アパート騒音問題:0歳児と暮らす2階住戸からの対策と対応

アパート下の階からの嫌がらせでしょうか?騒音対策について 単なる嫌がらせなのか、こちらの騒音対策がまだまだ足りないと伝えたいのか・・・ 家にいても気が休まらず、体調をくずしています。 0歳の子どもとアパート2階に住んでおります。 出産前から歩いたり、物を落としたりすると下の階の方から天井を ドンドンとたたかれました。カーペットをしいたり、クッション性のあるスリッパを使ったり、爪先立ちで歩いたり、ドアや窓の開閉もそっと・・・ 子どもが産まれてからは窓は締め切り、 防音マットに厚手のカーペットやお昼寝マットを重ねたり、騒音対策もしているつもりです。 昼夜、あまり泣かない子ですし、まだハイハイも歩いたりもしません。 子どもの行動範囲はまだ少しですが、それ以上に広く厚くマットを敷いています。 ですが、マットを重ねたところで子どもが少しでも足をバタバタさせたりすると、 下から部屋の床全体に響くほどドンドンとされます。 下の方は子どものいない家庭のようですし、 子どもが苦手な方や ほかにも事情がある方などいらっしゃることは十分承知しております。 夫婦ともに1階に住んでいたこともありますし、上の階の音が聞こえることはもちろんわかっております。 こちらもなるべく日中は外出するようにしたり、マットの上でも遊ばせるときは そばについて音が響かないように気を使ってきました。 ですが先日、子どもと外出しようと下のお部屋の前を通ると 私たちの移動に合わせドンドンドンドンと玄関扉をたたく大きな音が。 下に下りる階段は共有スペースになっているので、音のしにくい靴をはき、 音を立てないように静かに歩き、子どもも声を出したりしないタイミングを見て出ています。 さらに駐車場が下のお部屋の向かいにあるのですが、 車に向かうとまた下のお部屋の中から 窓をドンドンドンドンと・・・ 余程うるさくしたのだと思い、謝りに行こうと手土産を買って戻ったのですが、 階段のある共有スペースへ入るとすぐに下のお部屋の方のインターホンがつき、行動を監視されているようで・・・ (インターホンで監視されているようなことは度々ありました。) お部屋のほうにお伺いしましたが、結局出てもらえませんでした。 ここ最近はこちらで子どももお昼寝・私もなにもしていないときでもドンドンされることもあります。 窓や扉をしめる音や足音は下のお部屋、他のお部屋からも聞こえてきますので 普通の生活音に関してはうちだけでは無いと思うのですが・・・ 子どもに関する音でしたら、こちらに原因がありますし 普通に管理会社等に連絡してもらえれば・・・ と思ってしまします。

状況の整理と可能性

ご状況を拝見すると、0歳のお子さんとの生活における騒音問題が、下階住戸からの嫌がらせに発展している可能性が高いです。 すでに様々な騒音対策を実施されているにも関わらず、状況が改善せず、むしろエスカレートしている点が非常に深刻です。 可能性としては以下の3つが考えられます。

  • 単なる生活音への過剰反応: 下階住戸の方が、一般的な生活音に対して過敏に反応している可能性。
  • 嫌がらせ行為: 故意に騒音を発生させ、精神的に追い詰めようとする嫌がらせ行為の可能性。
  • 建物の構造上の問題: 建物の遮音性能が低く、通常の生活音でも下階に大きく響いている可能性。

現状では、嫌がらせの可能性が高いように見えますが、まずは客観的な事実確認と、段階的な対応が重要です。

騒音対策の再検証と追加対策

すでに多くの対策を実施されているとのことですが、さらに効果的な対策を検討してみましょう。

床への対策

* 防音マットの種類と敷き方: 現在使用している防音マットの種類と厚さ、敷き方を改めて確認しましょう。専門業者に相談し、より効果的なマットの選定や敷き方をアドバイスしてもらうのも有効です。 重ね敷きだけでなく、床全体を覆うように敷くことが重要です。 また、マットの種類によっては、効果が限定的な場合もあります。
* 防振ゴムの導入: 防音マットの下に防振ゴムを敷くことで、振動を吸収する効果を高めることができます。
* 重量のある家具の配置: 重い家具を置くことで、床への振動を軽減する効果があります。

生活音対策

* 子どもの遊び場を限定: お子さんの活動範囲を、防音対策が最も施されている場所に限定しましょう。
* 生活時間の工夫: 騒音になりやすい時間帯(早朝、深夜)は、お子さんの活動量を控えめにしたり、外出するなど工夫しましょう。
* 家具の配置: 家具の配置を変えることで、音が反響しにくくする効果があります。

その他対策

* 窓の防音対策: 窓からの騒音も、下階に響く可能性があります。防音カーテンや窓枠の改良を検討しましょう。
* ドアの防音対策: ドアの隙間から音が漏れないように、防音テープなどを活用しましょう。
* 生活習慣の見直し: 歩く時の足音、ドアや窓の開閉音など、生活音に気を配り、できる限り静かに生活しましょう。

管理会社への相談と証拠の確保

現状では、管理会社への相談が不可欠です。 管理会社は、騒音問題の仲介役として、適切な対応を取ってくれるはずです。 しかし、管理会社に相談する前に、以下の準備をしておきましょう。

* 騒音発生日時と状況の記録: 騒音が発生した日時、状況、お子さんの行動などを詳細に記録しましょう。 できれば、スマートフォンの録音機能などを活用して、証拠を確保しておきましょう。
* 写真や動画の撮影: 騒音による被害状況(例えば、天井の傷など)を写真や動画で記録しておきましょう。
* 証人確保: 騒音を目撃した人がいれば、証人として証言してもらうことも可能です。

専門家への相談

管理会社への相談だけでは解決しない場合、弁護士や建築音響の専門家に相談することを検討しましょう。 専門家は、法的観点や技術的な観点から、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。 特に、嫌がらせ行為が疑われる場合は、弁護士への相談が重要です。

まとめ

アパートでの騒音問題は、非常にデリケートな問題です。 まずは、自分たちができる限りの騒音対策を行い、管理会社に相談することが重要です。 それでも解決しない場合は、専門家への相談も検討しましょう。 大切なのは、冷静に状況を把握し、適切な対応を取ることで、お子さんとの穏やかな生活を取り戻すことです。 そして、記録の保持を徹底し、客観的な証拠を積み重ねることが重要です。 これは、今後の対応において非常に有利に働きます。 ご自身の健康と、お子さんの健やかな成長のためにも、諦めずに適切な対応を取ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)