アパート1階で感じる煙のような匂い…原因と対策

アパートの1階に住んでいます。2階の住人が引っ越してきてから夜から朝方にかけて煙の匂い(植物を燃やしたような匂い)がするようになりました。 匂いの発生場所を特定しようと1階の私の部屋をいろいろ探してみたり 外からかと思い窓を開けてみたり喚起をしてみたりエアコンなどで除湿もしたり・・・etc 私の鼻がおかしいのかとも思いましたがどうやら正常なようです。 目視してわかるような煙もなく原因がいまだにわかりません。 居られないほどではないですが常に息を吸うと煙を吸い込んでいるかのような違和感があります。 なので匂いというより事実煙が発生しているのかと思います。 まだ築10年なので老朽化による弊害とは考えにくいです。 考えられる事象は何だと思いますか? ・考えられるのは17時前後から朝方までということ。 ・昼過ぎ頃はなにも匂いがしない。 ・2階に住人が越してきた次の日から異変が起きた。(4日連続) ・エアコンをつけても消していても臭いはする。

原因究明:煙のような匂いの可能性

築10年で老朽化が原因とは考えにくいとのことですが、まずは可能性をいくつか検討してみましょう。 匂いが夜間から朝方に限定され、2階への入居と同時に発生したという点から、2階住人の生活習慣に関連する可能性が高いと考えられます。

1. 2階住人の生活習慣

* アロマオイルや線香の使用: 夜間にアロマオイルを焚いたり、線香を焚いたりしている可能性があります。特に植物系の香りのアロマオイルや線香は、燃焼時に独特の煙のような匂いを発生させることがあります。種類によっては、換気扇の能力を超える煙が発生し、下階にまで匂いが漂ってくる可能性も考えられます。
* 間接喫煙: 2階住人がタバコを吸っており、煙が階下に漏れてくる可能性も考えられます。タバコ独特の匂いではなく、植物を燃やしたような匂いとのことですが、煙の成分によっては、植物のような匂いがする可能性もあります。
* 調理中の煙: 夜間に頻繁に調理をしている場合、換気扇の能力や使用方法によっては、煙が階下に漏れてくる可能性があります。特に、油を使う料理や、焦げ付きやすい料理は注意が必要です。
* その他生活臭: 芳香剤、柔軟剤、ペットの臭いなど、様々な生活臭が原因となる可能性も考えられます。ただし、これらは通常、煙のような匂いとは表現されにくいでしょう。

2. 建物の構造的な問題

* 換気システム: 建物の換気システムに問題があり、2階からの煙が1階に流れ込んでいる可能性があります。特に、排気口の位置や風向きによっては、煙が下階に流れやすくなります。管理会社に相談し、換気システムの点検を依頼することをおすすめします。
* 壁や床の隙間: 壁や床に隙間があり、そこから煙が漏れている可能性も考えられます。目視では確認できない小さな隙間でも、煙は漏れてくることがあります。専門業者に建物の状態を点検してもらうのも良いでしょう。

3. その他の可能性

* 近隣からの煙: 可能性は低いですが、近隣の建物からの煙が、風向きによってあなたの部屋に流れ込んでいる可能性も考えられます。

具体的な対策と相談窓口

匂いの原因を特定するために、以下の対策を試みてください。

1. 2階住人への直接的な相談

まずは、2階住人の方と直接話し合うことが重要です。穏やかな言葉で、煙のような匂いを感じていること、それが生活に影響を与えていることを伝えましょう。 「最近、夜間に煙のような匂いがして気になっているのですが…」と、具体的な時間帯や匂いの特徴を伝えることで、相手も理解しやすくなります。

2. 管理会社への相談

2階住人との話し合いが難しい場合、または話し合っても解決しない場合は、管理会社に相談しましょう。管理会社は建物の構造や設備に詳しいため、原因特定や解決策の提案をしてくれる可能性があります。 具体的な状況を伝え、写真や動画などを証拠として提示すると、よりスムーズな対応が期待できます。

3. 専門業者への相談

管理会社での解決が難しい場合は、建築士や害虫駆除業者など、専門業者に相談することを検討しましょう。専門業者は、建物の状態を詳しく調査し、原因を特定するのに役立ちます。 費用はかかりますが、原因究明と解決への近道となるでしょう。

4. 記録の保持

匂いを感じた日時、状況などを記録しておきましょう。 記録があれば、管理会社や専門業者への相談時に役立ちます。写真や動画で匂いの発生状況を記録できれば、さらに効果的です。

インテリアへの影響と対策

煙の匂いは、インテリアにも悪影響を及ぼします。布製品や家具に匂いが染み付き、不快な空間となる可能性があります。

* 空気清浄機: 高性能な空気清浄機を設置し、常に空気を浄化することで、匂いの影響を軽減できます。特に、脱臭機能付きの空気清浄機がおすすめです。
* 消臭剤: 部屋に消臭剤を置いて、匂いを消す対策も有効です。ただし、匂いが混ざってしまい、かえって不快になる可能性もあるので、使用には注意が必要です。
* 定期的な換気: 窓を開けて定期的に換気を行うことで、新鮮な空気を入れ替え、匂いを軽減できます。

専門家の視点

建築士の視点から見ると、築10年であれば老朽化による隙間からの煙の侵入は低い可能性です。しかし、換気システムの不具合や、施工時の小さな隙間などが原因の可能性も否定できません。 専門業者による調査が、確実な原因特定につながるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)