アメリカンショートヘアの性格と飼育方法:噛む癖、ストレス、多頭飼育からの環境変化への対応

アメリカンショートヘアの性格について、よくご存じの方、対処方法を教えて下さい。長文になりそうでお許し下さい。8か月のアメショウ、シルバータビです。避妊手術は10月に済ませました。この子の性格について。猫ちゃんについては、実家にも居たし、自宅を建ててから約30年に何らかのペットがいました。猫はシャム・シャム雑種・野良猫の子そして今のアメショウ・犬は雑種わんこ・シーズー(この子は事情により養子に出す)雑種わんこの外は完全家内飼いです。この2月長男が一年の闘病も空しく、肺ガンでなくなり、あまりの悲しさに鬱状態の私、娘は遠くにおり、一人っ子になりました。長男は近くに家を建てて、まだ学生の孫息子が二人おります。この子たちが相談して、「あとは引き受けるから高い猫を買ってばあちゃんを慰めよう」と・・・計画に乗って、わたしは2カ月のアメショウに夢中になりました。ところが、今までの日本猫MIXとは大分違います。いままで鳴き声 を聞いたことがありません。抱いたりはとても出来ず、噛みつきます。結構、傍へは寄ってきますが、手を出すとガブリ。好奇心旺盛、行動力 は高くウサギのように飛びます。面白いのは二本足で2.3歩歩く。3カ月くらいはケージに入れましたが、二階の私の居住地区から 出しませんでした。ドアの開け閉めにも気を使いました。もう大分齧って、あとは飛びついて開けるところまで、部屋の中はどこでもイタズラして歩きます。現在はケージは食事だけ、べつに大きなトイレを用意してあります。噛むくせは治りません。ここで教えていただいた事を皆やってみました。大分、甘噛みになっていたのですが、この間、出血したので、キズだらけの手が情けなく、もう「どうでもいいや」と追いかけまわして怒りあげました。嫌われたなーと思いましたが、2時間ぐらいで、元の木阿弥。ただ抱こうとしても逃げます。なんだか、昔の猫たちがいつも膝の上、爪切り、もシャンプーもネンネも一緒だったのに、この子は寝る時は私のふとんの上ですが、あとは抱くことも爪切りもサロンです。主人が言いました。「上に閉じ込めているからストレスなんだ。解放して家中どこへでも行けるようにして、ほっておけと・・・」今は餌やり、トイレ掃除、の外はスルー。なんだか邪魔にきますが知らんふり。下は主人の書斎、仏間があります。何をしても知らんふり。ちょっと淋しいがこんな状態で、いいので゜しょうか?Drいわく、アメショウはやんちゃだからまだまだ大人しくなるのは先で~~失礼しました。アメショウの育て方、ご教示くださいませ。

アメリカンショートヘアの性格の特徴

アメリカンショートヘアは、一般的に活発で好奇心旺盛な性格の猫です。 質問者様のおっしゃる通り、ウサギのように跳びはねたり、二本足で歩いたりする行動も見られます。これはアメショウ特有の活発さや遊び心からくる行動で、必ずしも問題行動ではありません。しかし、一方で、甘噛みをするなど、人間とのコミュニケーションにおいては少し難しい面を持つ猫種でもあります。 これは、猫自身の性格や、これまでの飼育環境、そして飼い主さんとのコミュニケーションの取り方など、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。

過去の猫との比較

これまでの日本猫ミックスとの違いに戸惑っていらっしゃるようですが、猫種によって性格は大きく異なります。シャム猫は人懐っこく甘えん坊な面が強い一方、アメショウは独立心が強く、自分のペースを大切にしたい猫が多いです。 そのため、過去の猫たちと同じように接しても、アメショウが同じように反応するとは限りません。

噛む癖への対処法

8ヶ月という年齢はまだ子猫の範疇であり、やんちゃな時期であることを理解することが大切です。噛む癖は、遊びの延長線上にあることも多く、興奮やストレスが原因となっている可能性があります。

噛む癖を改善するための具体的なステップ

* **遊びの時間を十分に確保する:** 猫じゃらしやボール、羽根つきの玩具などで、十分な運動と狩猟本能を満たす遊びを提供しましょう。遊びを通してエネルギーを発散させることで、噛む行動の頻度を減らすことができます。
* **噛んだ時の対処法:** 噛まれた際に「痛い!」と声を出し、遊びを中断することで、猫に「噛むと遊びが止まる」ということを学習させます。決して猫を叩いたり、怒鳴ったりしてはいけません。それは猫を恐怖に陥れ、信頼関係を壊すことに繋がります。
* **代替行動の提供:** 猫が噛む代わりに満足できるおもちゃや、爪とぎを用意しましょう。猫が噛む行動をするときは、すぐに代替行動ができるものを提示することで、噛む行動への依存を減らすことができます。
* **環境エンリッチメント:** 猫が自由に探索できるスペースを確保し、様々な高さの場所(キャットタワーなど)を用意することで、猫のストレスを軽減することができます。
* **トレーニング:** クリックトレーニングなどのポジティブな強化を用いたトレーニングで、噛む行動を抑制する訓練を行うことも有効です。専門の猫トレーナーに相談してみるのも良いでしょう。

ストレスと環境の変化

ご主人の仰る通り、ケージでの飼育は猫にとってストレスの原因となっている可能性があります。2階の一室に限定した飼育も、猫の行動範囲を狭めることに繋がります。

ストレス軽減のための対策

* **自由な行動範囲の確保:** 猫が自由に家の中を動き回れるようにしましょう。ただし、危険な場所(キッチンなど)へのアクセスは制限する必要があります。
* **安全な隠れ家の確保:** 猫が落ち着いて休める隠れ家(猫ハウスなど)を用意しましょう。猫は安全な場所を確保することで、安心感を高めることができます。
* **フェロモン製品の活用:** フェリウェイなどのフェロモン製品を使用することで、猫の安心感を高め、ストレスを軽減することができます。
* **ゆっくりとした時間:** 猫は急に環境を変えられてしまうとストレスを感じやすいです。徐々に、行動範囲を広げていくようにしましょう。

多頭飼育からの変化への対応

これまで複数のペットと暮らしていた環境から、猫一匹だけの環境になったことも、猫のストレスに繋がっている可能性があります。

寂しさへの対応

* **コミュニケーションの工夫:** 猫と積極的にコミュニケーションを取りましょう。撫でる、声を掛ける、一緒に遊ぶなど、猫との信頼関係を築くことが大切です。
* **新しいおもちゃの導入:** 新しいおもちゃを与えて、猫の好奇心を刺激しましょう。
* **猫同士の遊びの観察:** もし可能であれば、他の猫と遊ぶ機会を設けることで、猫の社会化を促進することができます。

獣医師への相談

獣医師の先生も仰っているように、アメショウは活発な猫種です。しかし、噛む癖が強く、ストレスが溜まっているようであれば、獣医師に相談することをお勧めします。甲状腺機能低下症などの病気の可能性も考えられます。

まとめ

アメリカンショートヘアは活発で独立心の強い猫種です。 これまでの飼育環境や、ご家族の喪失による環境変化が、猫の行動に影響を与えている可能性があります。 猫の性格を理解し、適切な環境とコミュニケーションを提供することで、猫との良好な関係を築くことができます。焦らず、根気強く、猫と向き合っていくことが大切です。 そして、必要であれば獣医師や猫の行動専門家への相談も有効な手段です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)