アメリカのネット通販誤配達と未処理荷物の対処法

アメリカのネット通販の配達トラブルについて教えてください。アメリカの国内のネット通販でお買い物をしてなかなか荷物が届かないので追跡して調べた結果配達済みとなっていました。でも私は受け取っていません。買い物をしたお店のカスタマーセンターに電話すると「申し訳ありません。間違って配達されたのでしょう!同じ商品を直ぐに再発送します。と言われ2日で届きますので!」と言われ配達予定日に家を一歩も出ず待っていましたがやっぱり届きませんでした。そこで、追跡するとやっぱり配達済みと書いてありました。アメリカの国内の配達業者の{FEDEX}は配達サインなど必要無く不在の場合玄関前に勝手に置いていくシステムです。良く考えてみると、我が家はアパートメントに住んでいて郵便番号は違うのですが、全く同じ部屋番号が存在するのです。そこで、直接同じ部屋番号の家を訪ね私の荷物が間違って届いていないか確認したところ、2つ届けられていました。そこで、2つ荷物が見つかったのでどうしたらいいか?ネット通販会社のカスタマーセンターに電話したところ「次の日、FEDEXに取に行かせるので荷物の1つを渡してください」と言われ、次の日1日家を一歩も出ずに待っていましたが結局取りに来ませんでした。その後1年経ちますが・・・まだ家にそのままの荷物があります。手を付けず1年保管していますがこの荷物は処分or友人にあげちゃっても私は今後犯罪者になったりしないでしょうか?今さらですが、もう一度返す手段を取った方が良いのでしょうか?アメリカの配達関連のやり取りは英語力も必要で電話のたらいまわしにあったりと、なかなか面倒で1年もほったらかしだった私も悪いのですがどうしたものか・・・と今さら悩んでいます。誤配の多いアメリカなのでもう忘れちゃってて記録にも残ってないのでしょうか?荷物もクラフト用品なので保管していても大丈夫な物なのですが友人にあげちゃおうかと思ったりもしています。今後犯罪者扱いで警察が来たりしないか?ちょっと怖くなっています長文読んでいただいてありがとうございました。もしご存知の方が居られたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

アメリカでのネット通販誤配達:よくある問題と解決策

アメリカでのネット通販は便利ですが、誤配達のリスクも伴います。特にアパートメントなど、同じ部屋番号が複数存在するケースでは、誤配達が発生しやすいです。今回のケースでは、FEDEXが配達サインなしで荷物を置いていったことが問題の始まりでした。 荷物が届かず、追跡情報が「配達済み」になっている場合、まず行うべきことは以下の通りです。

1. ネット通販業者と連絡を取る

まずは、購入したネット通販業者に連絡を取り、状況を説明しましょう。注文番号、追跡番号などを準備しておくとスムーズです。多くの業者では、誤配達の場合、再送または返金に対応してくれます。 ただし、今回のケースのように、再送された荷物も届かなかった場合は、より強い対応が必要になります。

2. 配送業者(FEDEX)に連絡を取る

ネット通販業者から適切な対応がない場合、または、より詳細な情報を得るために、配送業者であるFEDEXに直接連絡する必要があります。 英語でのやり取りが必要となるため、必要であれば翻訳ツールや通訳サービスを利用しましょう。 FEDEXに連絡する際には、以下の情報を準備しておきましょう。

* 追跡番号
* 受取人の名前と住所
* 配達日
* 問題の詳細な説明

FEDEXは、配達状況に関する記録を持っている可能性があります。記録を基に、荷物の所在や誤配達の原因を特定できるかもしれません。

3. 誤配達された荷物への対応

1年間保管している荷物ですが、所有権は依然としてネット通販業者にあります。勝手に処分したり、友人に譲ったりすることは、法律違反となる可能性があります。 たとえ、ネット通販業者やFEDEXが対応してくれなくても、勝手に処分することは避けましょう。

4. 警察への届け出は必要か?

今回のケースでは、警察への届け出は必ずしも必要ないでしょう。荷物は誤配達されたものであり、故意に盗まれたものではないからです。しかし、不安な場合は、警察に相談してみるのも良いでしょう。

5. 荷物の返却方法

ネット通販業者やFEDEXが荷物を取りに来なかったとしても、自ら荷物を返却する方が安心です。返送方法は、FEDEXのウェブサイトやカスタマーサービスに問い合わせて確認しましょう。返送料は、ネット通販業者またはFEDEXが負担してくれる可能性があります。

具体的な解決策と予防策

1年経過した今、荷物を返却する手続きをとることをお勧めします。 たとえ記録に残っていなくても、誠実に対応することで、将来的なトラブルを回避できます。

荷物の返却手順

1. **ネット通販業者に連絡:** 状況を説明し、荷物の返却方法について指示を求めます。
2. **FEDEXに問い合わせ:** 返送方法、費用、必要な書類などを確認します。
3. **荷物を梱包:** 元の梱包材があれば使用し、丁寧に梱包します。
4. **返送手続き:** FEDEXの指示に従って、荷物を返送します。
5. **追跡番号の確認:** 返送後の追跡番号を確認し、荷物が無事に届いたことを確認します。

今後のネット通販でのトラブル防止策

* **配達方法の確認:** 注文時に、配達方法を確認し、サインが必要かどうかを確認しましょう。
* **配達場所の指定:** アパートメントの場合は、建物名、部屋番号を正確に記入し、セキュリティーボックスなどの利用を検討しましょう。
* **追跡番号の確認:** 荷物が発送されたら、定期的に追跡番号で配達状況を確認しましょう。
* **配達状況に異常があればすぐに連絡:** 配達予定日に荷物が届かない場合は、すぐにネット通販業者または配送業者に連絡しましょう。

専門家の視点:弁護士のアドバイス

弁護士に相談することで、法的リスクを回避し、適切な対応策を立てることができます。特に、高額な商品や、法的措置を検討する場合には、弁護士への相談が有効です。

まとめ

アメリカのネット通販では、誤配達のリスクを理解し、適切な対応をすることが重要です。 今回のケースのように、長期間放置したとしても、誠実に対応することで、法的リスクを回避できます。 今後のネット通販利用では、配達方法の確認や追跡番号の確認を徹底し、トラブルを未然に防ぎましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)