アパート騒音問題!隣家の犬と生活音への対策と解決策

アパートの騒音について。各3部屋ずつの2階建アパートの1階真ん中に住んでいます。隣の家にシーズー犬がいます。ペット禁止ですが、大家さん黙認だそうで、『おとなしくて静かでしょう。ペット禁止だからお宅は飼わないようにね』と、言われました。ですが住んでから、フローリングのせいか、爪のカリカリ音、無駄吠えが気になります。吠えれば飼い主は、『あはは』とか『こらー』とか笑ってます。後、お仕事が新聞屋らしく、朝5時過ぎに帰宅するのか、その時間あたりからテレビの音、叫び声が聞こえてきて、毎朝5時前後に起こされる為、少しでも…と思い全員でリビングで寝る日が続き、不眠症から病院で薬をもらっています。夜は11時くらいまでテレビの音が聞こえてきて、友達にも『なにこの音?ありえないねー』って言われるくらい音が聞こえます。こちらにも2才のこどもが居るためうるさいからお互い様、って思うようにし我慢するようにしていますが、朝5時過ぎの音にはなんとかしてほしいです。不動産屋に相談しましたが、逆に子どもがうるさいって言われたら困るんじゃない?と言われてしまいました。昼間は保育園に預け、極力泣かさないようにしたり、防音マット2重に敷き詰め、布団の上でしか跳び跳ねたりしないように…とかしています。生活音と言われてしまえば仕方ないと思いますが、やはり我慢するか、引っ越すしかないでしょうか?同じアパートの友達(我が家の真上)の家にも聞こえる事があるそうです。その子に聞いてもらった所『常識が通じない人かもよ?』と言われてしまいました。こうすれば少しはマシかも?と言うことがありましたらお願いいたします。

騒音問題の現状と課題

2歳のお子さんを持つご家庭が、隣家の犬の鳴き声や生活音(テレビの音、叫び声など)に悩まされている状況ですね。特に朝5時過ぎからの騒音は深刻で、不眠症になるほど影響が出ているとのこと。不動産会社にも相談しましたが、有効な解決策を得られず、お困りの様子が伝わってきます。現状は、

* **隣家の犬の鳴き声と爪の音:** ペット禁止なのに黙認されている状況で、騒音につながっている。
* **隣家の生活音:** 朝5時過ぎの帰宅後の騒音と、夜11時頃までのテレビの音。
* **お子さんの生活音への配慮:** お子さんの生活音への配慮もされているものの、騒音問題は解決していない。
* **不動産会社の対応:** 不動産会社は、騒音問題に対して有効な対応をしてくれていない。

といった課題を抱えていることがわかります。

騒音対策:具体的なステップ

我慢するだけでなく、具体的な対策を講じることで状況を改善できる可能性があります。以下にステップを踏んで対策を検討していきましょう。

ステップ1:記録と証拠集め

まずは、騒音発生日時、内容、継続時間などを詳細に記録しましょう。スマートフォンや専用の騒音計アプリを使って、客観的な証拠を集めることが重要です。 日付、時刻、騒音の内容(犬の鳴き声、テレビの音、叫び声など)、騒音の程度(小さい、普通、大きいなど)を記録し、可能であれば録音も検討しましょう。証拠があれば、大家さんや不動産会社への交渉がスムーズに進みます。

ステップ2:大家さんへの直接交渉

記録を元に、大家さんと直接話し合うことをお勧めします。穏やかな言葉遣いを心がけ、騒音によって生活に支障が出ていることを具体的に説明しましょう。 「お子さんの睡眠にも影響が出ており、健康面も心配です」など、具体的な影響を伝えることで、大家さんの理解を得やすくなります。 証拠となる記録を提示し、改善を求めることが重要です。

ステップ3:不動産会社への再交渉

大家さんとの交渉がうまくいかない場合、または大家さんが対応してくれない場合は、不動産会社に再交渉しましょう。 先ほど集めた証拠を提示し、状況を改めて説明します。 「他の住人にも騒音が聞こえている」という事実も伝え、問題の深刻さを強調しましょう。

ステップ4:専門機関への相談

それでも改善が見られない場合は、専門機関に相談することを検討しましょう。自治体の住宅相談窓口や弁護士などに相談することで、法的措置を含めた適切なアドバイスを受けることができます。

ステップ5:防音対策の強化

騒音対策として、ご自宅の防音対策を強化することも有効です。

* **窓の防音対策:** 防音カーテンや窓ガラスフィルムなどを活用することで、外部からの騒音を軽減できます。
* **壁の防音対策:** 壁に防音シートを貼ったり、吸音材を設置したりすることで、騒音を吸収できます。
* **床の防音対策:** 既に防音マットを二重に敷いているとのことですが、さらに厚みのある防音マットやカーペットを使用することも検討しましょう。

騒音問題を解決するための心構え

騒音問題は、解決に時間がかかる場合もあります。焦らず、冷静に対処することが大切です。

* **感情的にならない:** 感情的になると、相手とのコミュニケーションが難しくなります。冷静に、事実を伝えることを心がけましょう。
* **継続的な努力:** 一度の交渉で解決しない場合もあります。粘り強く、継続的に対応していくことが重要です。
* **周囲との連携:** 同じアパートに住む友達など、周囲の人と協力して問題解決に取り組むことも有効です。

専門家のアドバイス:弁護士の視点

弁護士に相談することで、法的措置を含めた解決策を検討できます。例えば、民事訴訟を起こして騒音の抑制や損害賠償を求めることも可能です。ただし、訴訟は時間と費用がかかるため、最終手段として検討しましょう。

まとめ:状況改善への期待

騒音問題は、住む人の生活の質を大きく左右する深刻な問題です。今回のケースでは、隣家の犬の鳴き声や生活音、そして不動産会社の対応に問題があるように見えます。 しかし、諦めずに、段階的に対策を講じることで、状況改善の可能性は十分にあります。 記録の保持、大家さんや不動産会社との冷静な交渉、そして必要であれば専門機関への相談を検討し、快適な生活を取り戻せるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)