アメリカ留学中のハウスシェアで空き巣被害…隣人からの賠償請求は正当?

空き巣に入られたら隣の部屋の人から賠償金請求すると言われました。現在アメリカに留学中でハウスシェア(日本人のみ)に住んでいます。この家に引っ越してまだ数日なのですが先日空き巣に入られ、私の部屋と隣のAさんの部屋に入られ、私はPCや貴重品類など、Aさんはブランド物を盗まれました。警察によると私の部屋の窓のカギが開いていて、どうやらそこから犯人が侵入したそうです。しかし私は引っ越してから一度も窓をいじっていないので、引っ越す前から窓のカギが開いていた事になります。(恐らく私が引っ越す以前に大家が閉め忘れたもの)私は自分の部屋のドアに鍵をかけて出かけましたが、犯人はなぜかスペアキーを持っていてドアを内側から開け、Aさんの部屋にも入っていきました。(この鍵は私の部屋のドアに挿しっぱなしになってました)犯人が侵入した時、Aさんとフラットメイト数人でキッチンにいたようです。警察を呼んで大家が駆け付けたとき、大家はそのカギをみて「あ!これ私のカギだわ!」と言っていました。大家が以前私の部屋を掃除した時になくした物らしいです。そこで本題ですが、さきほど私の部屋のドアにAさんから張り紙がされていて、「あなたが窓を開けっ放しにして出かけたせいで私のブランド物が盗まれました、今後賠償金を請求させてもらいます」と書いてありました。私に賠償責任はあるのでしょうか??確かに引っ越してから窓を一度も確認しなかったのは私の責任かもしれません。しかし大家が私の部屋のスペアキーを失くし、犯人はどこかで手に入れたそのカギを使いドアをあけ、Aさんの部屋に侵入していきました。まして私も被害にあっています。これは私の責任でしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。ちなみに他のフラットメイトから話を聞くとAさんは少しおかしい方のようで、常に誰かをイビり、悪口を言いまくっている方のようです。ちなみにAさんのブランド品はカルティエの時計などで、総額200万程度のようです。警察の見解によると犯人は私の部屋に窓から入り、物色している最中にどこかに落ちていたスペアキーを見つけ、それを使い他の部屋に行ったのだろう。との事です。補足説明不足ですいません。事件当時Aさんは料理をしていて、部屋のカギは開けっ放しだったそうです。さらに私の部屋のドアは内側からでもカギがないと開かないようになっています。つまり私の部屋に侵入する↓↓私の部屋のドアのカギを見つける↓↓私の部屋のドアを開け、隣のAさんの部屋のカギが開いていたので、Aさんの部屋からも盗むといった流れです。

事件の概要とAさんからの賠償請求

アメリカ留学中のハウスシェアで空き巣被害に遭い、隣人Aさんから賠償請求されたという状況です。犯人は窓から侵入し、部屋のスペアキーを発見して他の部屋にも侵入しました。Aさんは部屋のカギを開けっ放しにしていたにも関わらず、窓が開いていたことを理由に賠償請求をしています。

賠償責任の有無:法的観点から

結論から言うと、あなたに賠償責任はありません。

Aさんの主張は、あなたの窓が開いていたことが原因で被害を受けたというものです。しかし、警察の調査結果から、犯人はスペアキーを使って侵入しており、窓が開いていたことは犯行の直接的な原因ではありません。因果関係が証明できないため、賠償責任を負う法的根拠はありません。

さらに、以下の点が賠償請求の不当性を裏付けています。

* **大家の責任:** スペアキーを紛失し、それが犯行に使われたのは、大家の重大な過失です。セキュリティ管理の不備により被害が発生した責任は、大家にあります。
* **Aさんの過失:** Aさんは部屋のカギを開けっ放しにしていたとのこと。これは、防犯意識の欠如であり、被害の一因となっています。
* **あなたも被害者:** あなた自身も空き巣被害に遭っており、被害者としての立場にあります。加害者であるAさんから賠償請求されるのは不当です。

具体的な対処法

Aさんからの執拗な請求に備え、以下の対応を検討しましょう。

1. 書面での対応

Aさんからの張り紙は、法的根拠のない一方的な主張です。書面で反論し、賠償請求を拒否する意思を明確に伝えましょう。 内容としては、警察の捜査結果、大家の責任、Aさんの過失などを具体的に記述し、賠償請求の不当性を主張します。

2. 証拠の確保

警察からの捜査報告書、大家とのやり取りの記録、フラットメイトからの証言などを証拠として残しておきましょう。これらは、将来的なトラブルに備えて非常に重要です。

3. 弁護士への相談

Aさんの態度がさらにエスカレートしたり、法的措置を検討する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な対応をアドバイスしてくれます。

4. ハウスシェアの契約内容確認

ハウスシェアの契約書を確認し、責任範囲やトラブル発生時の対応について規定されているか確認しましょう。契約書に明記されていない場合でも、上記で述べた法的根拠に基づいて対応できます。

インテリアと防犯対策

今回の事件を教訓に、より安全な住環境を作るため、インテリアと防犯対策を両立させる工夫をしましょう。

窓の防犯対策

* 窓のカギの確認:引っ越し後、必ず窓のカギがしっかり閉まっているか確認しましょう。
* 防犯フィルムの貼付:ガラス破りを防ぐ防犯フィルムを貼ることで、侵入を困難にします。
* 防犯アラームの設置:窓にセンサー付きのアラームを設置すると、侵入者を抑止できます。
* カーテンやブラインド:視線を遮ることで、外部からの侵入をためらわせる効果があります。

ドアの防犯対策

* ドアチェーンの設置:ドアを開けたままでもチェーンをかければ、侵入を防ぎます。
* ドアノブカバーの設置:ドアノブを回しにくくするカバーを取り付けましょう。
* 防犯性の高い鍵への交換:ピッキングに強い鍵に交換することで、セキュリティレベルを向上させます。

インテリアと防犯対策の両立

防犯対策は、インテリアの雰囲気を損なうと思われがちですが、工夫次第で両立できます。例えば、おしゃれなデザインの防犯グッズを選ぶ、目立たない場所にアラームを設置するなど、インテリアに配慮した防犯対策を検討しましょう。

専門家の意見

弁護士や不動産管理会社などに相談することで、より専門的なアドバイスを得ることができます。特に、賠償請求に関する法的アドバイスは、専門家に頼るのが安心です。

まとめ

今回のケースでは、あなたに賠償責任はありません。しかし、Aさんの対応によっては、精神的な負担が大きくなる可能性があります。冷静に状況を判断し、適切な対応を取ることが重要です。 防犯対策を強化し、安全な生活を送るための工夫をしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)