 除湿機の導入: 湿度が高い場合は、除湿機を使用することで効果的に室内の湿度を下げることができます。特に梅雨時期や冬場の暖房使用時は有効です。

2. 断熱対策

窓ガラスに断熱シートやカーテンなどを貼ることで、窓からの熱の逃げを抑制し、結露の発生を抑えることができます。

  • 断熱カーテン: 厚手のカーテンや断熱効果のあるカーテンを選ぶことで、窓からの冷気を遮断し、結露の発生を抑制できます。
  • 窓ガラスフィルム: 窓ガラスに貼る断熱フィルムは、手軽に断熱効果を高めることができます。様々な種類があるので、窓のサイズや予算に合わせて選びましょう。
  • 窓枠の隙間埋め: 窓枠と壁の間に隙間がある場合は、隙間テープなどで塞ぐことで、冷気の侵入を防ぎます。

3. 室温管理

室温を適切に保つことも重要です。暖房器具を使用する際は、室温を上げすぎず、湿度にも注意しましょう。

  • 適切な温度設定: 暖房器具の温度設定は、室温を快適に保てる範囲にしましょう。温度設定が高すぎると、結露が発生しやすくなります。
  • 加湿器の使用: 加湿器を使用する場合は、湿度を50%程度に保つようにしましょう。湿度が高すぎると結露が発生しやすくなります。

4. サッシの清掃

結露吸水テープを使用しない場合、こまめな清掃が不可欠です。マイクロファイバークロスなどの吸水性の高いクロスを使用し、丁寧に拭き取りましょう。

専門家(インテリアコーディネーター)の視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、結露対策は、単なる掃除の問題ではなく、住環境全体の快適性に関わる重要な問題です。上記のような対策に加え、窓周りのインテリア選びも重要です。例えば、断熱効果の高いカーテンやブラインドを選ぶことで、見た目と機能性を両立できます。また、窓辺に観葉植物を置くことで、室内の湿度調整にも役立ちます。

まとめ

アルミサッシの結露対策は、吸水テープだけに頼らず、換気、断熱、室温管理、そしてこまめな清掃を組み合わせることで効果的に行うことができます。賃貸住宅でもできる対策はたくさんありますので、状況に合わせて最適な方法を選択し、快適な住環境を手に入れましょう。網入りガラスへの吸水テープの使用は避け、サッシへの使用は製品の確認を徹底してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)